妊娠中

妊娠初期【第1回】「妊娠がわかったばかり…」何をすればいい?最初の7日間の過ごし方
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 沢山の方に囲まれて初めての経験は楽しかったです^^ TVerで今月いっぱい見れるみたいです^^ 第1回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 第2回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 私はこれまで約3000件のお産に立ち会ってきました。妊娠がわかったばかりのママたちと接する中で、よくこんな言葉を聞きます👇 「病院には行ったけど、次の受診まで何をしたらいいのかわからない」「まだ誰にも言えなくて、不安だけが大きくて…」 そう。妊娠初期のはじまりの7日間って、誰にも相談しづらくて、不安が一番大きい時期なんですよね。 だからこそ今日は、妊娠がわかったばかりのママに伝えたい、心と体の整え方をお伝えします😊 🕊️妊娠超初期〜初期に大切なのは、「休む」と「整える」 赤ちゃんの心拍が確認できるまでの間、ママの体は見た目にはあまり変わらなくても、体の中では劇的な変化が起きています。 だから、まず最優先はこの2つ👇 ✅① 無理せず、しっかり休む 妊娠初期は、とにかく眠い・だるい・疲れやすい。 これはホルモンの影響で、からだが赤ちゃんを育てるモードに 切り替わっているサインです。 「やらなきゃ」よりも、「今は休むのが仕事」と思ってくださいね。 ✅② 栄養の土台をやさしく整える 赤ちゃんの臓器や神経は、妊娠初期にぐんぐん発達します。 特に重要なのが👇 葉酸(神経管閉鎖障害の予防) 鉄分(赤ちゃんの血液づくり) ビタミンB群(つわり対策や代謝サポート) でもこの時期って、つわりや疲れで食べられない日も多いんですよね。 そんなとき、ママたちを支えてくれるのが👉 信頼できる妊娠初期用サプリです。 🌸3000人の出産をとり上げた私がすすめたい、妊娠初期のお守りサプリ ——それが《マタニーナ》ーー 出産時、ママも赤ちゃんも健康で、特に臍帯や胎盤がとてもきれいだったママたちに、「妊娠中にどんなことを意識していましたか?」とお聞きすることがあります。 そこで見えてきた共通点が、食事の工夫でした。 そんな中でよく登場したのが「葉酸サプリ」という存在です。 そこでマタニーナ》です。 ✔︎ 葉酸400μg+ビタミン・鉄・カルシウムがしっかり摂れる✔︎ 乳酸菌+ビフィズス菌 1億個配合で“腸活”も同時にサポート✔︎ 安心の日本製/GMP認定工場で製造✔︎ つわり期でも飲みやすいやさしい粒と香り 栄養を届けるだけでなく、ママの腸を整えて赤ちゃんの免疫の土台をつくる「とった栄養を無駄にしない」そんな想いがギュッとつまった1粒です😊 🎁TV出演記念!!今だけのお得なお知らせ 🟡 公式サイト限定!1個買うと、1個プレゼント中🎁 MATANINA(マタニーナ) 葉酸サプリ当社の葉酸サプリには、腸内環境をサポートする乳酸菌やビフィズス菌も配合されています。これにより、妊娠期や授乳期のママが日々の健康を内側から支えるお手伝いができます。さらに、吸収されやすいモノグルタミン酸型葉酸を採用し、妊娠中に必要な栄養素もバランスよく配合。毎日続けやすいように飲みやすさにもこだわった設計です。bitl.to 🟡 Amazonでは新発売SALE実施中✨ https://amz.cx/3PkE 今日あなたに伝えたいこと 妊娠がわかったその日から、もうあなたはお母さん。 何かを完璧にする必要なんてありません。まずは、「赤ちゃんを迎えるからだをやさしく整えること」から始めましょう😊 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次回は【第2回】「つわりっていつから?重くしないために妊娠初期からできること」 妊娠初期に多いつらさの乗り越え方をやさしく解説します。   자세히 보기
骨盤を味方につける妊娠生活 〜安産・切迫早産・回旋異常を防ぐために、今できること〜
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに3000件以上のお産に立ち会い、たくさんのママたちの授乳のお悩みに寄り添ってきました 専門家としてTVで出させていただきました。MC:ぺこぱさん 骨盤は「赤ちゃんの通り道」 お産がスムーズに進むかどうか。そのカギを握るのが「骨盤」です。 骨盤は赤ちゃんが通るための産道の入り口であり、姿勢や筋肉の使い方 生活習慣によってその状態が大きく左右されます。 骨盤が傾いていたり、動きが悪くなっていたりすると、 赤ちゃんがうまく回れず、回旋異常や分娩時間の延長、吸引や帝王切開のリスクが高まることもあります。 骨盤を整えるとはどういうことか 「骨盤を整える」とは、ただ締めたりゆるめたりするだけではありません。 以下の3つを意識することが大切です。 骨盤を立てる 左右のバランスをとる 適度に動かしてやわらかさを保つ 1. 日常の「座り方」で骨盤が立つ 骨盤を立てるとは、「坐骨がしっかりと床(または椅子)を押している状態」のことです。 ・椅子では、坐骨を意識して腰を立てる・足の裏はしっかり床につける・ソファで深く腰をかけるのは避ける・あぐらや正座がしやすい人は、坐骨が感じやすくおすすめ 坐骨の下に薄くたたんだバスタオルを入れると自然に骨盤が立ちます。 2. 朝と夜に「骨盤ゆらしストレッチ」 毎日1分でもいいので、骨盤まわりをゆるめる時間を取りましょう。 ・あぐらで左右にお尻をゆっくり揺らす・四つん這いでお尻を右左に振る・テニスボールやストレッチポールを使い、お尻や骨盤周囲を緩める 骨盤の可動性が上がることで、赤ちゃんの回旋を助けることにつながります。 3. 骨盤ベルトは「巻く位置」が大切 骨盤ベルトを正しく使うには、以下の点に注意が必要です。 ・恥骨の少し上〜お尻にかけて斜めに巻く・お腹の真ん中やウエストに巻かない・歩いたり立ったりするときに短時間だけ使用する 骨盤ベルトは、締めることが目的ではなく、骨盤の動きをサポートする補助具として使うのが正解です。 4. 歩き方を見直すと骨盤が安定する 歩くときに意識したいポイントは次の3つです。 ・足を前に出すより、お尻で後ろに蹴る意識を持つ・膝を突っ張らず、股関節を大きく動かす・足裏全体で着地する 腰を反らせて歩くと骨盤が前傾し、赤ちゃんの位置もズレやすくなります。 5. 寝るときの姿勢も骨盤に影響する ・横向きで寝るときは、膝の間にクッションを挟む・片側ばかりに寝ることを避け、左右交互にする・背中を丸めすぎず、背骨の自然なカーブを保つ このような小さな工夫が、赤ちゃんの頭の入り方や回旋のしやすさに関わります。 切迫早産の予防にも骨盤ケアは有効 子宮が収縮しやすくなる背景には、骨盤の歪みや下半身の血流不足が関係していることがあります。 以下の習慣は、切迫早産の予防につながります。 ・足首・足先を冷やさない・長時間同じ姿勢でいない・便秘を防ぐ(いきむことで骨盤底に負担がかかる)・股関節まわりをやさしく動かす 骨盤の血流を保ち、下半身の緊張をやわらげることが、 子宮への酸素供給とホルモンのバランスにも好影響を与えます。 骨盤は、赤ちゃんとママの共同作業の「舞台」 赤ちゃんは、ママの骨盤の形や筋肉の働きに合わせて、回旋しながら出てきます。 つまり、ママが日々どんな姿勢で過ごしているか、どんな筋肉を使っているかが、赤ちゃんのお産のしやすさに直接つながっています。 今日からできる5つのこと(まとめ) 椅子に座るときは坐骨を意識 毎日1分、お尻ゆらしストレッチ 骨盤ベルトは恥骨ラインに斜めに巻く お尻から脚を動かす歩き方をする 膝の間にクッションを挟んで寝る 「ちょっとした体の使い方」で、出産は大きく変わります。骨盤を味方につけることは、赤ちゃんへのやさしい準備でもあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、ママだけではなく家族全員が健康であるような 役立つ情報をお伝えしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいbitl.to   자세히 보기
【保存版】つわりはいつまで?原因・ピーク・乗り切り方を助産師がやさしく解説
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です😊 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 今日は、初めての妊娠で不安になりがちな「つわり」についてお話ししますね。 ◆「これって普通?」「いつ終わるの?」つわりに悩むママたちへ 妊娠初期、ふとした瞬間に襲ってくる吐き気やムカムカ…。 「朝ごはんの匂いがダメ」「空腹がつらい」「食べても吐いてしまう」そんな経験はありませんか? つわりは妊娠している約7〜8割の女性が経験するもので、 決して珍しいことではありません。 でも症状の出方は人それぞれ。だからこそ「こんなにしんどいのは自分だけ…?」と感じてしまう方も多いんです。 ◆つわりはなぜ起こるの?原因は? 実は、つわりのはっきりとした原因はまだ解明されていません。でも、次のような要因が重なって起こると考えられています。 ホルモン(hCGやプロゲステロン)の増加 胃腸の働きの低下 ビタミン不足(特にB6) 自律神経の乱れやストレス においに対する感受性の変化 これらが影響して、 「吐き気」「嘔吐」「眠気」「匂いづわり」「食べづわり」などが現れます。 ◆つわりの時期とピークはいつ? 始まり:妊娠5〜6週頃(ちょうど生理予定日から1〜2週間後) ピーク:妊娠8〜10週頃 終わり:妊娠12〜16週頃(安定期) とはいえ、個人差がとても大きく、全くつわりがない方もいれば、 出産まで続く方もいます。 ◆タイプ別のつわり対策 つわりは大きく3タイプ。それぞれに合った対策が大切です。 ✅ 食べづわり 空腹で気持ち悪くなるタイプ→ 少量ずつこまめに食べる、飴やクラッカー、ガムなどを常備 ✅ においづわり 特定の匂いで気分が悪くなる→ マスクやハンカチでにおい対策、換気や匂いの少ない食事を意識 ✅ 吐きづわり 食べても飲んでも吐いてしまう → 水分を第一に確保(炭酸水・スープ・イオン飲料)、無理に食べなくてOK! ◆よくある質問Q&A Q. 食べられないけど、赤ちゃんに影響ある? →大丈夫!