RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

妊娠初期【第1回】「妊娠がわかったばかり…」何をすればいい?最初の7日間の過ごし方
私はこれまで約3000件のお産に立ち会ってきました。妊娠がわかったばかりのママたちと接する中で、よくこんな言葉を聞きます👇 「病院には行ったけど、次の受診まで何をしたらいいのかわからない」「まだ誰にも言えなくて、不安だけが大きくて…」 そう。妊娠初期のはじまりの7日間って、誰にも相談しづらくて、不安が一番大きい時期なんですよね。 続きを読む...
ミルクがゴクゴク飲めるようになる!5つのコツ
「ミルクって口に入れれば飲むと思ってました」 そんな声をよく聞きます。 でも実は、哺乳瓶の飲ませ方でミルクの飲みやすさは大きく変わるんです。   続きを読む...
【母乳の飲ませ方】えっ!?ここで差がつく!5つの知られざるポイント
「母乳なら自然に飲めると思ってた…」 「母乳は自然に出て、自然に赤ちゃんが飲んでくれる」 なんとなく、そんなイメージがありませんか? でも実は 続きを読む...
骨盤を味方につける妊娠生活 〜安産・切迫早産・回旋異常を防ぐために、今できること〜
骨盤は赤ちゃんが通るための産道の入り口であり、姿勢や筋肉の使い方 生活習慣によってその状態が大きく左右されます。 骨盤が傾いていたり、動きが悪くなっていたりすると、 赤ちゃんがうまく回れず、回旋異常や分娩時間の延長、吸引や帝王切開のリスクが高まることもあります。 続きを読む...
「出産直後がカギ!乳腺炎にならないために今から知っておきたいこと」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに3000件以上のお産に立ち会い、たくさんのママたちの授乳のお悩みに寄り添ってきました 専門家としてTVで出させていただきました。MC:ぺこぱさん こんにちは、助産師の本村啓子です。今回は、乳腺炎が心配なママに向けて、 出産直後からできる予防法をお伝えします。 実は、「母乳が出る=安心」ではないんです。 スムーズに出ていても、詰まりや炎症を 起こすことがあるのが母乳育児の難しいところ。 だからこそ、予防の考え方がとても大切なんです。 出産直後のママの乳腺は、とてもデリケート。急激に母乳が作られ始める一方で、 まだ赤ちゃんがうまく吸えなかったり、間隔が空いたりすると、 詰まりの原因になります。 そんな時期に守ってほしいポイントがこちら 🌼ポイント①:赤ちゃんにたくさん吸ってもらう 頻回授乳が一番の予防策。新生児のうちは、泣いたらすぐ吸わせるぐらいの感覚で◎赤ちゃんがうまく吸えない場合は、 搾乳やマッサージで乳房を軽くすることも大事です。 🌼ポイント②:授乳後の「残り乳」をチェック 授乳後、まだ張りやしこりが残っている場合は、軽くしぼっておくと安心。ゴリゴリした硬さを放置しないことが、乳腺炎の大きな予防になります。 🌼ポイント③:体と心を冷やさない ホルモンバランスが乱れやすい時期は、ストレスでも詰まりやすくなります。 授乳のたびに「うまくいかない」と落ち込むママも多いですが、 自分を責めないことが最大のケアです。 妊娠中から乳腺を育てる授乳ブラ取り入れておくこともひとつの選択です。 「フワリアル」は、出産後も継続できる設計なので 産後の授乳サポートとしても使い心地が満点ですよ。 \ 新色! /【助産師歴35年の母乳専門家が作った授乳ブラ】フワリアル伸びがよく延長ホック付きで産前から産後まで長く使えるカラー:全15色カップタイプ:フルカップホック:4段4列延長ホック付き(4段4列)パット:約10mm(取り外し可)・パッドポケットありストラップ:取外し不可(フロントオープン)サイドボーン:なしワイヤー:なしレーヨン57.3%・ナイロン36.6%・スパンデックス6.1%日本企画品ベテラン助産師が作った授乳ブ…bitl.to 乳腺炎は、誰にでも起こりうるもの。でも、ちょっとした意識で大きく防げることも事実です。 あなたの母乳育児が、笑顔でスタートできるように。 次回は「完母じゃなくてもいい。混合育児をうまく乗りこなしたママたちの工夫」について書こうと思います。 ぜひお楽しみに✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいbitl.to   続きを読む...
「母乳が出やすいママが妊娠中からやっていた3つの習慣とは?」
前回は「乳房の準備が授乳トラブルを防ぐ」というお話をしました。実際に、妊娠中からある習慣を取り入れていたママたちは、 母乳の出がスムーズなことが多いんです。 今日はその中でも、実際に私が見てきたママたちが実践していた 「3つの習慣」をご紹介しますね。 続きを読む...
「乳腺炎が心配なあなたへ。母乳育児の第一歩は乳房の準備から始まります」
母乳育児、できればスムーズに始めたいですよね。 でも実際には「乳腺炎になってしまった」「おっぱいが張ってつらい」「 吸わせ方がわからない」など、いろんな壁にぶつかるママがとても多いんです。 今日は、そのスタート地点である「乳房の準備」について、 お話ししたいと思います。 続きを読む...
【保存版】つわりはいつまで?原因・ピーク・乗り切り方を助産師がやさしく解説
今日は、初めての妊娠で不安になりがちな「つわり」についてお話ししますね。◆「これって普通?」「いつ終わるの?」つわりに悩むママたちへ 続きを読む...
1【助産師歴38年】誰にも教わらなかった性のこと。あなたの心と体を守るために
その中で、「妊娠したくなかったのに、妊娠してしまった」 という女性たちとも、何度も向き合ってきました。 中には、「ちゃんと避妊してたのに…」「彼に嫌われたくなかったから…」「相談できる大人がいなかった」 そんなふうに、ひとりで抱え込んで涙を流すかたもいました。 続きを読む...
頭がいい子がなぜ?――助産師学生の私が知った“本当の幸せ”のかたち
「いい学校に行けば、幸せになれる」 そう思っていた時期が、私にもありました。 でも、助産師の学生だった頃、 ある本との出会いが私の価値観を大きく変えたんです。 続きを読む...
妊娠初期【第5回】 ママの腸が、赤ちゃんの免疫の土台に。 今こそ始めたい「腸活」のすすめ
妊娠がわかってからの最初の数週間。ママの体は見た目以上に、内側で大きな変化を迎えています。 そんな中で意外と知られていないのが、「ママの腸内環境が、赤ちゃんの健康にもつながっている」ということ。 続きを読む...
【妊活ステップ5|ひとりで頑張らない妊活へ。夫婦で支える心の距離と、サポートの使い方】
妊活は、つい「自分ひとりでなんとかしなきゃ」と思いがちです。でも、本当はパートナーと一緒に向き合うことで、 気持ちも、進む力も、ぐっと軽くなるのです。 今回は「夫婦で支える妊活」と「頼れるサポート」の上手な使い方についてお伝えします。 続きを読む...