RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

「出産直後がカギ!乳腺炎にならないために今から知っておきたいこと」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに3000件以上のお産に立ち会い、たくさんのママたちの授乳のお悩みに寄り添ってきました 専門家としてTVで出させていただきました。MC:ぺこぱさん こんにちは、助産師の本村啓子です。今回は、乳腺炎が心配なママに向けて、 出産直後からできる予防法をお伝えします。 実は、「母乳が出る=安心」ではないんです。 スムーズに出ていても、詰まりや炎症を 起こすことがあるのが母乳育児の難しいところ。 だからこそ、予防の考え方がとても大切なんです。 出産直後のママの乳腺は、とてもデリケート。急激に母乳が作られ始める一方で、 まだ赤ちゃんがうまく吸えなかったり、間隔が空いたりすると、 詰まりの原因になります。 そんな時期に守ってほしいポイントがこちら 🌼ポイント①:赤ちゃんにたくさん吸ってもらう 頻回授乳が一番の予防策。新生児のうちは、泣いたらすぐ吸わせるぐらいの感覚で◎赤ちゃんがうまく吸えない場合は、 搾乳やマッサージで乳房を軽くすることも大事です。 🌼ポイント②:授乳後の「残り乳」をチェック 授乳後、まだ張りやしこりが残っている場合は、軽くしぼっておくと安心。ゴリゴリした硬さを放置しないことが、乳腺炎の大きな予防になります。 🌼ポイント③:体と心を冷やさない ホルモンバランスが乱れやすい時期は、ストレスでも詰まりやすくなります。 授乳のたびに「うまくいかない」と落ち込むママも多いですが、 自分を責めないことが最大のケアです。 妊娠中から乳腺を育てる授乳ブラ取り入れておくこともひとつの選択です。 「フワリアル」は、出産後も継続できる設計なので 産後の授乳サポートとしても使い心地が満点ですよ。 \ 新色! /【助産師歴35年の母乳専門家が作った授乳ブラ】フワリアル伸びがよく延長ホック付きで産前から産後まで長く使えるカラー:全15色カップタイプ:フルカップホック:4段4列延長ホック付き(4段4列)パット:約10mm(取り外し可)・パッドポケットありストラップ:取外し不可(フロントオープン)サイドボーン:なしワイヤー:なしレーヨン57.3%・ナイロン36.6%・スパンデックス6.1%日本企画品ベテラン助産師が作った授乳ブ…bitl.to 乳腺炎は、誰にでも起こりうるもの。でも、ちょっとした意識で大きく防げることも事実です。 あなたの母乳育児が、笑顔でスタートできるように。 次回は「完母じゃなくてもいい。混合育児をうまく乗りこなしたママたちの工夫」について書こうと思います。 ぜひお楽しみに✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいbitl.to   続きを読む...
「母乳が出やすいママが妊娠中からやっていた3つの習慣とは?」
前回は「乳房の準備が授乳トラブルを防ぐ」というお話をしました。実際に、妊娠中からある習慣を取り入れていたママたちは、 母乳の出がスムーズなことが多いんです。 今日はその中でも、実際に私が見てきたママたちが実践していた 「3つの習慣」をご紹介しますね。 続きを読む...