妊娠初期は卵黄嚢という器官から赤ちゃんに栄養が届いています。 焦らず、まずはママの体調を整えることを優先しましょう。 Q. 痩せたり吐き続けたらどうする?→脱水のサイン(口の渇き、尿が少ないなど)があれば、すぐに病院へ。 点滴でサポートを受けましょう。 ◆パートナーや家族のサポートも大切に 「今日はこれが食べられたよ」「この匂いはつらい」など、 ママの状態をこまめに共有することで、パートナーもサポートしやすくなります。 たとえば… 食事の準備を代わってもらう 匂いがきつい洗剤や柔軟剤を控えてもらう お風呂に入れないときは、体を拭くなど無理せず工夫 ◆つわりは終わりがある。焦らず、ゆっくり。 今はしんどくても、つわりには必ず「終わり」があります。 「私だけじゃない」「ちゃんと赤ちゃんは育ってる」と、自分を信じて。 今日のあなたが、少しでも楽になりますように。 📌 保存推奨!つわり対策まとめ 少量をこまめに食べる 炭酸水やスープなどで水分をキープ におい対策はマスクや換気で 無理せず、心と体にやさしく 我慢しすぎず、必要なら病院へ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp   자세히 보기
妊娠初期【第5回】 ママの腸が、赤ちゃんの免疫の土台に。 今こそ始めたい「腸活」のすすめ
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日テレビ埼玉さんに出演させていただきました。 ぺこぱさんって頭の回転早くてさすがだなって思いました^^ 2週連続で放送されました!今月いっぱいTVerで放送中です 1週目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 2週目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 妊娠がわかってからの最初の数週間。ママの体は見た目以上に、内側で大きな変化を迎えています。 そんな中で意外と知られていないのが、「ママの腸内環境が、赤ちゃんの健康にもつながっている」ということ。 今日はこの腸活が、なぜ妊娠初期にこそ大切なのか?そしてどうやって取り入れていけばいいのか?助産師の視点から、やさしくお伝えしますね😊 👶赤ちゃんの最初の菌は、ママからもらうもの 実は、赤ちゃんは生まれてくるときに ママの産道を通って ママの皮膚や母乳に触れて 初めて「腸内細菌」を体に取り込みます つまり、ママの腸にいるいい菌は、赤ちゃんが人生で最初にもらうプレゼントとも言えるんです🎁 🌿「腸活」って実際には何をするの? 腸活とは、腸の環境を整えて、善玉菌を増やす習慣のこと。 妊娠初期のママにおすすめなのは👇 ✅ 発酵食品をとる(納豆・ヨーグルト・甘酒など) → 善玉菌を直接とり入れることができます ✅ 食物繊維・オリゴ糖をとる(野菜・果物・海藻など) → 善玉菌のエサになり、腸内で菌が元気に! ✅ 毎日リラックス時間をつくる → 自律神経のバランスも腸に大きな影響があるんです💡 でも、つわりや忙しさで「毎日はムリ…」という方も多いですよね。 そんなとき、手軽に菌と栄養をとれる方法としておすすめなのが… 🍃ママと赤ちゃんの菌育を応援する 《マタニーナ》の腸活サポート✨ 妊活・妊娠初期のために開発されたサプリ《マタニーナ》は、栄養補給はもちろん、腸内環境を整える「菌活」にもとことんこだわった設計です。 💡マタニーナのここがすごい! 🦠 乳酸菌+ビフィズス菌を1億個配合!→ ヨーグルト10個分以上の生きた善玉菌が1粒に✨ 🌱 日本人女性の腸に合う配合バランス→ 海外製とは違い、国産・妊娠向けに調整された安心設計 🍋 つわり期でも飲みやすい香り&小粒タイプ→ 飲み物なしでも飲めた、という声も多数♪ 🍀 葉酸・鉄・カルシウム・ビタミンB群なども一緒に補える!→ 「サプリ何種類も…」と悩まなくてOK! ※腸の健康をやさしくサポートして、 栄養をしっかり吸収できる「からだ」を育ててくれる心強い一品です。 🎁キャンペーン中でとってもお得! 🟢 公式サイト限定:1個買うと、もう1個プレゼント🎁 ▶︎ 公式サイトはこちら 助産師があなたに贈るMonna【公式】助産師監修のマタニティウェア、グッズ専門店として出産、子育て中のママに役立つ商品を販売しております。bitl.to 🟢 Amazonでも新発売SALE開催中✨▶︎  アマゾンサイトはこちら Amazon | 【助産師監修】葉酸サプリ 400μg 妊娠 妊活【ビフィズス菌x乳酸菌のW配合】Monna 無添加 | Monna | 葉酸【助産師監修】葉酸サプリ 400μg 妊娠 妊活【ビフィズス菌x乳酸菌のW配合】Monna 無添加が葉酸ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。amz.cx 今日あなたに伝えたいこと 「いい菌を育てること」は、ママ自身のためでもあり、赤ちゃんに贈る最初の免疫でもあります。 妊娠初期の今だからこそできる、小さな積み重ねが、きっと未来の安心につながりますよ😊 妊娠初期シリーズをご覧いただき、ありがとうございました! 5回にわたり、 妊娠初期にまずやること つわりとの付き合い方 見えない心と体の変化 食べ物の選び方 腸活と免疫の話 をお届けしてきました。... 자세히 보기
