【第4回】産後うつかも…?ママの心が疲れてしまったときのサインと対処法

こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。


先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^



第1回目

第2回目



楽しい現場でした♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私はこれまでに約3000人の赤ちゃんの誕生と、
その後の育児のスタートに立ち会ってきました。


そしてその後、産後のママたちの心の声にもたくさん耳を傾けてきました。


出産は「命を生む大仕事」。


その直後に訪れる育児の日々は、想像以上に心に負担がかかる時期なんです。

でも、ママたちはついこう思ってしまうんですよね。


「私が弱いだけ…?」
「赤ちゃんがかわいいと思えないのは、母親失格…?」


今日はそんなふうに思い詰めてしまうママに、
助産師として、そしてひとりの応援団として、


「産後うつのサインと、自分を守る方法」をお伝えします。




これってもしかして…?産後うつの“サイン”チェック


  • 急に涙が出る。止まらない

  • 赤ちゃんが泣く声に耐えられない

  • 「全部投げ出したい」と思ってしまう

  • 食欲がない、眠れない、逆に眠ってばかり

  • 家族や周りと話したくない


こうした状態が2週間以上続いていたら、ひとりで抱え込まないでください。



産後うつは、心の病気ではなく、ホルモンバランスの変化による一時的な状態です。

ちゃんとケアをすれば、元のあなたに戻れますからね😊




助産師として伝えたい。ママの心を守る3つの方法



🌱① 「気づいてくれる人」とつながる


いちばん大切なのは、気づいてくれる人の存在です。
家族、友人、産院、助産師、保健師…誰でも構いません。



「つらい」と言葉にできなくても、LINEで「今しんどい」と送るだけでも十分。
あなたのSOS、ちゃんと届いていいんです。




🌱② とにかく睡眠を最優先に




産後うつの大きな要因のひとつが

「慢性的な睡眠不足」。




昼間でも、赤ちゃんが寝たら自分も一緒に横になる。
家事は後回し。手抜き上等。




眠れたら、それだけで世界がちょっと違って見えることもあります。





🌱③ 「がんばらない日」を意識的につくる


「ちゃんとやらなきゃ」の気持ちが、心をすり減らします。



今日はパジャマのままでもいい、
ご飯は冷凍でもいい、
泣きたいなら泣いてもいい。



そんな心にゆとりをつくる日を、意識的に過ごしてみてください。


おたんこ助産師さんのずぼら育児日記個人的にはお勧めです^^




今日あなたにお伝えしたいこと


産後うつは、誰にでも起こりうる体と心の自然な反応です。
あなたが弱いわけでも、母親として失格でもありません。


大丈夫。


あなたが笑顔になれる日が、ちゃんと来ます。


どうかひとりで悩まず、誰かの手に、心をあずけてくださいね。






助産師があなたに贈るMonnaでは…


公式LINEから「なんとなくしんどいです…」という

メッセージも受け付けています。


どんな小さな声でも大切に受け止めますので、

どうぞ気軽に話しかけてくださいね🌿



👇ご登録はこちらから
https://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5


次回予告👨👩👧👦

シリーズ最終回・第5回は
「私ばっかり頑張ってる」夫婦で乗り越える産後クライシス


パートナーとのすれ違いに悩むママに、
言葉がけや気持ちの伝え方をお伝えします✨