RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

母子手帳の上手な活用術〜「母子手帳はママと赤ちゃんの絆ノート」〜
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 私は、これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊娠が分かって役所に妊娠届を出すと、手渡されるのが「母子健康手帳」。略して「母子手帳」 でも、実は「どう使えばいいかよく分からない…」 「健診の時しか開かない」というママも少なくありません。 けれど本当はこの手帳、赤ちゃんとママの10か月を記録でき お子様への贈り物でもあるのです。 🍼母子手帳の役割って? ✅ 母子手帳の正式な目的 妊娠中から出産、乳幼児期までの健康・発育の記録帳 健診結果、予防接種、育児の記録が一冊で完結 災害時や急病時に医療情報をすぐに提示できる重要な書類 📘妊娠中に記入される内容 妊婦健診の体重・血圧・尿検査の記録 子宮底長や腹囲、赤ちゃんの成長記録 医師・助産師からのアドバイス欄 出産準備や栄養指導など ✨「書いておいてよかった!」母子手帳の使い方5選 ① 健診以外にも、体調や気分の変化を“ひとこと日記”に 📝 例:「今日はつわりが少し軽かった」「初めて胎動を感じた!」 → 後から読み返すと、母になる過程の記録として感動します。 ② 自分の健康情報・病歴も記録 → アレルギーや持病、使用中の薬などを記入しておくと、緊急時に非常に役立ちます。妊娠中は急変することもあるので、家族にも見える場所に保管を。 ③ 「赤ちゃんへのメッセージ欄」を活用 → 巻末や空白ページに、時々赤ちゃんへの手紙を書いてみてください。妊娠中のあなたの想いは、未来の宝物になります。 ④ 出産後も育児記録に大活躍 予防接種のスケジュール 発育・体重・身長の記録 初めて笑った日、ハイハイした日など → 母子手帳を開くだけで育児の「できた!」が確認できます。 ⑤ 保管方法を工夫しよう → 母子手帳ケースは、診察券・保険証・メモなどもまとめられる 多機能タイプがおすすめ。 📌最近は「母子手帳を可愛くカスタマイズ」するママも増えています。ステッカー・カラーインデックス・写真シールなどを貼るのも◎! 💬助産師よりアドバイス 「母子手帳は、病院のための記録帳じゃなくて、ママ自身と赤ちゃんの記録帳」「文字にすることで、自分の体や気持ちの変化にも気づきやすくなりますよ」 母子手帳は医療的な記録が中心ですが、「もっと心の記録を残したい」「赤ちゃんとの思い出を書きたい」方には、おたんこ助産師さんとの共同開発ノート『トツキノオト』もぜひ。 🔸本革の上質さ × ママの優しさを表現したデザイン 🔸助産師の想いが詰まった、母子手帳を心で包むケース 🔸大容量&実用性◎ 🔸仕切りやポケットもこだわり設計 トツキノオト 母子手帳ケースカラー:全7色本革母子手帳入れ!おたんこ助産師とのコラボ商品です。母子手帳が2冊入ります。小銭入れもついてお薬ケースなどにも使えます。メーカー希望小売価格:7,280円bitl.to 🎀母子手帳は、ママと赤ちゃんの絆をつなぐノート ✔ 健診の記録+日々の想いをちょっとだけ書いてみる✔ 赤ちゃんとのつながりを「目に見える形」で残せる✔ 未来のわが子に「ママとの絆」を伝える準備帳 🌸公式LINEのご案内🌸 公式LINEでは、「おたんこ助産師さん」の漫画や、本村によるママのよくあるお悩みをわかりやすく解説した動画を配信中! 授乳・寝かしつけ・産後の心のことなど、「これって私だけ…?」と感じやすいテーマを、 気軽に学べる内容でお届けしています✨ また、LINEからご質問も受け付けていますので、お気軽にメッセージくださいね😊 ご登録はこちらから↓ https://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 📕【次回予告】第5話は「夫婦の会話で産後が変わる」妊娠中に話しておくことで、産後の“心のすれ違い”を防ぐヒントをお届けします。 続きを読む...
