RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

出産後のママがリラックスできる究極の方法
ベテラン助産師の本村啓子です 出産後の日々は、新しいママにとって非常に忙しい時期です。 睡眠不足、時間の不足、そして新生児の世話で、 多くのママは自分のことを後回しにしがちです。 しかし、今から終わりのない育児を前に、自己ケアを行うことは非常に大切です。 今回は出産後のママがリラックスできる究極の方法をいくつか紹介します。 リラックスできる究極の方法   アロマセラピー アロマセラピーは、心と体をリラックスさせるのに役立ちます。 ラベンダー、カモミール、オレンジなどのエッセンシャルオイルを使って、 部屋を心地よい香りで満たしましょう。 これらの香りは、不安を軽減し、リラックスを促進するのに役立ちます。   ラベンダー: ストレス解消、安眠促進、不安軽減   カモミール(ローマン): 睡眠の質を向上させる効果があり、気持ちを穏やかにします。   フランキンセンス: 精神的なバランスを整え、深いリラクゼーションを促します。   ネロリ: 精神的なストレスや不安感を軽減し、心の安定に役立ちます   オレンジ (スイートオレンジ): ポジティブな気分に導き、ストレスや不安感の軽減に効果的です。   イランイラン: 心を落ち着かせる効果があり、産後の感情の波やストレスに対処するのに役立ちます。     短時間のヨガまたはストレッチ ヨガやストレッチは、体を動かすことでストレスを解消し、心を落ち着かせる効果があります。 特に、出産後の体を優しくケアするためのポーズやストレッチは、 短時間で実践でき、体の痛みを和らげ、エネルギーを回復させるのに役立ちます。 呼吸法で、、自律神経系のバランスを調整することができます。 特に、副交感神経系を活性化させることで、リラックスした状態を促進します 短時間の瞑想 瞑想は、ストレスを減らし、心の平穏を取り戻すのに役立ちます。 毎日数分間の瞑想を取り入れるだけで、大きな違いを感じることができます。 瞑想アプリを利用するか、静かな場所で深呼吸を繰り返し、集中しましょう。 短時間でも、心を落ち着け、リラックスするのに役立ちます。 食べること 適切な栄養摂取は、心身の健康をサポートし、産後の回復を促進します。 特に、以下のような食品を意識して摂取することで、 ストレスレベルを低下させることができます。 オメガ3脂肪酸を含む食品 魚類(サーモン、マグロなど) オメガ3脂肪酸は、心の健康をサポートし、気分を改善することが知られています。 ビタミンB群を豊富に含む食品 全粒穀物、豆類、葉物野菜 ビタミンB群は、エネルギーの代謝に必要であり、ストレス管理に役立つとされています。 抗酸化物質を含む食品 フルーツ(ベリー類、オレンジなど)、野菜(ほうれん草、にんじんなど) 抗酸化物質は、ストレスによって生じる身体的ダメージを減少させることができます。 プロバイオティクスを含む食品 ヨーグルト、キムチ、味噌 腸内環境を整え、心の健康にも影響を与えることが示されています。 マグネシウムを含む食品 ナッツ、種子、全粒穀物、バナナ マグネシウムはストレス反応を調節し、リラックスを促す効果があります。   でも暴飲暴食はやめてね^^   ウォーキング 赤ちゃんをベビーカーに乗せての散歩は、 運動不足を解消し、新鮮な空気を吸う良い機会です。 産後1か月を過ぎたころから 温度が穏やかな時間帯に行います。 ウォーキングは心を落ち着かせ、ポジティブな気持ちを促進するのに役立ちます。 自然の中を歩くことで、心身のリラックスを促し、ストレスを軽減できます。 読書またはオーディオブック 読書は素晴らしいリラックス法ですが、多忙なママにとっては難しいかもしれません。 そこでオーディオブックが役立ちます。 授乳中や赤ちゃんが寝ている間に、 好きな本を聞くことで、少しでも自分の時間を持つことができます。 また、好きな音楽を聴いてみるのもいいでしょう。 日記 毎日、赤ちゃんや、ママに起きたことなどの 小さなことでも書き留めることで、成長を実感でき心がなごみます。 ポジティブな心持ちを育むことができれば ネガティブな感情に囚われがちな時に、光を見いだすのに役立ちます。   友人や家族との会話 友人や家族との短い電話やメッセージのやり取りは、孤独感を軽減し、 サポートを感じるのに役立ちます。 共感を得ることで、ストレスや不安を和らげることができます。... 続きを読む...
