RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

ほうれん草で妊娠生活に栄養革命!赤ちゃんの成長もママの健康もこれでバッチリ!
こんにちは、助産師の本村啓子です。 今回は”ほうれん草で妊娠生活に栄養革命”と言う テーマにお話をさせていただきます。 続きを読む...
コロナが変えた育児の形:孤立から新たな繋がりへ
こんにちは、助産師の本村啓子です。 今回は”コロナが変えた育児の形”と言う テーマにお話をさせていただきます。 コロナウイルスと言う世界的なパンデミックは、 今までの育児に大きな影響を与え、 親たちの子育ての方法や環境を 大きく変わっと感じています。   特に、社会全体が感染拡大防止のために さまざまな規制や制約を受ける中で、 育児の形態や親子の生活に大きな変化が生じました。   コロナが育児に与えた主な影響と変化に ついてお話ししていきます。 外出制限と育児の孤立化  コロナ禍では外出自粛や ソーシャルディスタンスが求められ、 親が育児支援や地域コミュニティとの交流を 避けざるを得ない状況が続きました。 その結果、孤育て(孤独な育児)が増加し、 親御さんが孤立する状況が深刻化しました。 また、 保育園や幼稚園、子育て支援センターの 閉鎖や制限により、お母さん、お父さんが 頼れる場所が減少しました。 祖父母などの家族からの直接的なサポートも 感染リスクを理由に減少し、 一人で育児をこなすことが増えてしまいました。 在宅勤務と育児の両立  仕事が在宅勤務に切り替わり、 仕事と育児の両立を求められことが増えました。   これにより、家庭内での時間管理や 役割分担の見直しが必要になりました。   しかし、仕事と育児の両立にストレスを 感じる親が増えたことも事実です。 教育や遊びの変化  学校や幼稚園が閉鎖されたことにより、 リモート学習や導入され、子どもたちの 学びの場が大きく変化しました。 家庭での学習サポートが親にとって 大きな負担となる一方、デジタルツールを 活用した新しい学びの形が広がりました。 外出や公園での遊びが制限されたため、 家庭内での遊び方を工夫する必要が生じました。 親子でのDIY工作や室内アクティビティが増え、 子どもたちの発想力を引き出すような遊びが 注目されるようになりました。 子育てへの価値観の変化  コロナ禍で在宅時間が増えたことで、 親子でのふれあいの時間が増えたことは、 子どもとの絆を深めるいい機会となった と答える親御さんも多かったです。  まとめ   コロナウイルスによって子育ては大きく変わりました。 在宅勤務の導入により、両親が育児に積極的に 参加する機会が増えたものの、仕事と育児の 両立にストレスを感じる親も増えました。 家族との時間や子育てへの価値観が見直され、 新しい働き方や育児スタイルが 求められるようになった一方で、 メンタルヘルスケアの重要性も高まっています。 質問や感想などは是非コメントでお願いします^^ 公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。 気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 続きを読む...
3つの時代から観る:昭和・平成・令和の育児の特徴
こんにちは、助産師の本村啓子です。   今回は”昭和・平成・令和の育児の特徴”を テーマにお話をさせていただきます。 時代が変わると、子育てのスタイルや環境も どんどん変わってきますよね!   昭和の頃は大家族も少なくなくみんなで 一緒に育てる感じが主流だったけれど、 平成になり共働き家庭が増えて核家族化が進み、 令和ではスマホやデジタル技術を使った育児が 当たり前になりつつあります。 そんな変わりゆく育児の環境と、時代ごとの 特徴について観ていきたいと思います! みなさんも自分が育った時代や、自分の子育ての 時期を思い出しながら読んでみてください。  1. 昭和の育児(1926年~1989年) 昭和時代は戦後の復興を遂げ、 経済成長期に突入した時代でした。   この時代は核家族化が進む前で、祖父母や親戚など 大家族の中で育つことが多く、家族全体で育児が 行われる傾向が強かったです時代です。 子どもの数:平均的に兄弟姉妹が多く、大家族の中で育つ赤ちゃんが多かった。 育児スタイル:母親だけでなく、祖母や他の家族も赤ちゃんの世話をすることが一般的でした。 健康管理:当時は医療や栄養に対する意識が今ほど高くなく、予防接種や栄養の知識も限られていました。多くの赤ちゃんが予防接種を受ける一方で、感染症のリスクは高い時代だったと言われています。 おむつも布おむつが一般的で、 洗って何度も使うのが当たり前でした。 使い捨てのおむつが普及したのは昭和の後半です。 育児の社会的サポートや育児休業制度は 現代に比べると整備されていませんでしたが、 近所の子供同士で自然の中で遊ぶことが多かったです。  2. 平成の育児(1989年~2019年) 平成は、日本の経済バブル崩壊後、 安定した社会の中で育児が行われた時代です。 核家族化が進み、家族構成は変化し、 育児は主に両親が行う形に変わっていきました。 子どもの数:少子化が進み、兄弟姉妹の少ない家庭が増加しました。1人っ子や2人兄弟が主流に。 育児スタイル:母親が中心となり、父親の育児参加も徐々に増え始めた時期です。保育園や幼稚園の利用も増え、共働き家庭が増加していきました。 育児用品の進化:使い捨ておむつや粉ミルクなどが広く普及し、育児がより現代的になりました。