【第5回】「私ばっかり頑張ってる…」夫婦で乗り越える産後クライシス
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ TVerで今月いっぱい見れるみたいです^^ 第1回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 第2回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp ぺこぱさん、芸能界のことだけではなく いろいろご存じで頭のいいコンビだなって思いました^^ 私はこれまでに約3000件のお産に立ち会い、その後もたくさんのママたちと産後の悩みを分かち合ってきました。 産後のご相談でとても多いのが、「夫婦関係のすれ違い」。 「なんで私のしんどさが伝わらないんだろう」「言ってもわかってもらえない…」 赤ちゃんとの暮らしが始まったばかりの時期に、パートナーと気持ちがズレてしまって、涙が止まらなかったというママもいます。 今日は、そんな産後クライシスを少しでもやわらげるために、気持ちを伝えるコツと夫婦で乗り越えるヒントをお話ししますね。 なぜ起こるの?産後クライシスの原因とは 産後クライシスとは、出産後の夫婦関係が一時的に悪化してしまうこと。その大きな原因は、次の3つです。 圧倒的な育児と家事の負担差 コミュニケーション不足 「わかってほしい」と「伝わらない」ジレンマ 特にママはホルモンの変化と疲労、寝不足の中で毎日を過ごしているので、ちょっとした一言でも傷つきやすくなっています。 助産師として伝えたい。夫婦で乗り越える3つのヒント 💬①「わかってよ」ではなく「こうしてくれると助かる」 「なんでわかってくれないの!?」と怒ってしまいたくなる気持ち よくわかります。 でも、男性は“察する”のが苦手な人が多いもの。 だからこそ、 「これやっといて」ではなく、 「◯時までにお風呂入れてくれると助かるな」 など、具体的に・優しくお願いする伝え方が効果的です。 💬②「ありがとう」の一言は魔法の言葉 疲れている時こそ、お互いに「ありがとう」を口に出すこと。これだけで空気がふっとやわらかくなることがあります。 たとえ小さなことでも、「ありがとう」は相手を味方に変える力がありますよ😊 💬③ パパに「ママのしんどさ」を見える形で伝える 「見えない家事・育児の大変さ」は、説明しなければ伝わりません。 ToDoリストに書き出したり、1日の流れをざっくり見せたりして、「こんなにがんばってるんだよ」って、見える化してみてください。 それだけで、パパの意識が変わることもあります✨ 今日あなたにお伝えしたいこと 出産は、命を生むだけでなく、夫婦の関係も新しく生まれ変わるタイミング。 すれ違いが起きるのは、ある意味自然なことです。 でも、ちゃんと向き合って言葉をかけあえば、必ずまた手を取り合えます。 あなたはがんばっています。 パパも、がんばろうとしているかもしれません。 ふたりで、赤ちゃんを真ん中にしながら、少しずつ家族になっていきましょうね😊 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 5回シリーズ、最後まで読んでくださったあなたへ 産後は、ママにとっても家族にとっても大きな転機です。泣いたり笑ったり、悩んだり愛おしく思ったり——そのすべてが、ちゃんと「育児」です。 これからも、あなたらしく、あなたのペースで。心から応援しています。 次回は「赤ちゃんのお世話シリーズ」も予定していますので、どうぞお楽しみに🍼✨ 続きを読む...
【第4回】産後うつかも…?ママの心が疲れてしまったときのサインと対処法
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 第1回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 第2回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 楽しい現場でした♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私はこれまでに約3000人の赤ちゃんの誕生と、その後の育児のスタートに立ち会ってきました。 そしてその後、産後のママたちの心の声にもたくさん耳を傾けてきました。 出産は「命を生む大仕事」。 その直後に訪れる育児の日々は、想像以上に心に負担がかかる時期なんです。 でも、ママたちはついこう思ってしまうんですよね。 「私が弱いだけ…?」「赤ちゃんがかわいいと思えないのは、母親失格…?」 今日はそんなふうに思い詰めてしまうママに、助産師として、そしてひとりの応援団として、 「産後うつのサインと、自分を守る方法」をお伝えします。 これってもしかして…?産後うつの“サイン”チェック 急に涙が出る。止まらない 赤ちゃんが泣く声に耐えられない 「全部投げ出したい」と思ってしまう 食欲がない、眠れない、逆に眠ってばかり 家族や周りと話したくない こうした状態が2週間以上続いていたら、ひとりで抱え込まないでください。 産後うつは、心の病気ではなく、ホルモンバランスの変化による一時的な状態です。 ちゃんとケアをすれば、元のあなたに戻れますからね😊 助産師として伝えたい。ママの心を守る3つの方法 🌱① 「気づいてくれる人」とつながる いちばん大切なのは、気づいてくれる人の存在です。家族、友人、産院、助産師、保健師…誰でも構いません。 「つらい」と言葉にできなくても、LINEで「今しんどい」と送るだけでも十分。あなたのSOS、ちゃんと届いていいんです。 🌱② とにかく睡眠を最優先に 産後うつの大きな要因のひとつが 「慢性的な睡眠不足」。 