産後ママの脳疲労
ベテラン助産師の本村啓子です 1日に脳は2-6万回の考え事をしているそうです。 現代の上表社会では脳はかなりの情報を処理しています。 今回は産後ママの脳疲労についてお話します。   産後ママの脳疲労の原因 睡眠不足 新生児の夜泣きや授乳、おむつ替えなどの育児の負担により、 産後ママは十分な睡眠を確保できません。 睡眠不足は脳の機能を低下させ、判断力や記憶力の低下を引き起こします。 ホルモンの変化 出産後、ホルモンのバランスが大きく変化します。 特に産後のホルモンの変化は、感情の不安定さや情緒的なストレスを引き起こします。 育児へのストレス 育児には様々なストレスが伴います。 赤ちゃんの世話や成長に伴う悩み、パートナーや家族との関係の変化などが 産後ママの脳疲労を増大させる要因となります。 自己管理の難しさ 育児に追われる中、自己のケアやリフレッシュタイムを確保することが難しくなります。 それによりさらに産後ママの脳疲労を悪化させることあります。   脳疲労により起こること 頭痛や集中力の低下 脳の疲労が蓄積すると、頭痛や集中力の低下などの症状が現れます。 記憶力の低下   脳の疲労によって、記憶力の低下が起こることがあります。 情報の処理や記憶にはエネルギーが必要であり 脳が疲れると情報の処理や記憶の形成が困難になることがあります 意思決定の困難 脳の疲労が進むと、意思決定能力が低下することがあります。 判断力や決断力が鈍り、物事を客観的に見ることが難しくなることがあります。 疲れやすさ 脳の疲労が進むと、身体的な疲労や倦怠感も増加することがあります。 睡眠不足やストレスが疲労感を増加させる要因となります。 気分の不安定さ   脳の疲労が蓄積すると、気分の不安定さやイライラが増加することがあります。 ストレスや睡眠不足が情緒不安定を引き起こすことがあります。   脳疲労を回復するためには   十分な休息を取る 睡眠不足は脳疲労の主な原因の一つです。 できるだけ新生児の睡眠サイクルに合わせて十分な睡眠をとるように心がけましょう。 夜間の授乳やおむつ替えをパートナーや家族と交代することで、 十分な休息を取れるようにしましょう。 ストレス管理 終わりのない育児や家事などのストレスが脳疲労を悪化させるます。 ストレスを軽減するために、家族や友人とのコミュニケーションを楽しむ 趣味に時間を割くなど、リラックスできる時間を確保しましょう。 ほんの5分でもいいのですよ。自分の時間を持ちましょう。 栄養バランスの良い食事 十分な水分摂取と栄養豊富な食事を摂取することで、脳の機能をサポートし、疲労回復を促進します。 具体的には、1日に2リットル以上の水分摂取を心がけることが重要です。 水分不足は脳の機能低下を招くため、こまめな水分補給を行うことが大切です。 また、鉄分やビタミンB群、オメガ3脂肪酸などが脳の機能に重要です。 バランスの良い食事を心がけ、水分を十分に摂取することも大切です。 適度な運動 運動は脳疲労の改善に効果的です。 新生児のお世話や家事で忙しい中でも、軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることで、 ストレスを軽減し、リフレッシュすることができます。     環境を整える 脳の疲労を取るためには、快適な環境を整えることも重要です。 快適な室温、良質な睡眠環境を整えることで、 脳の機能をサポートし、疲労を軽減することができます。 また、室温や湿度を調整し、快適な環境を整えることで、集中力や記憶力を維持することができます。 リラックスできる空間を確保することで、心身の疲労を軽減することができます。 サポートを受ける 家族や友人、地域の支援ネットワークなどからサポートを受けることも重要です。 育児や家事を協力して行うことで、負担を分散し、ストレスを軽減することができます。 また、専門家のカウンセリングや助言を受けることも役立ちます。 いな充実してきた産後ケアホテルや、ファミリーサポートなどを利用したりして 休息をとることも考えましょう。 国の力を入れてきている事業になりりますので 金額的な補助なども各市によりあることがありますので調べてみましょう。     おわり   入院中も、かわいい赤ちゃんがやって来たというのに 涙を流しているママは少なくありませんでした。 まじめな人ほどその傾向は多かったです。 自分にやさしくすることが、大変な時期を乗り越えることであることは 間違いありません。 子育てには、これからいろんなことがあります。 そのためにも、これまでのこだわりを少し減らして 家族みんなが元気で、楽しく育児ができるたらOKぐらいの気持ちでいましょう。 あなたの幸せを願っていますよ^^   インスタライブ   第1回目... 続きを読む...
産後の睡眠不足
ベテラン助産師の本村啓子です 一大イベントの出産を終えてもママの仕事は待ったなし。 今日は産後の睡眠不足について書いてみます。 ぜひご家族へも共有してもらい、お手伝いしてもらいましょう。     産後の睡眠不足の原因 産後の睡眠不足は、さまざまな要因によって引き起こされます。 新生児の育児 まずは、いわずと知れたことですね^^ 新生児は、生後数週間は日夜を問わず授乳やおむつ替えなどのケアが必要です。 夜間も頻繁に起きて授乳を求めるため、母親の睡眠が断続的になります。   育児ストレス   新生児の世話や育児の責任を負うことで、心理的なストレスや不安が生じることがあります。 これらのストレスは睡眠の質を低下させる要因となります。 身体的な不快感 出産後の身体的な痛みや不快感も睡眠不足の原因となります。 産後の身体の変化や切開創の痛みや、胸の張りなどが睡眠の質を低下させます。 ホルモンの変化 妊娠中に分泌されるホルモンの変化や出産後のホルモンバランスの変化も睡眠に影響を与えます。 特に、授乳によって分泌されるプロラクチンは睡眠を妨げる作用があります。 日中の活動量 産後の行動量の低下により、身体が眠くても寝れなくなります。   睡眠不足による身体的影響   疲労 長時間の睡眠不足は疲労を引き起こし、身体のエネルギーが低下します。 免疫機能の低下 睡眠不足は免疫機能を低下させ、感染症や疾患にかかりやすくなります。 代謝の変化 睡眠不足は食欲を増加させ、肥満や体重増加のリスクを高めます。 ストレスと不安  睡眠不足はストレスや不安感を増大させ、情緒不安定やイライラを引き起こすことがあります。 長期間の睡眠不足は抑うつ症状を引き起こす危険性があります。 適切な対応能力の低下 睡眠不足は認知能力を低下させ、思考力や集中力の減少をもたらすことがあります。 育児能力の低下  睡眠不足は育児能力を低下させ、赤ちゃんのケアに対する反応時間や判断力を鈍らせることがあります。 パートナーや家族との関係への影響  睡眠不足はパートナーや家族との関係に影響を与え、 誤解が生じたり、イライラをぶつけてしまったりする原因になります。     睡眠不足の時の対応 ストレス管理とリラックス法 ストレスを軽減するために、リラックス法を取り入れます。 深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れましょう。 育児ストレスや不安を軽減するために、 信頼できる友人や家族にアドバイスを求めることも行いましょう。 睡眠環境の整備 静かで快適な睡眠環境を整えましょう。 明るい光や騒音を避け、睡眠を妨げる要因を最小限に抑えます。 寝室の温度や湿度を調整し、快眠を促進するために、寝具や枕を適切に選びましょう。 睡眠パターンの改善 赤ちゃんの睡眠サイクルに合わせてママの睡眠をあわせます。 赤ちゃんが眠っている間に自分も睡眠を取ることが大事です。 睡眠不足を補うために、昼寝や短い休憩を積極的に取り入れます。 適切な栄養摂取 栄養バランスの取れた食事を摂取し、身体の健康を維持します。 特にカフェインや糖分を控えます。 睡眠不足による体力の消耗を補うために、栄養価の高い食品やサプリメントを 摂取することも考えます。 サポートシステムの活用 パートナーや家族のサポートを受けることが重要です。 育児や家事を分担し、時間を確保して自身の睡眠を確保します。 ベビーシッターや保育園などのサポートを活用し 休息や睡眠時間を確保することも重要です。   あまりにきつい時は医師や、専門家へも相談してみましょう。   まとめ 睡眠不足は思考のすべてをネガティブにして 判断を鈍くします。 場合によっては、1日食べないよりも、1日寝ないほうが苦しく感じます。 産後はホルモンや神経が過敏になっているので 自律神経を整えましょう。 自律神経の整え方はまたお話しますね。 インスタライブ 第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna インスタにアーカイブ残っています。 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。 知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。 続きを読む...