妊娠初期【第4回】 「これ食べていいの?」が不安なあなたへ 食べてOK・NG&“今こそ摂りたい栄
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日テレビ埼玉さんに出演させていただきました。 ぺこぱさんとのやり取りはとても楽しかったです^^ ご縁に感謝してスポンサーさせていただきました^^(会社名とブランド名は一番右) 4月一杯はTVerでも放送されています。 普段の私の姿をぜひご覧ください♪ 今回のお話は 妊娠初期は、からだの中で大きな変化が起きる時期。でも実際には—— 「つわりで食べられる物が限られてる…」「ネットで調べても情報がバラバラで不安」「これ、赤ちゃんに悪くないかな?」 そんなふうに食べ物の選び方で悩むママがとても多いことについてお話します。 妊娠初期の「これなら安心」「これは注意」リストを助産師の視点でわかりやすくまとめてお伝えしますね😊 🍽️妊娠初期におすすめの「OKフード」 つわりや疲れで食事がままならない日も多い妊娠初期。でも、次のようなやさしい食べ物なら取り入れやすくて栄養もしっかり👇 ✅ 白米・おかゆ・うどん → 消化が良くて胃にやさしい。エネルギー源にも◎ ✅ 野菜スープ・みそ汁・ポタージュ → 体を温めてくれて、ビタミン・ミネラルも補える ✅ バナナ・りんご・みかん → 食欲がない時でも食べやすく、ビタミンCや食物繊維も♪ ✅ プレーンヨーグルト・納豆 → 腸内環境を整える発酵食品。つわり時の便秘対策にも◎ ⚠️注意したい「NGフード・気をつけたいもの」 妊娠初期は、赤ちゃんの臓器や神経がどんどん作られていく時期。次のような食品は避ける or 量を控えるのがベターです👇 ❌ 生肉・生魚・ナチュラルチーズ(非加熱) → リステリア菌・トキソプラズマのリスクあり ❌ カフェインの摂りすぎ(コーヒー・紅茶など) → 1日200mg以下が目安(コーヒーなら1〜2杯まで) ❌ 添加物が多い加工食品・インスタント食品 → ときどきならOK。でも習慣的には避けたいところ 🌿では「何を優先的に摂ればいいの?」 妊娠初期に特に大切な3つの栄養素 ① 葉酸(400μg) → 赤ちゃんの神経管を正常に形成するために超重要!→ 妊娠1〜3ヶ月の間に特に必要な栄養素 ② 鉄分 → 赤ちゃんの血液づくり、ママの貧血予防に。→ 動悸・息切れ・めまい対策にも◎ ③ ビタミンB6・B12 → つわり軽減・エネルギー代謝UP・神経の安定に必要な栄養素 🍃これらを手軽に・確実に補えるのが 私が考案した妊娠サポート葉酸サプリの《マタニーナ》です 「つわりで食べられない…」「でも栄養はちゃんと摂りたい…」 そんなママに寄り添ってくれるのが、《マタニーナ》です。 🧡マタニーナのうれしいポイント ✅ 葉酸400μg+鉄・ビタミン・カルシウムを1粒でしっかりカバー ✅ 乳酸菌+ビフィズス菌1億個でしかも生菌!!腸活も同時にサポートできる ✅ つわり中でも飲みやすい香り・小粒・コーティング設計 ✅ 国内GMP認定工場で安心の品質管理 身体に栄養がめぐるためには全身の血液の流れが重要 温活の為の腸を意識しましょう。 マタニーナは吸収できる腸を目指します。 🎁TV出演記念!!今だけのWキャンペーン実施中! 🟢 公式サイト限定【1個買うと、1個プレゼント🎁】 助産師があなたに贈るMonna【公式】助産師監修のマタニティウェア、グッズ専門店として出産、子育て中のママに役立つ商品を販売しております。bitl.to 🟢 Amazonでも【新発売SALE】でお得にスタートできます✨ Amazon | 【助産師監修】葉酸サプリ 400μg 妊娠 妊活【ビフィズス菌x乳酸菌のW配合】Monna 無添加... 자세히 보기
妊娠初期【第3回】 まだ見た目は変わらない…けど、ママの中で起きている静かな革命
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日テレビ埼玉さんに出演させていただきました。 ぺこぱさんとのやり取りはとても楽しかったです^^ 4月一杯はTVerでも放送されています。 普段の私の姿をぜひご覧ください♪(社員に話していない秘密など切り抜かれましたw) 今回は、妊娠がわかったばかりのママへ、「今どんなことが起きているのか」「どう過ごせば安心なのか」を、専門的な視点でわかりやすくお届けしています。 今回は第3回。 第1回では「妊娠判明後にまずやること」、第2回では「つわりへの備え方」についてお話ししました。 そして今回は、目には見えないけれど確実に進んでいる 心と体の内側の変化にフォーカスします。 🕊️妊娠初期の「変化」は、目に見えるものだけじゃない 「妊娠したのに、見た目はいつも通り。でも、なんだか毎日がちょっと違う。」 そう感じているあなた。実はそれ、とっても自然な感覚なんです。 🔸身体の静かな変化 妊娠初期、ママの体内では… 赤ちゃんの脳・心臓・神経系の基礎づくりが進行中 ホルモン(hCG・プロゲステロンなど)が急増 子宮が少しずつふくらみ、見えないところで命を育む準備が始まる まだ誰にも見えないけれど、 あなたの体の中では、命の奇跡が着実に進んでいます。 