昼間でも、赤ちゃんが寝たら自分も一緒に横になる。家事は後回し。手抜き上等。 眠れたら、それだけで世界がちょっと違って見えることもあります。 🌱③ 「がんばらない日」を意識的につくる 「ちゃんとやらなきゃ」の気持ちが、心をすり減らします。 今日はパジャマのままでもいい、ご飯は冷凍でもいい、泣きたいなら泣いてもいい。 そんな心にゆとりをつくる日を、意識的に過ごしてみてください。 おたんこ助産師さんのずぼら育児日記個人的にはお勧めです^^ おたんこ助産師 on Instagram: "🤱「ズボラ育児のススメ」🤱  ズボラなわたしの育児を見て 「へー!こんな感じでも子は自分で育つんだ!」 という励みにしてください😂 育児楽しみつつなので、不定期更新となりますが あしからず💕 ____________ 書籍や電子書籍 全国の書店やAmazon、楽天などで好評発売中です🌟 ーーーーーーーーーーーーーーーー #看護師#助産師#育児#生後1ヶ月 #助産師あるある#出産レポ #お母さん #母乳 #出産 #産後うつ#妊娠 #…5,410 likes, 34 comments - otanko_mw on March 17, 2025: "🤱「ズボラ育児のススメ」🤱  ズボラなわたしの育児を見て 「へー!こんな感じでも子は自分で育つんだ!」 という励みにしてください😂 育児楽しみつつなので、不定期更新となりますが あしからず💕 ____________ 書籍や電子書…www.instagram.com 今日あなたにお伝えしたいこと 産後うつは、誰にでも起こりうる体と心の自然な反応です。あなたが弱いわけでも、母親として失格でもありません。 大丈夫。 あなたが笑顔になれる日が、ちゃんと来ます。 どうかひとりで悩まず、誰かの手に、心をあずけてくださいね。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEから「なんとなくしんどいです…」という... 続きを読む...
出産前にやっておくと安心な「夫婦の会話」〜産後クライシスを防ぐカギは“今の対話”にある〜
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 私は、これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊娠中は赤ちゃんの成長やママの体調ばかりに目が向きがち。でも実は、妊娠中にどれだけ夫婦で話し合えたかが、 産後の生活や関係に大きく影響します。 🌸「妊娠はふたりのもの」から「育児もふたりで」に変えていく時間 妊娠中にパパに伝えておきたいこと、お互いにすり合わせておきたいことを、今だからこそ話しておくことが大切です。 📝話しておくと安心な5つのテーマ ① 出産立ち会い、どうする? →「立ち会いたい/立ち会ってほしくない」など、ママの気持ちを尊重しながら、病院のルールやタイミングも確認。 🗣:「見たい気持ちもあるけど、役に立てるか不安」と話すパパも。→「そばにいるだけで安心する」と伝えてあげると◎ ② 育児休業、どう考えてる? →男性育休が推奨されている今だからこそ、制度の理解と希望の共有を。 📌チェックポイント: 育休を取る/取らない/取りたいけど不安 収入や生活の変化の見通し 職場への伝え方や時期 ③ 家事・育児の役割分担について →産後、ママが体を休められるように「できること・やってほしいこと」を具体的に話しておく。 🗂おすすめリスト: 沐浴(できるように練習しておく) 洗濯や買い物など、すぐに必要になる家事 夜間のミルクやオムツ替えの分担 💡「●●はパパの担当ね」と明確に決めると◎ ④ 気持ちの変化についても伝えておく →妊娠中〜産後はホルモン変化で、感情が不安定になりやすい。 📣「急に泣きたくなるかもしれない」📣「理由なくイライラしてしまうかもしれない」→こういう言葉があるだけで、パパの理解度はぐっと変わります。 ⑤ 「ありがとう」を忘れずに伝え合う →小さなことでも「ありがとう」と伝え合うことが、信頼と安心のベースに。 👩🍼「してくれて当たり前」ではなく、「してくれて嬉しい」へ。 💬助産師の現場より:産後クライシスって? 産後クライシスとは、産後に夫婦関係が悪化し、会話がなくなったり、「子どもがいなければ離婚してたかも」と感じる状態のこと。 📉よくある原因: 期待と現実のズレ(「もっと手伝ってくれると思ってた」) コミュニケーション不足 ママの孤独と不安に気づいてもらえない ✨ふたりで書く“母子手帳”もおすすめ! 📓「母子手帳」には、夫婦で一緒に書けるコラムページも。 「パパから赤ちゃんへひとこと」や「ママへの感謝」など、気持ちを文字にする”ことで、心の距離もぐっと近づきます。 大切な赤ちゃんの記録を残すために時を刻む本革の商品の おたんこ助産師さんとの共同開発ノート『トツキノオト』もぜひ。 🔸本革の上質さ × ママの優しさを表現したデザイン 🔸助産師の想いが詰まった、母子手帳を心で包むケース 🔸大容量&実用性◎ 🔸仕切りやポケットもこだわり設計 トツキノオト 母子手帳ケースカラー:全7色本革母子手帳入れ!おたんこ助産師とのコラボ商品です。母子手帳が2冊入ります。小銭入れもついてお薬ケースなどにも使えます。メーカー希望小売価格:7,280円bitl.to 📌まとめ:「今話すこと」が、産後の安心になる ✔ 出産・育児を“ふたりごと”にする準備✔ お互いの思いを「伝えあう」「聴き合う」時間を持とう✔ 小さなありがとうを言葉にする習慣をつけよう 📕次回予告:第7話「妊娠中の心の不安と向き合う方法」 「なんとなく不安」「情緒が安定しない」…そんな時にできる、心のセルフケア法をお届けします。 続きを読む...