妊娠中にやってよかった腸活習慣〜便秘・肌荒れ・不安感にも「腸」がカギ!〜
私はこれまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊娠中、便秘に悩む妊婦さんは7割以上。それだけでなく、肌荒れ、疲れ、眠気、気分の落ち込み…実はその多くの原因が【腸内環境の乱れ】と関係しています。 でも逆に言えば、腸を整えるだけで体も心も楽になることがあるんです。 続きを読む...
つわりとの付き合い方ー無理しないコツ5選(完全版)
今回はつわりについてお話をします。 妊娠初期、多くのママが最初に直面するのが「つわり」 妊婦さんの約7〜8割が何らかのつわり症状を経験すると言われています。ただ、「つわり=吐くこと」と思われがちですが、実は「食べづわり」「眠りづわり」「においづわり」など、症状はさまざま。 続きを読む...
妊娠初期にやっておくと安心な5つの準備
今回は妊娠初期にやっておくと安心な5つの準備についてお伝えします 続きを読む...
妊活中にやるべきこと5選
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 最近は「妊活」という言葉が広まり、意識して体作りをするご夫婦が増えてきました。 でも情報が多すぎて、「何をすればいいの?」「本当に効果あるの?」と悩んでいる方も多いですよね。 今日は、そんな妊活中の方に向けて実際に多くのママたちから「やっておいてよかった!」と声をいただいたこと、そして私自身も助産師としておすすめしたい 【妊活中にやるべきこと5選】をご紹介します。 1. 葉酸サプリは“妊娠前”からがカギ! 葉酸は「妊娠がわかってから飲めばいい」と思っていませんか?実は、赤ちゃんの脳や神経が形成されるのは妊娠4週ごろまで。つまり、「妊娠に気づく前」から必要なんです。 妊活中からの摂取をおすすめする理由はここにあります。私が関わったママさんたちの中でも、葉酸サプリを継続していた方は「初期トラブルが少なかった」という印象も。 💡おすすめポイント: モノグルタミン酸型の葉酸が吸収されやすくて◎ 鉄やビタミンB群も一緒に含まれているタイプがバランス良し 等葉酸サプリのお手軽さが、口コミで話題になっていますね。 でも「栄養が多すぎて何を選べばよいか分からない」という声も実は多いんです。 そんな中で生まれたのが、必要なものだけを厳選して配合した当社の 『マタニーナ』 MATANINA(マタニーナ) 葉酸サプリ当社の葉酸サプリには、腸内環境をサポートする乳酸菌やビフィズス菌も配合されています。これにより、妊娠期や授乳期のママが日々の健康を内側から支えるお手伝いができます。さらに、吸収されやすいモノグルタミン酸型葉酸を採用し、妊娠中に必要な栄養素もバランスよく配合。毎日続けやすいように飲みやすさにもこだわった設計です。bitl.to 「マタニーナ」は必要なものだけに絞った優しい葉酸サプリで 栄養を吸収できるような腸活を意識した商品です。 赤ちゃんのために必要な栄養を、過不足なく。だけど続けやすく。 価格も、続けやすいことを第一に考えた設計。 毎日、無理なく、やさしく。 妊活期から妊娠初期に寄り添う、母子想いの葉酸サプリです。 2. 体を温める“冷え対策” 妊活には「血流」がとても大切。特に下半身の冷えは、子宮や卵巣の働きに影響を与えることもあります。 実際、毛糸のパンツや湯たんぽを活用していたママたちは、「生理痛が軽くなった」「基礎体温が安定した」と話してくれました。 🧣簡単冷え対策: 靴下の重ね履き お風呂はシャワーだけでなく湯船にゆっくり 生姜・根菜類を取り入れる食事 3. ストレスをためない心のケア 妊活中って、どうしても結果に一喜一憂してしまいがち。「またダメだった…」と落ち込んだママもたくさん見てきました。 そんな中、心のケアとして効果的だったのが**“ゆる妊活”**の考え方。 