🔸心の繊細な変化 「赤ちゃんいる実感がないのに、情緒が不安定」 「急に涙が出たり、イライラしたり…」 「誰にも言えないけど、なんだか不安」 これはすべて、ホルモンと脳の再調整期間に起きる自然なこと。 あなたが不安定なんじゃなくて、「ママとしてのスイッチが入った証拠」なんです😊 🍵見えない変化に気づいてあげる「ママ自身の整え方」 ✅ 今はからだの声を最優先に → 「疲れたな」と思ったら、10分横になるだけでも違います。「今日はこれだけできた」で十分! ✅ 情報から少し離れる時間も大事 → 検索でどんどん不安がふくらむ時は、信頼できる情報だけをそっと残してみてくださいね。 ✅ 栄養・免疫・心の安定は腸から整えて、栄養が全身にめぐるからだ作りを → 実は最近、腸とホルモンバランス・メンタルの関係性が注目されています。 腸内環境が整うことで、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌もスムーズに。結果的に、妊娠中の不安やイライラの軽減にもつながるんです。 🌸だからこそ、腸と栄養を同時に整えられ身体のめぐりを整える妊娠初期サプリ《マタニーナ》 妊娠初期のまだ頑張れない時期にこそ、ママのからだを静かにサポートしてくれるのが、《マタニーナ》。   小粒の2粒で、ママの安心感をサポート 初乳に含まれるラクトフェリンや22種類の野菜も入って赤ちゃんだけでなく 大切な自分の身体をケアしている気持ちが安心につながります。 いきて内まで届くといわれる日本の国内会社のトクホといわれる生菌を使用しています。 ✔︎ 葉酸400μg+鉄・ビタミン・カルシウムなど妊娠初期に必要な栄養を配合✔︎ 乳酸菌+ビフィズス菌 1億個で腸内バランスをサポート✔︎ 飲みやすくて無理なく続けられるつわり対応設計✔︎ 国内GMP認定工場で丁寧に製造された安心品質 からだも、心も、栄養も。見えないところから妊娠初期を支えてくれる、頼れる1粒です。 🎁ただいまテレビ出演記念でお得なキャンペーン中! 🟢【公式サイト限定】1個買うと、もう1個プレゼント中🎁 ▶︎ [公式サイトこちら] 助産師があなたに贈るMonna【公式】助産師監修のマタニティウェア、グッズ専門店として出産、子育て中のママに役立つ商品を販売しております。bitl.to 🟢【Amazon】新発売SALE開催中✨▶︎ [アマゾンサイトこちら] Amazon | 【助産師監修】葉酸サプリ 400μg 妊娠 妊活【ビフィズス菌x乳酸菌のW配合】Monna 無添加 | Monna | 葉酸【助産師監修】葉酸サプリ 400μg 妊娠 妊活【ビフィズス菌x乳酸菌のW配合】Monna 無添加が葉酸ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。amz.cx 今日あなたに伝えたいこと 妊娠初期は、まさに「静かな革命」のような時間。変わってないように見えて、あなたの中では、もうママとしての準備が始まっています。 どうかその変化を、がんばる材料ではなく、いたわるサインとして受け取ってくださいね🌷 자세히 보기
妊娠初期【第2回】つわりっていつから?重くしないために妊娠初期からできること
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました。 4月中はTverでも見れますのでのぞいてみてください^^ TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 私は、これまでに約3000件のお産に立ち会ってきて沢山のママのお悩みにも お答えしてきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー妊娠初期のママから最も多く寄せられるお悩みがこちら👇 「つわりって、いつから始まるんですか?」「急に気持ち悪くなって…食べられません」「私、こんなに弱かったっけ?って落ち込んでしまいます」 つわりって、ただの体調不良じゃなくて、心にも影響する大きな変化なんですよね。 今日は、そんなつわりに悩むママへ、「知っておくとラクになること」をお伝えしますね😊 🌿つわりって、そもそもなんで起きるの? 妊娠によって、体内のホルモン(特にhCG)が急激に増えることで、自律神経や消化機能が乱れて起きるのが“つわりです。 早い方では妊娠5週目ごろから、多くは6〜8週頃にピークを迎えることが多いです。 🕊️「軽く済む人」と「重くなる人」の違いって? 体質の違いもありますが、私の経験上… ✔ 無理をせず、早めに休めている人✔ お腹を冷やさず、温かい飲み物をとっている人✔ 腸内環境が整っている人 は、つわりが比較的ラクだったケースが多いです。 つまり、妊娠初期から整える生活ができているかどうかがカギなんですね✨ 🍵つわりを“少しでもラクにする”5つのヒント ✅1.「食べられる時に、食べられる物を」 → 食べたあと気持ち悪くなるなら、無理に食べなくてOK! ✅2. 空腹の時間を長くしない → 空腹になると吐き気が増すので、こまめにひと口ずつがコツ。 ✅3. 白湯・麦茶・レモン水などで温めながら水分補給 → 冷たい飲み物は胃を刺激しがち。温かい方が吸収も優しいですよ😊 ✅4. においがつらい時は「マスク+アロマ」も◎ → 生姜やレモンの香りを含ませると、スーッと落ち着くママも多いです。 ✅5.「がんばれない自分」も、まるごと受け入れる → 家事ができなくても、食べられなくても大丈夫。 今は“赤ちゃんを育てる仕事中”なんですから✨ 🍃栄養が摂れない日にも安心を 助産師おすすめサプリ《マタニーナ》 つわりで食事が思うように摂れない時期にこそ、「からだの内側を整えてくれるサポート」が心強い味方になります。 🌸 マタニーナは、つわり期でも飲みやすい工夫がたくさん 🌸 葉酸・鉄・カルシウム+ビタミン類をぎゅっと配合 善玉菌(乳酸菌+ビフィズス菌)1億個で腸活サポート 香り・大きさ・飲みやすさも妊娠初期を想定して設計 国産&GMP認定工場製造で、妊婦さんに安心✨ 🎁今なら…数量限定キャンペーン実施中! 🟢 自社サイト限定【1個買うと、1個プレゼント🎁】 MATANINA(マタニーナ) 葉酸サプリ当社の葉酸サプリには、腸内環境をサポートする乳酸菌やビフィズス菌も配合されています。これにより、妊娠期や授乳期のママが日々の健康を内側から支えるお手伝いができます。さらに、吸収されやすいモノグルタミン酸型葉酸を採用し、妊娠中に必要な栄養素もバランスよく配合。毎日続けやすいように飲みやすさにもこだわった設計です。bitl.to 🟢 Amazonでも【新発売SALE】でお得にスタートできます✨ ▶︎  Amazon | 葉酸サプリ 妊活 【3000人出産実績助産師監修x無添加国産】Monna | Monna | 葉酸葉酸サプリ 妊活 【3000人出産実績助産師監修x無添加国産】Monnaが葉酸ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。amz.cx 今日あなたに伝えたいこと つわりは、「がんばりが足りないから起きる」わけじゃありません。 むしろ、それだけあなたの体が命を育てる準備をしてくれている証拠。   だからこそ、無理をせず、からだを整えること=赤ちゃんへのやさしさだと信じて過ごしてみてくださいね😊 次回は【第3回】「まだ見た目は変わらないけど… 妊娠初期のカラダの変化と心の揺れ」 見えにくいけれど、たしかに始まっている“命とのつながり”についてお届けします🕊️ 자세히 보기
分娩編【第5回】助産師がそっと伝えたい「産後すぐママにしてほしいこと」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊娠・出産を経て、ようやく赤ちゃんに会えたその瞬間。 「終わった…!」という達成感とともに、「ここからが育児のスタートなんだ」と実感する方も多いはず。 でも実は、出産直後のママの心と体は、とってもデリケート。 だからこそ、私はいつもママたちに「これだけは意識してね」とお伝えしていることがあります。 今日は、産後すぐのママにそっと届けたい言葉をお送りしますね。 出産直後、ママにしてほしい3つのこと 🌿① とにかく「休むこと」を最優先に 産んだその日から、「母乳が出るか心配」「赤ちゃん泣いてばかり」…と気を張ってしまうママが本当に多いです。 でも、出産は命がけのお仕事。 マラソンを走った後にすぐフルスピードで動ける人なんて、いませんよね。 「赤ちゃんのために」ではなく、「自分のために」まず休んでください。それが結果的に、赤ちゃんの安心にもつながります。 🌿② 赤ちゃんとの肌と肌の時間を大切に 産後すぐの「カンガルーケア」や、裸の赤ちゃんを胸に抱きしめる時間。 これは、赤ちゃんにとってだけでなく、ママのホルモンバランスを整える 大事な時間なんです。 肌のぬくもりは、言葉よりもずっと深く心に届きます。 眠くても、数分でも。「この子と、ようやく会えた」そんな瞬間を味わってほしいなと思います。 🌿③ 「がんばった私」を自分で認めること 「まだ授乳もうまくできない…」「産後なのにもう泣きそう」そんなふうに、自分を責めてしまうママもたくさん見てきました。 でも、私は声を大にして言いたい。 産んだだけで、あなたはもうすごい。 誰かにほめてもらう前に、まずは自分で自分を「えらいね」って 抱きしめてあげてくださいね。 今日あなたにお伝えしたいこと 産後は、赤ちゃんだけでなく、ママも生まれたて。 心も体も揺れやすい時期だからこそ、どうか自分を後回しにしないでいてください。 ゆっくり、あなたのペースで。「育児」よりも、「回復」を一番に。 あなたはちゃんとママになれてる。大丈夫ですよ😊 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEからご質問・ご相談を受け付けています。「これ、誰に聞けばいいの?」という小さなモヤモヤも、ぜひ話してくださいね。 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 最後に…読んでくださったあなたへ 5回にわたる「分娩シリーズ」、最後まで読んでくださって本当にありがとうございました✨ 3000件のお産を通して思うのは、どのママも一生懸命で、どの命も尊いということ。 これからも、あなたの育児をそっと応援しています。 次回からは「産後の育児」シリーズも予定していますので、どうぞお楽しみに🍼 자세히 보기
分娩編【第4回】出産が怖い…その気持ちとどう向き合う?