母子手帳の上手な活用術〜「母子手帳はママと赤ちゃんの絆ノート」〜
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 私は、これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 妊娠が分かって役所に妊娠届を出すと、手渡されるのが「母子健康手帳」。略して「母子手帳」 でも、実は「どう使えばいいかよく分からない…」 「健診の時しか開かない」というママも少なくありません。 けれど本当はこの手帳、赤ちゃんとママの10か月を記録でき お子様への贈り物でもあるのです。 🍼母子手帳の役割って? ✅ 母子手帳の正式な目的 妊娠中から出産、乳幼児期までの健康・発育の記録帳 健診結果、予防接種、育児の記録が一冊で完結 災害時や急病時に医療情報をすぐに提示できる重要な書類 📘妊娠中に記入される内容 妊婦健診の体重・血圧・尿検査の記録 子宮底長や腹囲、赤ちゃんの成長記録 医師・助産師からのアドバイス欄 出産準備や栄養指導など ✨「書いておいてよかった!」母子手帳の使い方5選 ① 健診以外にも、体調や気分の変化を“ひとこと日記”に 📝 例:「今日はつわりが少し軽かった」「初めて胎動を感じた!」 → 後から読み返すと、母になる過程の記録として感動します。 ② 自分の健康情報・病歴も記録 → アレルギーや持病、使用中の薬などを記入しておくと、緊急時に非常に役立ちます。妊娠中は急変することもあるので、家族にも見える場所に保管を。 ③ 「赤ちゃんへのメッセージ欄」を活用 → 巻末や空白ページに、時々赤ちゃんへの手紙を書いてみてください。妊娠中のあなたの想いは、未来の宝物になります。 ④ 出産後も育児記録に大活躍 予防接種のスケジュール 発育・体重・身長の記録 初めて笑った日、ハイハイした日など → 母子手帳を開くだけで育児の「できた!」が確認できます。 ⑤ 保管方法を工夫しよう → 母子手帳ケースは、診察券・保険証・メモなどもまとめられる 多機能タイプがおすすめ。 📌最近は「母子手帳を可愛くカスタマイズ」するママも増えています。ステッカー・カラーインデックス・写真シールなどを貼るのも◎! 💬助産師よりアドバイス 「母子手帳は、病院のための記録帳じゃなくて、ママ自身と赤ちゃんの記録帳」「文字にすることで、自分の体や気持ちの変化にも気づきやすくなりますよ」 母子手帳は医療的な記録が中心ですが、「もっと心の記録を残したい」「赤ちゃんとの思い出を書きたい」方には、おたんこ助産師さんとの共同開発ノート『トツキノオト』もぜひ。 🔸本革の上質さ × ママの優しさを表現したデザイン 🔸助産師の想いが詰まった、母子手帳を心で包むケース 🔸大容量&実用性◎ 🔸仕切りやポケットもこだわり設計 トツキノオト 母子手帳ケースカラー:全7色本革母子手帳入れ!おたんこ助産師とのコラボ商品です。母子手帳が2冊入ります。小銭入れもついてお薬ケースなどにも使えます。メーカー希望小売価格:7,280円bitl.to 🎀母子手帳は、ママと赤ちゃんの絆をつなぐノート ✔ 健診の記録+日々の想いをちょっとだけ書いてみる✔ 赤ちゃんとのつながりを「目に見える形」で残せる✔ 未来のわが子に「ママとの絆」を伝える準備帳 🌸公式LINEのご案内🌸 公式LINEでは、「おたんこ助産師さん」の漫画や、本村によるママのよくあるお悩みをわかりやすく解説した動画を配信中! 授乳・寝かしつけ・産後の心のことなど、「これって私だけ…?」と感じやすいテーマを、 気軽に学べる内容でお届けしています✨ また、LINEからご質問も受け付けていますので、お気軽にメッセージくださいね😊 ご登録はこちらから↓ https://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 📕【次回予告】第5話は「夫婦の会話で産後が変わる」妊娠中に話しておくことで、産後の“心のすれ違い”を防ぐヒントをお届けします。 続きを読む...