育児で大変なママへの応援歌
助産師からの一言   赤ちゃんを産んで子育てをしてると、なかなかストレスがたまりますよね。 あなたが頑張ってるのは知っています。 沢山のママにかかわってきて、昼も夜もなく 一生懸命に子育てする姿を見てきているから。 赤ちゃんがいつもそばにいるっていうのは、 幸せなことなんだけど、同時にプレッシャーもありますよね。 でも大丈夫、一人だけで頑張らなくても 赤ちゃんは活きる力があるから。 あの頼りなさと、ほほ笑みをみると 誰でも笑顔にしてくれるすごいパワーの持ち主なんですよ。 時には赤ちゃんの泣き声や夜中の授乳がイライラの原因になることもあるかもしれないですね でもね、ストレスを感じてる時は、自分自身に優しくすることも大事だよ。 自分を責めたりしないでね。あなたは素晴らしいママなんだから。 一人じゃないってことを忘れないで。 もし周りに支えが必要なら、頼ってみてもいいよ。 誰かに話すことで、気持ちが軽くなることもあるから。 みんな同じような経験をしてきたりするから、 あなたの気持ちを理解してくれる人は沢山いるから。 たまには、自分のことをする時間も必要だよ。 赤ちゃんのお世話ばかりじゃなくて、 自分の好きなことをする時間も大切だからね。 散歩したり、読書したり、趣味に没頭したり。自分自身のリフレッシュも大事ですよ。 気持ちに余裕ができたら、また赤ちゃんをかわいいという感情が戻ってくるから心配しないで。 絶対に、自分を責めたりしないでね。 最後に、あなたは立派なママだということを忘れないで。 赤ちゃんが健康で幸せに育っていることが一番の証拠だから。 たまには失敗もあるかもしれないけど、それは誰にでもあることだから気にしないで。 あなたは愛情深い、頼りになるママなんだよ。 頑張ってるね、ママ。   続きを読む...
日本のママと海外のママ
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は日本のママと海外のママについてお話します。     海外のママを取り巻く背景 福祉国家のママ 福祉国家の代表例として、スウェーデン、ノルウェー、デンマークなどが挙げられます。 これらの国では、高度な社会保障制度が整備されており、 出産前後のママや子供たちに幅広い支援が提供されています。 産休や育休が長期間(数ヶ月から1年以上)取得でき、給与の一部が支給されるため、 母親が仕事と育児を両立させやすい環境が整っています。 公的な保育園や幼稚園が豊富にあり、子供の教育と保育に関する負担が軽減されます。 医療サービスは高品質で普及率が高く、母子の健康が確保されやすいです。   発展途上国のママ 発展途上国には社会経済的な課題が多く、 母子の健康や子供の未来へのアクセスが制約されることがあります。 産休や育休は一般的に短く、経済的な理由から早く仕事に復帰することが多いです。 医療サービスや衛生状態が不十分な地域もあり、 新生児と母親の健康に対するリスクが高いことがあります。 子供の教育へのアクセスが限られており、 貧困層の子供たちが学校に通うことが難しいこともあります。   日本のママを取り巻く背景 日本は発展国であり、社会保障制度は整備されていますが、 福祉国家に比べると制約がややあります。 産休や育休は取得が難しい場合もあり、 現在は給与の支給水準も比較的低いことが課題とされています。 保育園の待機児童問題が深刻であり、 一部の地域では入園が難しいことがあります。 これにより、働くママが育児と仕事を両立させるのが難しい場合があります。 一方で、日本は出生率が低いため、 子供1人あたりの教育への資金は比較的多く充てられることがあります。 また、医療サービスは高品質であり、母子の健康が重視されています。     出産費用と入院期間 日本 出産費用 日本では、公的な医療保険制度が確立しており、妊娠・出産に関する多くの医療費がカバーされます。 したがって、出産自体の医療費は比較的低額で、自己負担が少ないことが一般的です。 ただし、特別なサービスや個室を選択する場合は追加費用がかかることがあります。   入院期間 出産方法や母子の健康状態によりますが、通常、自然分娩の場合、 母子ともに健康的な場合、入院期間は通常5日から7日程度です。 帝王切開などの合併症がある場合、それに応じて入院期間が延長されることがあります。 発展途上国 入院期間 入院期間は国により異なりますが、一般的には出産方法や合併症の有無によって変動します。 医療設備やリソースが限られている場合、入院期間が短いことがあります。   出産費用 発展途上国では、出産費用が非常に異なり、財政的に難しい場合もあります。 一部の国では公的な支援が提供されていますが、 民間医療機関での出産には高額な費用がかかることもあります。 福祉国家   出産費用 福祉国家では、出産に関する医療費が国の社会保障制度によってほぼ全額カバーされます。 これにより、出産自体の費用はほとんどかかりません。 ただし、個別のサービスや設備を選択した場合、追加費用がかかることがあります。   入院期間 入院期間は出産方法と母子の健康状態により異なりますが、 通常、母子ともに健康的な場合、3日から5日程度の入院が一般的です。 福祉国家では母子のケアが重視され、適切なケアが提供されます。     日本のママであること 日本のママであることには多くのいい点があります。 以下に、そのいくつかを挙げてみましょう 医療の質 日本は高度な医療制度を有しており、出産や子育てに関する医療サービスが充実しています。 優れた医療施設や専門家のサポートを受けられるため、母子の健康が確保しやすいです。   安全な環境 日本は比較的安全な社会環境で子供を育てることができます。 低犯罪率や公共の場所の清潔さが子供の成長にプラスの影響を与えます。 教育の質   日本の教育制度は国際的に評価されており、子供たちに優れた教育を受けさせることができます。 日本の学校は一般的に設備や教育プログラムが充実しています。 文化的な価値観 日本には家族や子供への尊重が根付いており、子育てにおいて家族全体のサポートが得られます。 また、季節ごとの行事や伝統的な文化が子供たちに豊かな経験を提供します。 公的な支援  日本には出産や子育てに関する公的な支援制度が存在します。 例えば、出産手当や児童手当などがあり、家計の負担を軽減できます。 安全な食品と食事文化  日本の食品は品質が高く、食事文化はバランスが取れています。 これにより、子供たちに健康的な食事を提供しやすいです。 交通インフラ 日本は交通インフラが整備されており、公共交通機関や安全な歩行環境が整っています。... 続きを読む...