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊婦さんとお話ししていると、必ずといっていいほど出てくるのがこの言葉 —— 「出産が怖いです…」 SNSで見たお産レポや、友達の体験談、痛い・つらいという情報ばかりが頭に残って、どんどん不安がふくらんでしまう。 そんな気持ち、すごく自然なことなんです。 今日は、38年の現場経験からお伝えしたい「怖さとの向き合い方」についてお話ししますね。 怖くていい。でも、どう向き合うかが大事 🕊「怖い」気持ちを否定しないで 「怖がっちゃダメ」と思う必要はありません。 むしろ、怖いって感じている自分を認めてあげてほしいんです。 実際に、お産がスムーズだったママの多くが「怖かったけど、ちゃんと準備しておこうと思いました」「怖いってことをパートナーや助産師さんに話したら、気持ちがラクになりました」と話してくれました。 怖さは悪者ではなくて、自分と赤ちゃんを守るためのサイン。それに気づけた時点で、あなたはもう立派なママなんです。 🕊「怖さ」を“安心”に変える3つの方法 ① 呼吸の練習をしてみる → 陣痛中の呼吸をイメージして、リラックスできる時間をつくっておきましょう。身体に「大丈夫、大丈夫」と伝えてあげるだけで、心も少しずつ落ち着きます。 ② 信頼できる人に話す → 助産師、パートナー、友人など。「怖い」と声に出すことで、不思議と心が軽くなることがあります。 ③ “お産のイメージ”を自分で描く → ネガティブな体験談ばかりに触れるよりも、「赤ちゃんに会える日」を優しく想像してみてください。 好きな音楽をかけたり、香りを使ったりして、 私らしいお産のイメージづくりをしてみるのもおすすめです。 今日あなたにお伝えしたいこと お産が怖いと感じるあなたへ。 その気持ちを、無理に消そうとしなくて大丈夫です。 でも、「どう向き合えばいいのか」を知っておくと、心がとってもラクになります。 大丈夫。あなたは、ちゃんと赤ちゃんを迎える力を持っていますよ。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEから、妊娠・出産・育児に関するご質問を受け付けています。ひとりで悩まず、どうぞ気軽に話しかけてくださいね😊 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🌸 いよいよ最終回!第5回は「助産師がそっと伝えたい産後すぐママにしてほしいこと」をお届けします。 出産を終えたあとのママの心と体に、そっと寄り添うお話です。お楽しみに🌷 자세히 보기
分娩編【第3回】分娩室で見た「夫の神対応&地雷行動」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。   これまでに約3000件のお産に立ち会ってきましたが、その中で強く感じているのは—— パートナーのサポートで、お産の印象が大きく変わるということ。 「夫がいてくれて本当に助かった!」という声がある一方で、「なぜこのタイミングでそれ言うの!?」という、惜しい(というか、地雷)行動も… 今日は、実際の分娩室で見てきた神対応と地雷行動を、できるだけリアルにご紹介しますね! 助産師が見た!分娩室での「神対応」3選 💮① 呼吸に合わせて“ただ一緒に”いてくれた 陣痛中、言葉なんていらないんです。隣で、ママと一緒に深呼吸をしてくれていたパパ。 実はそれだけで、ママは「自分ひとりじゃない」って思えるんですよね。 あるママは「息が合ってるのがわかって、それだけで泣きそうでした」とあとで話してくれました。 💮② 「大丈夫だよ、がんばってるよ」と肯定の言葉をくれた お産中って、想像以上に自信がなくなる瞬間があります。 そんなときに「よく頑張ってるよ」「赤ちゃん、もうすぐだね」そう声をかけてくれるだけで、ママは力が湧いてくるんです。 上手じゃなくていいんです。想いがある言葉は、ちゃんと伝わります。 💮③ ママの希望を医療スタッフに伝えてくれた 陣痛の合間に「冷たいタオルを…」とか「音を小さくして」など、ママが言葉にできないときに、代わりに伝えてくれるパパ。 そんなとき、助産師もとてもありがたく感じます。 「夫婦で一緒に出産してる」空気が伝わってくる瞬間です。 でも…これはやめて!「地雷行動」3つ 🚫① 陣痛中にスマホを見ながら「まだかかるの?」 これは…正直、かなりの地雷です💦 ママは人生で一番がんばってる瞬間。 そんなときに、時計を見たりスマホを触ったりされると、「私のこと見てくれてない…」と孤独を感じてしまいます。 🚫② 痛みを軽く流すような言葉 「そんなに痛いの?」「頑張ってよ」 悪気がなくても、この一言でママの心はズタズタに。 お産の痛みは想像以上です。「共感」や「寄り添い」の気持ちを忘れないでほしいんです。 🚫③ 自分の体調や不安をママにぶつける 「俺、緊張してきたわ」「ちょっと気持ち悪いかも…」 …ごめんなさい。今はママが主役です! 心配なのはわかります。でも、今だけは、ママに全力を注いであげてくださいね。 今日あなたにお伝えしたいこと お産は、ふたりの共同作業 「何をすればいいかわからない…」というパパも多いですが、ただそばにいるだけでも、ママにとっては大きな支えになります。 もしこれを読んでくれているパパがいたら、ぜひ今日ご紹介した「神対応」、ひとつでも覚えておいてくださいね😊   助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEからご質問も受け付けています。「出産ってこんなときどうするの?」など、小さな疑問もお気軽にどうぞ! 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🕊 第4回は「出産が怖い…その気持ちとどう向き合う?」です。不安を抱えたままお産に向かうのがつらい方に、心が軽くなるヒントをお伝えします。 자세히 보기
分娩編【第2回】会陰切開をしなかったママの共通点とは?
