【保存版】つわりはいつまで?原因・ピーク・乗り切り方を助産師がやさしく解説

こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です😊

これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。

image

今日は、初めての妊娠で不安になりがちな「つわり」についてお話ししますね。


◆「これって普通?」「いつ終わるの?」つわりに悩むママたちへ




妊娠初期、ふとした瞬間に襲ってくる吐き気やムカムカ…。


「朝ごはんの匂いがダメ」「空腹がつらい」「食べても吐いてしまう」
そんな経験はありませんか?


つわりは妊娠している約7〜8割の女性が経験するもので、

決して珍しいことではありません。


でも症状の出方は人それぞれ。だからこそ「こんなにしんどいのは自分だけ…?」と感じてしまう方も多いんです。





◆つわりはなぜ起こるの?原因は?



実は、つわりのはっきりとした原因はまだ解明されていません。
でも、次のような要因が重なって起こると考えられています。


  • ホルモン(hCGやプロゲステロン)の増加

  • 胃腸の働きの低下

  • ビタミン不足(特にB6)

  • 自律神経の乱れやストレス

  • においに対する感受性の変化


これらが影響して、

「吐き気」「嘔吐」「眠気」「匂いづわり」「食べづわり」などが現れます。


◆つわりの時期とピークはいつ?



  • 始まり:妊娠5〜6週頃(ちょうど生理予定日から1〜2週間後)

  • ピーク:妊娠8〜10週頃

  • 終わり:妊娠12〜16週頃(安定期)

とはいえ、個人差がとても大きく、全くつわりがない方もいれば、

出産まで続く方もいます。





◆タイプ別のつわり対策


つわりは大きく3タイプ。それぞれに合った対策が大切です。

✅ 食べづわり
  • 空腹で気持ち悪くなるタイプ
    少量ずつこまめに食べる、飴やクラッカー、ガムなどを常備

✅ においづわり

  • 特定の匂いで気分が悪くなる
    マスクやハンカチでにおい対策、換気や匂いの少ない食事を意識

✅ 吐きづわり


  • 食べても飲んでも吐いてしまう

  • 水分を第一に確保(炭酸水・スープ・イオン飲料)、無理に食べなくてOK!


◆よくある質問Q&A




Q. 食べられないけど、赤ちゃんに影響ある?


→大丈夫!妊娠初期は卵黄嚢という器官から赤ちゃんに栄養が届いています。

焦らず、まずはママの体調を整えることを優先しましょう。




Q. 痩せたり吐き続けたらどうする?
脱水のサイン(口の渇き、尿が少ないなど)があれば、すぐに病院へ。

点滴でサポートを受けましょう。



◆パートナーや家族のサポートも大切に


「今日はこれが食べられたよ」「この匂いはつらい」など、

ママの状態をこまめに共有することで、パートナーもサポートしやすくなります。




たとえば…

  • 食事の準備を代わってもらう

  • 匂いがきつい洗剤や柔軟剤を控えてもらう

  • お風呂に入れないときは、体を拭くなど無理せず工夫



◆つわりは終わりがある。焦らず、ゆっくり。


今はしんどくても、つわりには必ず「終わり」があります。


「私だけじゃない」「ちゃんと赤ちゃんは育ってる」と、自分を信じて。

今日のあなたが、少しでも楽になりますように。




📌 保存推奨!つわり対策まとめ

  • 少量をこまめに食べる

  • 炭酸水やスープなどで水分をキープ

  • におい対策はマスクや換気で

  • 無理せず、心と体にやさしく

  • 我慢しすぎず、必要なら病院へ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

助産師があなたに贈るMonnaでは…


公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。


ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿



👇ご登録はこちらから