マタニティブルー
ベテラン助産師の本村啓子です 今回はマタニティブルーについてお話します。   マタニティブルー(Maternity Blues)は、妊娠中および出産直後の女性が経験する感情的な症状の一つです。 妊娠中および出産直後に感情的な変化や症状を経験する女性の割合はかなり高いとされています。 一般的に、妊娠中の感情的な変化やマタニティブルーを経験する女性は、おおよそ50%から85%程度と言われています。     マタニティブルーの原因  ホルモンの変化 妊娠中および出産後、女性の体内のホルモンバランスが大きく変化します。 特に、妊娠中および出産時にプロゲステロンとエストロゲンのレベルが急激に上昇し、 出産後に急激に低下します。 これらのホルモンの変化は、感情や気分に影響を与えることがあります。 睡眠不足 新生児の世話をするために、母親は通常、睡眠不足になります 夜間授乳は待ったなしですし、慣れない育児で緊張しているため睡眠不足におちいり マタニティブルーの症状を悪化させる可能性があります。 生活の変化 赤ちゃんが家庭に加わることで、生活のリズムや日常生活に大きな変化が生じます。 これは新しい母親にとって適応するための時間が必要でありますが 適応には時間がかかることがあります。  社会的責任 周囲の期待は、新しい母親にストレスをもたらすことがあります。 母親として完璧でありたいというプレッシャーは マタニティブルーの症状が強まる可能性があります。   マタニティブルーの症状 マタニティブルーの症状は、個人差があり、症状の強さや持続時間も異なります。 以下は、一般的なマタニティブルーの症状です。  感情の波 マタニティブルーの最も一般的な症状は、感情の波です。 産後のママは幸福感や興奮、不安、疲労感、イライラ、 さらには悲しみなどの異なる感情を意味なく経験することがあります。 泣く 感情の波と関連して、産後のママはよく泣くことがあります。 意味もなく泣きたい気持ちや感情が強くなることがあります。 不安と不安定な気分     産後のママはは、新しい責任や母親としての役割に不安や疑念を感じることがあります 。また、未知のことに対する不安も存在します。 集中力の低下 睡眠不足や感情の波が、産後のママの集中力に影響を与えることがあります。 思考が散漫になり、日常に集中できないことがあります。 対人関係の変化 産後のママの対人関係にも変化が生じることがあります。 パートナーや家族との関係でもストレスがかかることがあり、 コミュニケーションの調整が必要です。   マタニティブルーの管理方法 マタニティブルーは一時的な症状であり、多くの場合、数週間で自然に改善します。 しかし、以下の方法を試して、症状を軽くすることができます。 休息と睡眠 できる限り休息と睡眠を確保しましょう。 赤ちゃんが寝ている間に休憩を取り、睡眠不足を解消することは、気分を安定させるのに役立ちます。 一時的に夜間の授乳を家族に頼んだりして睡眠をとりましょう。 自己ケア 自己ケアは非常に重要です。 バランスの取れた食事を摂り、身体的な活動を行い リラックスする時間を持つことが大切です。  サポートシステムの活用 家族や友人、パートナーからのサポートを受けることは非常に重要です。 気持ちを共有し、感情を理解してもらうことで、孤独感を軽減することができます。 専門家のカウンセリングや、同じような体験を共有できるサポートグループへの参加も有益です。 専門家のアドバイスを受けることで、気分の安定に役立つツールやテクニックを学ぶことができます。     マタニティブルーとうつ病の違い マタニティブルーとうつ病は、いくつかの点で異なります。以下はその違いです。 期間 マタニティブルーは通常、出産後2週間から3週間以内に改善します。 一方、うつ病は長期間(少なくとも2週間以上)症状が持続するものです。 症状の重症度 マタニティブルーの症状は軽度から中程度であり、 通常、日常生活に大きな支障をきたさないことが多いです。 うつ病は症状が重く、日常生活に影響を与えることが一般的です。  治療 マタニティブルーは通常、自己ケアとサポートを受けることで改善します。 うつ病は専門的な治療が必要であり、薬物療法や心理療法が一般的に使用されます。   まとめ マタニティブルーは多くの新しい母親が経験する一時的な感情的な症状です。 無理をすると産後うつ病に移行する場合もあるので 周囲に助けを求めながら、ゆるく楽しい育児を行いましょう。 一番うれしいはずの時期に、自分を責めて泣いているママたちに沢山遭遇しました。 まじめな方が多いので、赤ちゃんは母乳や見る子を上げて、おむつを替えれたら99点ですよ というと安心して寝れるようになるママも沢山いました。 一生で数回しか来ない素敵なイベントですので 楽しんでくださいね! 悩んでるママには直接にそう声をかけてあげたいです! 私の声が届きますように^^ インスタライブ  ... 続きを読む...