妊娠だけに集中しすぎない 自分がリラックスできることを日常に取り入れる アロマやヨガ、手帳に感謝日記を書くなど、小さなことでもOKです。 4. パートナーとのタイミングの共有 妊活は「ふたりのこと」。排卵日だけのコミュニケーションでは、気持ちもすれ違いがちです。 妊娠されたママたちは、「夫婦で話し合う時間を大切にしていた」とよく話してくれます。「子どもがほしい」という気持ちを共有できることが、妊娠しやすい環境づくりにもつながります。 5. 軽い運動で“代謝とホルモンのバランス”を整える 毎日30分のウォーキング、軽めのストレッチなど、無理のない運動も妊活に効果的。代謝が上がることでホルモンバランスも整いやすくなります。 あるママは、「通勤の時に1駅分多く歩くようにしたら、生理周期が安定してきた」 と話してくれました。 守ってほしいこと 妊活中はつい「頑張らなきゃ」と力が入りがちですが、 頑張りすぎないことも大切です。 今回ご紹介した中から、「これならできそう」と思うものを1つだけ 今日から取り入れてみてください。 そして、あなたはあなたのペースで大丈夫。焦らず、コツコツ続けることが“授かる力”につながっていきますよ。 これまで3000人のお産を見届けてきて思うのは、 赤ちゃんはママとパパを選んでやってくるということ。 今のあなたの努力は、ちゃんと赤ちゃんに届いています。 次回は「妊娠初期にやっておくと安心な5つの準備」についてお伝えしようと思います。 よかったら、読者登録やコメントもお待ちしていますね。 あなたの妊活が実を結びますように、心から応援しています🍀   続きを読む...
【助産師解説】妊婦さんの便秘、実は“食べ方”に原因があるかも?
妊娠中、便秘に悩むママは本当に多いです。 「毎日お腹が張ってつらい」「トイレに行きたくても出ない」…そんな声をたくさん聞いてきました。 続きを読む...
【妊娠中の便秘対策】
妊娠中、「便秘がつらい」「お腹がいつも張って苦しい」 そんなお悩み、ありませんか? 私が関わってきたママたちの中でも、妊娠中の便秘はとても多いお悩みのひとつ。 続きを読む...
【妊娠中の腸活】お通じ・むくみ・冷え対策に!
妊娠中はホルモンバランスの変化で 「便秘」「むくみ」「冷え」などの不調が出やすくなりますよね。 特にお腹の張りやお通じに悩む方は、本当に多いです。 そんなときこそ、体を内側から整えてくれる飲みものが強い味方になります。 続きを読む...
【保存版】妊娠中におすすめの腸活ストレッチ3選
今回は、腸をやさしく目覚めさせる“簡単ストレッチ”をご紹介します。 さらに、ストレッチと合わせておすすめしたいサポートアイテムもありますよ 続きを読む...
【妊娠中の腸活レシピ】便秘・疲れ・イライラ…全部まとめてケア!助産師おすすめの簡単ごはん
前回の記事では「妊娠中の腸活がいいことだらけ♡」というお話をしましたが、「具体的に何を食べたらいいの?」「便秘がつらくて…」という声もたくさんいただきました。 そこで今回は、妊娠中でも安心して取り入れられる 腸内環境を整える“やさしい腸活ごはん”をご紹介します。 続きを読む...
妊活⑦~不妊治療~
妊活について計7回でお話します。 今回は最終回です。 妊活によってもなかなか恵まれないご夫婦にとって不妊治療は、重要な選択肢です。 治療法は多岐にわたり、各ご夫婦の状況や原因に応じて適切な方法が選ばれます。 ここでは、主な不妊治療の種類とその流れについて詳しくご紹介します。 続きを読む...
妊活⑥~妊活の情報との付き合い方~
妊活を始めると、インターネットやSNS、書籍、友人や家族から多くの情報が入ってきます。 その情報量は膨大で、時には圧倒されることもあるでしょう。 特にSNSでは、他の人の妊娠報告や妊活の進捗が目に入り、自分と比較してしまうことも少なくありません。 ここでは、ママたちが心の健康を保ちながら、SNSと上手に付き合うためのポイントをお伝えします。 続きを読む...