【妊娠中の腸活レシピ】便秘・疲れ・イライラ…全部まとめてケア!助産師おすすめの簡単ごはん
前回の記事では「妊娠中の腸活がいいことだらけ♡」というお話をしましたが、「具体的に何を食べたらいいの?」「便秘がつらくて…」という声もたくさんいただきました。 そこで今回は、妊娠中でも安心して取り入れられる 腸内環境を整える“やさしい腸活ごはん”をご紹介します。 続きを読む...
産後クライシスを乗り越える!パパも一緒に成長する夫婦の秘訣
こんにちは、助産師の本村啓子です👩⚕️✨     出産後、夫婦関係が悪化することって、 実はよくあるんです😢💔 これがいわゆる「産後クライシス」って 言われる現象なんですよね。 出産後は、育児や体の変化、 疲れなどでママの心身が大きく変わります💦 その中で、パートナーとの コミュニケーション不足やサポートの差を 感じてしまうと夫婦関係が ギクシャクしてしまうことも…。 産後クライシスの主な原因と 乗り越えるための方法を ご紹介いたします。 育児の負担感 育児の負担がママに偏りがちで、 パパがその大変さをなかなか 理解してくれないと感じてしまう…😥 その気持ちや感じてしまったことで 不満が溜まっちゃうんですよね。   身体的・精神的な変化 産後はホルモンバランスが崩れたり、 疲労や睡眠不足、授乳などで 不安定になりやすいです💤💧 この時にパートナーが寄り添わないと、 余計に孤独を感じてしまいます…。 コミュニケーション不足 育児に追われる日々が続くと、 夫婦での会話が減りがち…💬 お互いの気持ちを理解し合う時間が減ると、 夫婦関係にすき間ができてしまいます💔   パパの意識の違い パパ自身が子どもが生まれても 変わらない生活を続けてしまっていると ママはますます不満が溜まってしまうことが…😓 パパのサポート不足は、 ママにとって大きなストレスの原因になります。 これらがよく言われる原因なのですが、 じつはパパも「どう手伝えばいいんだろう?」と 悩んでいることがあるんです💦 パパも育児初心者ですから、 一緒に試行錯誤していると思ってあげると 前向きな話し合いができるかもしれません😌 産後クライシスを乗り越えるためには…✨   オープンなコミュニケーションが大事💬 夫婦で率直にお互いの 気持ちを話し合いましょう😊 「私、ちょっと疲れてる」 「これ手伝ってほしいな」って、 正直に伝えることが大切です✨   パパの育児参加は必須👨👧👦 パパが積極的に育児に参加することで、 ママの負担が軽くなります👍✨   小さなサポートでも、 ママにとっては大きな力になりますよ。 リフレッシュの時間を確保しよう🌿 ママが一息つける時間を 意識的に作ることが大切です🌿 パパがその時間を作るように 協力してくれると嬉しいですよね💖   産後クライシスは一時的なものですが、 正しく乗り越えることで夫婦の絆を 深めるチャンスにもなります🤝💓     まとめ 「産後クライシス」は、出産後に夫婦関係が 悪化する現象ですが、ママだけでなくパパも 実は大変な思いをしています💦   ママが育児や体調の変化に悩む中で、 パパも仕事や家族のプレッシャーで 心の余裕がなくなることが多く、 どうサポートすればいいか戸惑うことも。   お互いの気持ちを理解し合い、 オープンなコミュニケーションを 取ることが大切です  パパもママが育児に奮闘していることを忘れずに、 夫婦で協力して乗り越えていきましょう。 いいね、コメントいつもありがとうございます 気軽に質問や感想をコメントでお寄せください^^ ... 続きを読む...