産後1週間の新生児の様子
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は産後1週間の新生児の特徴についてお話します。   産後1週間の新生児は、生まれてから1週間経過したばかりで まだ赤ちゃんとして体外への適応が進行中です。     新生児の身体 【新生児の体の特徴】 身長 約50cmで、生後1年頃には約1.5倍に成長します。   体重 出生時の体重は約3,000gで、生後2~3日は一時的に減少しますが、 10日程度で元に戻り、3カ月後には出生時の約2倍、1年後には約3倍に増加します 頭囲  出生時の頭囲は平均33cmで、まだ骨がくっついていないため 頭部に大泉門と小泉門が開いています。   胸囲  出生時の胸囲は頭囲より少し小さいです。 胸の筋肉は未発達なため、腹式呼吸をしています。   首 新生児期は首がグラグラしており、3~4カ月頃に首がすわります。   目  新生児の視力は0.01で近くのものしか見えず、立体感がありませんが、 2~3カ月後には視力が向上します。   耳 聴覚は発達しており、胎内から音を聞く能力を持っています。   鼻 匂いに敏感で、お母さんの匂いを嗅ぎ分けられます。   口  おっぱいをくわえて飲むことができ、舌の感覚は甘味などの味を区別できます。   肌 生まれたばかりの新生児は胎脂がついており、感覚があり、痛みやかゆみを感じます。   おへそ  へその緒は最初はみずみずしいですが 徐々に乾燥して生後1週間くらいでとれます。   手、足 新生児は手足をよく動かし、把握反射を持っています。   股関節 股関節が柔らかく、足がM字形に開いています。    新生児の生理   生まれてから2~3日の間は、一時的な減少が見られることがあります。 これは以下の理由によるものです 初期の排尿と便秘 新生児は出生直後から尿と便を排泄し始めますが、 最初は排尿や便秘が十分に行われないことがあります。 このため、体内に余分な水分や排泄物がたまり、体重が減少します。   初期の授乳 生れて2~3日までの新生児は、母乳や糖水(ミルク)を飲む量よりも排泄の量のほうが多いため 生理的に体重減少が起きてきます。 赤ちゃんの吸いつきが十分でなく、まだ出産時のストレスが残っているため 摂取量が少ないことがあります。 しかし、徐々に哺乳量が増え、体重は増加していきます。   黄疸(新生児黄疸) 産後数日から1週間程度で、多くの新生児が黄疸と呼ばれる 黄色い色素の蓄積による皮膚や白目の黄色化が見られます。 これは肝臓の機能が未熟で、ビリルビンという物質が排泄されないためです。 通常、1週間から2週間で自然に改善しますが、 症状が強い場合は医師の指示に従って治療が必要なこともあります。 新生児黄疸に付きましては以前のブログを参考にしてください。   睡眠パターン 新生児はまだ日夜の区別がつかず、約1~3時間ごとに授乳やおむつ替えをする必要があります。 彼らの睡眠サイクルは短く、深い眠りから急に目を覚まし、泣くことがあります。 お母さんも睡眠不足になりがちな時期で、昼間でも休めるときには睡眠をとるようにしましょう。   尿と便  生後24時間時間以内に排尿と排便が確認されることが重要です。 生後24時間以内に初回排尿・排便があります。 便は最初胎便とよばれる粘り気の強い暗緑色の便が生後2~3日排泄され、 その後、緑黄の泥状の便(移行便)となり、黄色い便に変わります。   皮膚 新生児落屑(皮膚の剥離)は生後2日頃からはじまり1~2週間程度続きます。 お腹の中で湿度の高い状態から,胎外の乾燥した場所になり 手足を中心に皮膚が乾燥して鱗状になり、やがて剥がれ落ちます。... 続きを読む...
新生児黄疸について
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は新生児黄疸についてのお話です。   黄疸は、皮膚や白目が黄色く変色する症状です。 少しは耳にしたことがあると思います。 この黄色の色素はビリルビンという物質によって引き起こされます。     新生児黄疸の原因 ほとんどの新生児は生後数日から1週間以内に黄疸を発症します。 これは、新生児が赤血球を分解し、その過程で生成される ビリルビンをうまく処理できないことによるものです。   お腹の中ではママの身体を通して酸素をもらいます。 ママのお腹の中はいわば富士山の上並みに酸素が薄いのです。   胎内では沢山の赤血球により赤ちゃんに酸素を送ります。 生れたとたんに濃度の濃い空気中の酸素を吸いますので 必要のない赤血球が壊されて、分解されたビリルビンが排出が遅れると 黄疸という形で出現します。   新生児は、肝臓が未熟でビリルビンを処理できないため起こりやすいです。 他にも母乳栄養がビリルビンの排泄を妨げることあります。     影響   脳への影響 高度な新生児黄疸は、脳にビリルビンが蓄積することで脳障害を引き起こすリスクが増加します。 これは「核黄疸」として知られ、神経学的な問題や聴覚、運動、認知機能の障害を引き起こすことがあります。 肝臓への負担 新生児の肝臓はビリルビンを処理するのに十分に成熟していないことがあるため、 高度な黄疸が続くと肝臓に負担をかけることがあります。 これは肝臓の損傷や肝機能の低下につながる可能性があります。 核黄疸に関連して、赤ちゃんの意識が変化することがあります。 核黄疸は、このビリルビンが中枢神経系に影響を及ぼし、脳に損傷を与える場合があるため 交戦療法や、輸血などが行われる場合があります。 食欲不振や体重減少 強い黄疸が赤ちゃんの食欲を低下させ、体重減少を引き起こすことがあります。 これは育児において成長の問題を引き起こす可能性があります。     黄疸がひどくならないためには   適切な授乳 適切な授乳を行うことは新生児黄疸のリスクを低減させる重要な要因です。 母乳育児を行う場合、新生児は生後すぐに授乳を開始し、頻繁に授乳することが推奨されます 初乳に含まれる成分がビリルビンを効果的に排泄するのに役立ちます。 