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊婦さんとお話していると、こんな声をよく聞きます。 「できれば、会陰切開はしたくないんです…」 その気持ち、とってもよくわかります。 私も助産師として、なるべく自然に産んでほしいという想いでサポートしています。 実は、会陰切開をしなくてもすんだママたちにはある共通点がありました。今日はその中から、特に印象に残っているポイントを3つ、お伝えしますね。 会陰切開をしなかったママの共通点3つ ① いきみのタイミングを「自分の感覚」でつかめていた ある初産のママ(Bさん・仮名)は、陣痛が強くなってきても、焦らず、「まだ赤ちゃんが降りてきてない感じがします」と冷静に教えてくれました。 いきみたくなるのは自然なことですが、早いいきみは会陰に負担をかけることも。 その点、このママは「本当にいきみたい!」という感覚を ちゃんと待つことができたんです。 その結果、裂けることもなく、切開もせずに赤ちゃんが生まれましたよ😊 ② 股関節や骨盤まわりがやわらかかった 実は、股関節や骨盤周りの柔軟性って、会陰にも影響するんです。 ヨガやストレッチを日常的にしていたCさん(仮名)は、赤ちゃんの頭が見えてからも、ゆっくりとリズムよく呼吸して、とてもスムーズにお産をされました。 体がやわらかいと、会陰部分の伸びも良くなり、切らずに済むことが多いんです。 ③ 助産師との信頼関係ができていた Dさん(仮名)は、妊娠中から不安なことはどんどん相談してくれる方でした。 「ちょっと怖いですけど、先生がついてるなら大丈夫です」と言ってくれて…。 お産のときも、私たちの声かけに合わせて呼吸や体勢を変えてくれて、とても落ち着いて出産されました。 リラックスして、会陰に無駄な力が入らなかったことが、切開なしにつながった大きなポイントだったと思います。 今日あなたにお伝えしたいこと 会陰切開をする・しないは、赤ちゃんやお母さんの状態に応じて判断するもの。 だから「絶対しない!」と決めすぎず、“切らなくても済む準備”をしておくことが大切です。 今日ご紹介したように、・股関節をやわらかくするストレッチ・呼吸とリラックスの練習・信頼できる人との関係づくり これらを意識してみてくださいね。 また、助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEからご質問も受け付けていますので、気になることがあれば、お気軽にメッセージしてください😊 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告👨👩👧 第3回は「分娩室で見た“夫の神対応&地雷行動”」をお届けします!パートナーと一緒に読んでもらえると嬉しいです✨ 자세히 보기
分娩編【第1回】お産の進みが早い人の特徴3つ
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。   これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 「お産って、何時間もかかって大変って聞くけど…」そう思っている妊婦さん、多いですよね。 確かに時間がかかることもありますが、実はお産がスムーズに進む方には、 いくつか共通点があるんです。 今日はその中から、特に印象的だった3つをご紹介しますね。 お産がスムーズだったママたちに共通する3つの特徴 ① 自分の“からだの声”をよく聞いていた人 あるママ(Aさん・仮名)は、妊娠中から「ちょっと疲れたな」と思ったら横になる、お腹が張るときは無理せず休む…といったふうに、からだのサインに敏感でした。 実は、これってとても大事なんです。 妊娠中にからだと仲良くなる練習をしておくと、 陣痛が来たときにも余計な不安が少なく、自分のリズムで呼吸したり、力を抜いたりしやすいんですよ。 ② “お産はこわい”を否定せず、受け入れていた人 「こわくない」って無理に思い込もうとするより、「こわいけど、大丈夫って信じよう」と思っていたママたちのほうが、気持ちがふっとラクになって、結果的にお産がスムーズだったことが多いです。 陣痛の波に逆らわず、「これは赤ちゃんと一緒にがんばってる証拠だ」 と思えたとき、人ってすごい力を発揮できるんですよね。 ③ 委ねる力を持っていた人 これもとても印象的です。 「なんとかしなきゃ!」と自分だけでがんばろうとするより、助産師や医療スタッフ、パートナーの声に耳を傾け、安心して身を預けられるママは、力みが少なくお産が進みやすい傾向にありました。 実際に「一緒にがんばってくれてると思ったら、急に安心できました」と笑顔でお産を終えられたママもいらっしゃいます。 今日あなたにお伝えしたいこと お産は、「こうすれば絶対こうなる」というものではありません。 でも、自分の体・心・まわりの人を信じる力は、 確かにお産に良い影響を与えてくれます。 妊娠中から、少しずつからだと仲良くなることを意識してみてくださいね。 また、助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEからご質問も受け付けていますので、気になることがあれば、お気軽にメッセージしてください😊 👇ご登録はこちらから https://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🎈 第2回は「会陰切開をしなかったママの共通点とは?」をお届けします!「切るのが怖い…」という方、ぜひ読んでみてくださいね。 자세히 보기