助産師の喜びと挑戦 〜命の奇跡と向き合う日々〜
こんにちは!助産師の本村啓子です。 以前、質問の中で助産師さんは どのようなお仕事なのですか?と 質問してくださっていたので、 今日は、私が助産師として感じる魅力と、 ちょっと大変だなと思うことをシェアしますね✨ 助産師の素敵なところ 命の誕生に立ち会える喜び 赤ちゃんがこの世に生まれる瞬間って、 本当に感動的なんです。 お母さんが初めて赤ちゃんを 抱きしめる姿を見るたびに、 「生まれてきてくれてありがとう」って 気持ちになります。 この感動を一緒に味わえることは 助産師になって本当に良かったことです お母さんのサポート 妊娠中の不安や出産時の 痛みを和らげるために、 リラックス法や呼吸法を 伝えるのも助産師さんの大切な役割です✨ そのほかにも産後の授乳や 育児のアドバイスも行って、 お母さんが自信を持てるようにサポートします。 その瞬間も本当にやりがいを感じますよ 多様な経験 毎日が新しい発見の連続です! 一人一人のお母さんのお母さんと向き合い コミュニケーションや妊婦さんのケアを通じて、 自分の視野が広がるんです💡 学びがたくさんあって、 日々成長を感じられます チームワーク 医師や看護師と連携して、 お母さんと赤ちゃんを サポートするのも大切です。 出産が重なることもあり、 チームワークで乗り切る日々が多いです。 協力し合って働くことに絆を感じ、 やり甲斐を感じることができます😊 助産師の大変なところ😅 不規則な勤務 夜勤はやっぱり大変! 生活リズムが乱れて、 疲れがたまることもあります。 だからこそ、休日のリフレッシュや セルフケアが大切になってきます🌿 精神的な負担 命に関わるお仕事ですので、 精神的な負担はもちろんあります。 うまくサポートできなかったと感じるときは、 仲間と話し合って乗り越えることが必要です🤝 肉体的な疲労 出産中は何時間も立ちっぱなしになることも。 腰や膝に負担がかかるので、ストレッチや 運動で体を整えることも欠かせません。 緊急時の対応 突発的な事態が起きたときは、 冷静な判断と迅速な行動が求められます。 医療に関わる人ならではの緊張感は あると思いますが、 私はそこが達成感や学びにつながっていました。 最後に💫 助産師というお仕事は、 素晴らしい瞬間に立ち会える一方で、 大変なこともたくさんあります。 でも、赤ちゃんの笑顔やお母さんの 感謝の言葉が私の心を支えてくれるんです💖 興味がある方は、 ぜひこの素晴らしい世界に 触れてみてくださいね! それでは、また次回の記事でお会いしましょう😊✨ いいね、コメントいつもありがとうございます 気軽に質問や感想をコメントでお寄せください^^  皆さんからのメッセージをお待ちしています 公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。 気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 続きを読む...
出生率低下について
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は少子化問題について私なりも見解をまとめます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出生率低下になかなか歯止めがかかりません。 人口維持に必要なのは2.1です。 現在日本では1人の女性が子どもを産む 出生率は1.2です。 私も助産師として3000人の出産介助をしてきて命の輝きとママの喜びや底力、家族の感動を 見てきましたので出産の減少はとても寂しいです。 多様性の時代とはいえども、その多様性を維持するにも人口減少は悪い影響があります。 人口の減少がどう影響するのかを簡単に説明しますね。   問題 労働人口が減少 これにより、経済成長が鈍化し、国としての競争力が低下する可能性があります。 社会保障制度の圧迫 高齢化が進むと、年金や医療費などの社会保障費が増加します。 これにより、若年層の負担が増していくリスクがあります 経済的影響 人口減少で消費者の数が減ることで 内需が縮小し、企業の売上や利益が減少します。 これにより、国内の経済全体が縮小する恐れがあります 地域社会の衰退 人口減少が進むと、公共サービスの維持が困難になります。 これにより、地域社会が衰退し、住民の生活の質が低下することがあります 日本の文化と伝統の継承の危機 人口減少が進むと、地域の文化や伝統が次世代に継承されにくくなり 文化遺産の維持が難しくなる可能性があります。 現在政府は少子化対策として ・子育て支援の財源確保や ・育児サービスの拡大 ・産前産後のみならず、 ・育児休業時の社会保険料の見直しや ・男性の育児休業などなど行っています。 また、移民受け入れなども行っています。 しかしながら新型コロナで少子化はさらに深刻になってしまいました。  多様性の中で子どもを産まない決断をする人も増えそれは、 それで選択の自由なので良いと思います。 一番問題なのは、若い世代の賃金が低く抑えられていることで、 未来への希望が見えないことでしょうか。 昔の日本経済は飛ぶ鳥を落とす勢いだったので 子どもも沢山産まれ、それに伴い経済も発展してきました。