妊娠中の十分な栄養摂取 妊娠中に十分な栄養を摂取し、健康的な出生体重の赤ちゃんを産むことで、新生児黄疸の発症リスクを減少させます 妊娠期間中に適切な栄養を摂り、妊娠中の健康を確保しましょう。 赤ちゃんの十分な水分摂取 新生児には十分な水分摂取が必要です。 母乳やミルクを通じて水分を摂取できるようにし、脱水を予防します。 赤ちゃんが適切に水分を摂ることは、ビリルビンを体外に排出するのに役立ちます。   日光浴 日光浴が治療法として使われることがあります。 直射日光の当たらない、明るい場所で寝かせるなどでも ビリルビンの排泄には役にたちます。 気温に気を付けて、腕や、足、顔などを明るい光を あてるようにします。     治療 光線療法 通常、軽度から中程度の新生児黄疸は特別な治療を必要とせず、ビリルビンは自然に排泄されます 便や尿から排泄されますので、哺乳量を保つ必要があります。 しかし、重度の場合や黄疸が長引く場合は、特別な治療が必要となることがあります。 光線療法といわれる光線を浴びる治療が行われることがあります。 多くは24時間の光線療法で改善する場合が多いですが 改善結果次第では、48時間入る場合もあります。 母乳育児と黄疸  母乳育児を行う場合、母乳中の物質がビリルビンの排泄を妨げることがあるため 新生児黄疸が一時的に増悪することがあります。 しかし、通常は母乳育児を続けることが推奨されます。 医師や助産師のアドバイスを受けましょう。 自宅に帰ってから   まれに自宅に帰ってからも黄疸が出てくることがあります。 赤ちゃんの黄疸が急速に悪化した場合は特に顔や目が黄色くなり、 食欲不振や体重減少が見られる場合があります。 あまり頻度的には置きませんが 意識がぼんやりとした場合などは治療が必要ですので 産婦人科を受診しましょう.     まとめ 新生児黄疸はほぼ全員の赤ちゃんが経験します。 程度がどれくらいかで治療が必要になります。 医師に任せておけば大丈夫なものですからあまり心配せずに、 気持ちに余裕を持ちましょう。 とはいえ赤ちゃんが目隠しをされて、24時間も自分から引き離される感覚は 何とも言えず寂しいものです。 私も、第一子が新生児黄疸になり、わんわん泣いてしましました。... 続きを読む...
乳腺炎
ベテラン助産師の本村啓子です   乳腺炎は、乳房の組織が炎症を起こす状態で、通常、乳幼児を育てる母親によく見られます。 乳腺炎の主な原因と対処方法について説明します。     原因   乳汁の滞留    乳汁が乳腺内で滞留し、通過しきれないことが乳腺炎の主な原因です。 これは、乳房の乳管が詰まることや分泌量よりも哺乳量が少ない場合で起こることがあります。   細菌感染 乳腺炎は時に細菌感染によって引き起こされることもあります。 通常、乳腺の小さな傷口やひび割れから細菌が侵入します。     対処法   乳腺を開通する 自分でできる方法でマッサージをします     母乳をよく吸わせる  乳腺炎の初期段階では、赤ちゃんによく母乳を与えることが大切です。 母乳の排乳が乳腺を刺激し、乳汁の滞留を解消するのに役立ちます。   授乳姿勢などに気を付けて深く授乳します。 炎症を軽減する湿布   自分で行うときは冷たいタオルなどで冷やすことが多いです。 なぜなら、うまく開通できない場合に温めると痛みが増すことがあるからです。 (小さいアイスノンをタオルで包み利用するのも可) 炎症がある場所にキュウレイコンなどの漢方薬を当てることで、痛みと腫れを軽減できます。 またキャベツの葉っぱを数枚乳房に充てることで炎症を抑えることもできます。 昔からの民間療法ではじゃがいも1コをすりおろし小麦粉を混ぜて耳たぶくらいの柔らかさにしてお酢をほんのちょっと混ぜガーゼで挟んで炎症が起きている部分にあてて、下着と胸の間にはさむ方法もあります。 キャベツも、ジャガイモも効果的ではあります。   休息   乳腺炎の症状が重い場合、十分な休息を取ることが大切です。 またストレスや疲れなどで授乳感覚が開いて乳腺炎になる場合も多いです。 十分な休息をとりましょう   病・産院治療   乳腺炎が繰り返し起こる場合や治療が効果的でない場合、乳房の問題について 乳腺専門医や産婦人科医に相談することが重要です。 専門家は適切な診断と治療を提供して、再発を防ぐためのアドバイスをしてくれます。 細菌感染が確認された場合、医師から処方された抗生物質を適切に使用します。 抗生物質は感染の治療に役立ちます。    ブラジャーの大切さ   それまでワイヤー入りのブラを付けていた方でも ワイヤーなしの適切なブラジャーを着用し、乳房をしっかりサポートすることが大切です。 妊娠中からの乳腺の成長を阻害しないように ワイヤーがないのに、垂れないようにホールド力が抜群です。 妊娠中に大きく成長する胸に合わせてホックで調節で来るよう延長ホックもついています。 また、フロントオープンで夜間の授乳時の方の冷えなどを予防します。 サイズ展開やカラーバリエーションも業界トップクラスです。     まとめ 妊娠中からの乳腺の成長を阻害しないことや、乳首の管理が大切です。乳腺炎の症状が現れたら早めに対処することがです。 適切な対処法をすことで、乳腺炎から早く回復し、母乳育児を続けることができます また、母乳育児中に乳腺炎が頻繁に発生する場合は、 助産院や病院などで指導を受けることも検討しましょう。 何しろ、エンドレスで大変な育児を皆さんが 幸せに乗り越えれるように、私も頑張って発信していきますね^^   インスタライブ 第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna インスタにアーカイブ残っています。 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。 知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。 続きを読む...
母乳とミルクの決定的な違い
ベテラン助産師の本村啓子です   母乳とミルクは、赤ちゃんに栄養を提供するため必要不可欠なものです。 どちらも赤ちゃんの成長と発育に必要な栄養を提供しますが、 成分、免疫効果、利点、注意点など、いくつかの違いがあります。 今回は、母乳とミルクの決定的な違いについて、初めてのママにわかりやすく説明します。   母乳とミルクの成分の違い 母乳の成分 母乳には、赤ちゃんの成長に必要な栄養素が均等に含まれています。 タンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラル、水分など、バランスの取れた栄養が含まれています。 右のホエイの消化のよい部分が多いです  母乳は赤ちゃんの未熟な消化器官に優しい形で提供され、吸収が効率的です。 さらに初乳と生乳でも成分は違います。   初乳(妊娠16 週頃から産生,産後2 日くらいまで)  ① たんぱく質濃度が高く,特に乳清蛋白中には免疫グロブリンやラクトフェリンなどの感染防御 因子が豊富である。  ② βカロテンを多く含むため黄色っぽい。  ③ ナトリウム(Na),クロール(Cl)を多く含みたい便の排泄をうながす    成乳(産後3 日以降)  ① 初乳と比べて蛋白質濃度が低く,乳糖と脂肪の濃度が高くなる。  ② 成乳になるにしたがって青白色で半透明の母乳へ変化する。  ③ 初乳と比べてNa,Cl 濃度が低い。   ミルクの成分 栄養素の調整 ミルクは母乳に似た栄養素を含むように設計されていますが、 厳密には母乳の成分と異なります。 ミルクは、乳タンパク質、乳脂肪、糖類、ビタミン、ミネラルを含み緑色の 固まりやすいカゼインが多いため消化が母乳に企画するを遅いです。   抗体と免疫成分   母乳には、抗体、免疫グロブリン、白血球などの免疫成分が含まれており 赤ちゃんを感染症から保護し、免疫系の発達をサポートします。 免疫物質である分泌型 IgA,ラクトフェリン、リゾチーム,マクロファージ(リンパ球の一種)が入っており 胃腸や粘膜に広がりウイルスや細菌,アレルギー物質の侵入を防いでくれます。 ※ ラクトフェリンー鉄結合性の糖たんぱく質で,含量は哺乳類の中でヒトの乳で最も高く特に成乳より初乳に多く含まれ ます。 また母乳は、将来のアレルギーや喘息のリスクを低減させることが示されています。    ミルクには母乳に含まれる抗体や免疫成分がほとんど含まれていません。 そのため、免疫システムのサポートが限られています。   赤ちゃんのあごの発育   母乳を吸うことは直接授乳により上あごや口周りの筋肉が発達し,歯並びや顔面形成がよくなる ミルクも現在は、吸啜しにくい乳首などが出ており、乳首を選ぶことで歯並び効果は得られます。 母親側のメリット    射乳ホルモンのオキシトシンが子宮の収縮を促し(子宮復古),出血量を減少させる  乳汁産生ホルモンのプロラクチンが,排卵の再開を遅くすることで自然な出産間隔を調節する  母親の閉経前乳癌,卵巣癌,子宮体癌を予防するなどの効果もあります。   母子の絆 母乳による授乳は母子の絆を強化し、スキンシップを増します。 ミルクの場合も、しっかりと抱っこしたりスキンシップを取ることで補えます。   利便性   母乳は、持ち歩く器具もなく手軽の上げれます。 ミルクは準備が簡単で、家族などが育児協力をするのに役立ちます。     まとめ   母乳は最適な栄養と免疫効果があります。 母乳とミルクのどちらを選ぶかは、個々の状況や好みに依ります。 母乳をあげれない場合も、ミルクをあげる場合も 育児はじゅにゅうだけではないので 自信をもって行うことが大事です。   さらに言うと、信頼と愛情が赤ちゃんには一番大事ですね^^ インンスタライブ   第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna... 続きを読む...