労働賃金は上がり、家や車などの贅沢品も 買える様になりました。  ですが、現在日本の経済が沈むとともに労働賃金は抑えられ、 若者の将来への未来がみえず結婚や子育てをしたくてもできない若者が増えている様に思います。 しかしながら、ゆとり教育辺りから始まった労働環境の整備は、雇用される側からすると 良かった事もあるかもしれません。 残業がなくなったり休みが増えたり、アフター5が充実したり それそのものは、人生において素晴らしい事でもあります。 ですが、働く会社の利益を担保しつつ行われたものではなかった為に 利益とともに増えるべき賃金も増えて来なかったという現状です。 仕事とは ・収入を得て経済的な安定の為に行うこと ・自己実現の為に行う事 ・社会の為に行う事 などの本質に今こそ立ち戻りこれからの日本のために全ての人々の 幸せの為にやっていかないといけないと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 我々の世代は年金などもギリギリセーフとも 言われてもいますが、それでいいわけがありません。 少子化に立ち向かう助産師としていろんな側面から社会を考えていきたいと思います。 先人の残した素晴らしい日本と言う遺産を残し、発展させる為にも、今後も もっとがんばろうと思います。   続きを読む...
産後のママへ送る言葉
助産師の本村啓子です   今日は頑張っているママに贈ります。 ============================= 毎日、本当に頑張っているますね♡ 赤ちゃんを育てることは、誰にも真似できない尊い仕事です。 赤ちゃんはママの愛情をたっぷり感じて、 幸せいっぱいに育っています。 その愛情が一番の栄養なんです。 一緒に過ごす時間が増えた今、 赤ちゃんもママも少しずつ成長しています。 毎日の小さな変化を楽しんでね。 外に出られなくてストレスが溜まることもありますね。 でも、ママがそばにいることが赤ちゃんにとっては一番安心できることなんです。 家の中で過ごす時間が多くて大変かもしれないけれど、 あと少ししたら、家になんていられる時間は無くなるから 今を楽しんでね^^ その一瞬一瞬がかけがえのない宝物になりますよ。 赤ちゃんを抱きしめるたびに、あなたの愛情が赤ちゃんに伝わっています。 毎日毎日のお世話も、とても尊いものです。 自分自身を大切にすることも忘れないでね。 ママが笑顔でいることが、赤ちゃんにとっても最高のプレゼントなんだから。 疲れた時は無理をしないで、少しでもリラックスできる時間を作ってね。 イライラすることもあるけれど、それは頑張っている証拠だよ。 少しでも自分を褒めて、心を休める時間を作ってね。 あなたが元気でいることが、赤ちゃんにとっても一番大事だから。 パパや、両親、友人の力を借りて心を満たす時間も必要。 自分の時間も10分だけでもいいから確保してね。 ママとして一歩一歩成長している姿は本当に素晴らしいです。 あなたの努力と愛情が、 赤ちゃんの、そして家族の未来を明るく照らしています。   素敵なママで、素敵な女性で、そして素敵な家族でいてください。 私は、そう願っています! 続きを読む...
荒尾から少子化問題に立ち向かう
地域の母子をささえる助産師をささえるための活動をしています。 開業されている助産師さんでご興味があるかたは ご連絡いただけますと幸いです。   当社の取り組みが日本新聞・BIGLOBE・ニフティニュース・Mapion・GREE 西日本新聞に取り上げられました。   https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/1204265/ https://www.nikkei.com/compass/content/PRTKDB000000004_000117425/article   荒尾から少子化問題に立ち向かう株式会社Falco妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み 株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を、地域の出産と育児をサポートする助産院に特別価格で提供する新しいプロジェクトを開始します。 この取り組みの主な目的 荒尾から少子化問題に立ち向かう:マピオンニュースマピオンが提供するマピオンニュースへようこそ。妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み 株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含む... (プレスリリース)荒尾から少子化問題に立ち向かう|ニフティニュース妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を、地域の出 荒尾から少子化問題に立ち向かう(2024年4月24日)|BIGLOBEニュース妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を…|BIGLOBEニ   続きを読む...