母乳育児の成功のママ側の3つの因子
ベテラン助産師の本村啓子です 母乳育児の成功には、いくつかの大切なコツがあります。 今回はその3つについて話をします。   1. 頻回な授乳 赤ちゃんの成長に合わせて、頻回な授乳が成功の鍵です。 ここで大切なのは、赤ちゃんが必要なだけ飲むようにサポートすることです。 1: 頻繁な授乳タイムを設ける 母乳育児では、赤ちゃんのペースに合わせて頻繁に授乳しましょう。 赤ちゃんが吸うことにより母乳が作られるためのホルモンが大量に分泌されます。 通常、新生児は1日に8回以上、授乳が必要です。 母乳の場合は消化がいいので2時間おきの授乳も普通に起こります。 リズムが整う1か月までは、頻回に飲ませて母乳が出るサポートをします。 2: 夜間も授乳を続ける 夜間でも授乳を続けることが大切です。 夜間の授乳は母乳分泌を促進し、赤ちゃんの安眠にも貢献します 授乳枕や足りない時のミルクを近くに置くなど 快適な環境を整え、暗い部屋で授乳し、授乳中もリラックスした雰囲気を作りましょう。 3: 赤ちゃんのサインを注意深く観察する 赤ちゃんは泣くだけでなく、授乳を求めるさまざまなサインを示します。 手を口に持っていったり、唇をなめたり、小さな唸り声を出したりすることがあります。 これらのサインに敏感に反応し、授乳を提供しましょう。 ただし、飲んですぐの場合はおむつだったり、げっぷが出ていないためだったりしますので 授乳以外の要因もあるので気を付けましょう。     2. 乳房と乳首の管理   正しい飲ませ方や乳房の健康を保つために、乳房と乳首の管理が欠かせません。 妊娠中期から、乳房や乳首のマッサージも行いましょう (別日に詳しく説明) 4: 母乳分泌を促すマッサージ 乳房のマッサージは母乳分泌を増やすのに役立ちます。 授乳前にも毎回乳房をマッサージして、母乳の分泌を良くしましょう 5: 正しい飲ませ方を心がける   正しい飲ませ方には、乳頭を丸くふくませ、深く赤ちゃんの口に入れることが重要です。 上の右の絵の様に、赤ちゃんの唇を内側にめくり、口を大きく開かせましょう。 これにより、乳首への負担を軽減し、赤ちゃんが効果的に授乳できます。 授乳時の赤ちゃんの高さにも気を付けましょう。 授乳枕などで高さ調節をしましょう。 おちょぼ口で浅くくわえたり(上の絵の左側) 乳頭をつぶし飲みしたりする赤ちゃんの飲み方には注意が必要です。 これらの飲み方は乳頭や乳輪を傷つけ、乳房の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 大きく口を開けて深く飲ませる、正しい飲ませ方をサポートしましょう。 6: 授乳後の乳首のケア 授乳後、乳首のケアも大切です。 母乳がまだ残っているときは20分を目安に搾乳しましょう 搾乳したものは冷蔵庫に保存し次回の授乳時に温めて足します。 (冷凍なら1日まで保存可)     栄養、睡眠 7: 栄養を十分に摂る   母乳を供給するためには、母親自身が健康で栄養を十分に摂ることが不可欠です。 バランスの取れた食事を心がけ、水分補給も忘れずに行いましょう。 必要な栄養素を摂ることで、母乳の品質と分泌量が向上します。 8: 十分な睡眠を確保する   睡眠不足は母乳育児のストレスを増加させ、母乳分泌にも悪影響を及ぼす可能性があります。 赤ちゃんの睡眠サイクルに合わせて、十分な休息を取るように努力しましょう。   パートナーや家族のサポートを受けることも大切です。 これらのコツを実践することで、母乳育児を成功させる確率が高まります。 赤ちゃんの成長と健康をサポートするために、母乳育児を楽しんで取り組みましょう。 ※以上はママ側の因子です。赤ちゃん側の問題で飲めない場合もあります。   インスタライブ   第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna インスタにアーカイブ残っています。 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。 知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。 続きを読む...
正しい抱き方
ベテラン助産師の本村啓子です 赤ちゃんの授乳時の抱き方が母乳の飲み具合に影響を与えることを知っていますか? もし赤ちゃんの授乳がスムーズでない場合、抱き方を見直すことで解決できるかもしれません。 今回は授乳時の抱き方のコツと、それが母乳育児に与える影響について説明します。 さらに、まちがった抱き方をすると腱鞘炎のリスクがありますので 覚えておきましょう。     主な3種類の抱き方 授乳をする時の赤ちゃんの抱き方には、大きく分けて3つの方法があります。 赤ちゃんの3通りの抱き方     横抱き 横抱きは一番オーソドックスな方法です。 方法 横抱きの上手な抱き方のポイントは、 赤ちゃんの体が一直線になるようにし おっぱいに対して赤ちゃんの体の向きが平行であることです。 ママは前かがみにならず、背筋を伸ばして授乳を行うようにしましょう。   Q: ママの乳首と赤ちゃんの口の高さが合わない時は? 授乳クッションやバスタオルを使って高さを調整しましょう。 正しい抱き寄せ方によって、トラブルを減らし、乳首の痛みを軽減できます。 ポイント 赤ちゃんの首や頭の後ろにちょうどママの肘がくる。 ママの体(お腹)の真ん中あたりに赤ちゃんのお尻がくる。     縦抱き   ↑ 右が立て抱き 縦抱きは、小さな赤ちゃんや深く吸うのが苦手な場合に有効な授乳方法です。 縦抱きは、ママの太ももの付け根あたりに赤ちゃんをまたがせます。   方法   片手で赤ちゃんの首の後ろを支え、反対側の手でお尻を支えます。 赤ちゃんの背中をややまっすぐにします。 赤ちゃんの体が安定していることを確認し、口の高さとおっぱいの高さを合わせることが重要です。   赤ちゃんの背中は真っ直ぐに伸ばすの? 赤ちゃんの背中が完全に真っ直ぐに伸びる必要はありません。 自然な姿勢で飲むことができるように、背中がねじれないように注意しましょう。 フットボール抱き(脇抱き) おっぱいが脇に溜まっている場合や、赤ちゃんの飲み方が浅く感じる場合に試してみましょう。 赤ちゃんを引き寄せるため、ママは胸を張りながら授乳を行います。 前かがみにならず、楽な体勢を心がけましょう。 方法 左のおっぱいをあげる場合は赤ちゃんを左側の脇に抱え、左手で赤ちゃんの首の後ろを支えます 赤ちゃんの体はやや斜めになります。 赤ちゃんの身体全体が、おっぱいに向いているようにします。 赤ちゃんのお腹がママの脇腹にくっつく感じです。 赤ちゃんのお尻の高さを調整し、ママの乳首の高さと赤ちゃんの唇の高さを合わせましょう。 ママの体に無理がかからないように工夫することが大切です。   授乳枕か、バスタオルを重ねて抱きやすい姿勢を保ちましょう   まとめ 授乳はママと赤ちゃんがリラックスした雰囲気で楽しむことが大切です。 授乳の際の抱き方は一般的な方法がありますが、 赤ちゃんの体重や体型、口の大きさ、乳首の形などには個人差があります。 最も重要なのは、ママと赤ちゃんが快適に授乳できる方法を見つけることです。 正しい抱き方だけでなく、自分たち親子に合った方法を見つけましょう。 インスタライブ 第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna インスタにアーカイブ残っています。 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。 知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。 続きを読む...