ベビーカーやチャイルドシートなど、育児用具も進化した時代でもあります。 テクノロジーの進化により、家庭にパソコンが普及し、 インターネットで育児情報を簡単に調べることができるように 子供向けの教育番組やDVD、知育玩具が流行し、 早期教育に対する関心が高まっていました。  3. 令和の育児(2019年~現在) 令和はテクノロジーが一層進化し、 デジタル育児が広がる時代です。 スマートフォンやタブレットの普及により、 育児アプリやSNSを通じて育児情報を 共有することが一般的になりました。 共働きが一般化し、社会全体での 育児サポートが求められる時代となっています。 子供の数:少子化が一層進み、1人っ子や少数の兄弟姉妹がますます増加。少ない子どもに手厚い育児が一般的。 育児スタイル:父親の育児参加が以前より一般的になり、育児休業の取得が推進されています。共働き家庭の増加に伴い、保育施設の需要も高まっています。 育児とテクノロジー:スマートフォンを使った育児アプリの活用や、ベビーモニター、IoTを活用した育児アイテムが普及。デジタル育児が進化。 インターネットで瞬時に育児情報を得たり、 SNSで育児の悩みを共有することで、 孤立した育児が軽減される傾向にあります。 早期教育や知育玩具の進化がさらに進み、 アプリを活用した教育ツールも登場。 コロナ禍での育児という特殊な状況もあり、 オンラインでのコミュニケーションや外出自粛に 対応した育児スタイルが求められています。  まとめ 昭和、平成、令和それぞれの時代に 生まれた赤ちゃんは、育児環境や家族構成、 育児用品の進化に大きな影響を受けて育ってきました。 昭和は大家族での共同育児、平成は核家族化と共働き、 令和はデジタル技術を駆使した育児と、 それぞれの時代背景に応じた特徴があります。 現代は何事も比較しやすくなり、周囲の目を気にしながら 生活することが当たり前のようになっていると感じます。 しかし、育児は本来、もっと楽しむべきものだと私は思います。 便利な時代だからこそ生まれる悩みもありますが、 それは現代に生きる私たちの宿命なのかもしれません。 それでも、少しでも多くの方が笑顔に なれることを願いつつ私自身もこれからも 多くのママさんをサポートできるように 頑張っていきたいと思います。 続きを読む...
スマホを見ながらの食事は要注意!集中力低下と健康への影響
こんにちは!助産師の本村啓子です。 今回は”スマホを見ながらの食事の注意点”を テーマにお話をさせていただきます。 スマホを見ながら食事をすることが 健康に影響を与えるって知っていましたか? 現代人は多くの情報に囲まれた生活を送っているため、 食事中にもスマホを手放せないことが多い傾向に‥ 忙しい日常の中で、情報のチェックやSNSの更新、 動画の視聴など、ついつい『ながら食べ』を してしまいがちになっています。 しかし、この習慣が健康にどのような影響があるのかを 考える機会は少ないのかもしれません。 しかし、スマホを見ながらの食事(ながら食べ)は、 健康面においてのリスクがあるとされています。  1. 満腹感を感じにくくなる スマホを見ながらだと食事に集中できないため、 満腹感を感じにくくなると言われています。 これにより、過食につながることがあります。 食事中に意識を集中しないと、体が適切なサインを 認識しにくくなり、食べ過ぎや食事時間の延長が 起こることがあります。  2. 食事の質が低下する スマホを見ながら食事をすると、食べ物の味や食感、 香りに意識がまわらずに食べることが多くなります。 これにより、食事の質や満足度が低下する可能性が‥ 食事を楽しむことが減り、無意識に食べ物を 口に運ぶことも増えるかもしれません。  3. 消化が悪くなる可能性 「ながら食べ」によって、噛む回数が減りがちです。 よく噛まずに食べると、消化が悪くなることがあり、 胃腸への負担が増える可能性があります。  4. 健康管理に悪影響 スマホやテレビを見ながら食事をしていると、 無意識に高カロリーの食品を摂取しやすくなることが 研究で示されています。  5. 心理的な影響 「ながら食べ」は、食事を楽しむ時間を損なうだけでなく、 家族や友人とのコミュニケーションの低下も危惧されます。  まとめ スマホを見ながらの食事は健康面や消化、 食事の楽しみという観点から良くない影響を 及ぼす可能性が高いです。 そうは言いつつも私も食事中にスマホを 手にしていることがあります。 お仕事の都合上、手放せませんし、 逆にご飯中だからこそゆっくりスマホを 触れるという感覚の方も少なくないかと思います。 だからこそ、今回の話を踏まえた上で今の生活を続けるのと 知らずに同じ習慣を続けるのとでは、将来の健康や 生活の質に違いが出てくるかもしれません。 そのためにも少しでもこのことを 頭の片隅に留めておいていただけると嬉しいです。 質問や感想などは是非コメントでお願いします^^ 公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。 気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。 気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 続きを読む...
玄米で妊娠中の健康を守る!ママに嬉しい栄養効果
こんにちは!助産師の本村啓子です。 今回は”玄米で妊娠中の健康を守る”をテーマに お話をさせていただきます。 続きを読む...
妊婦さんの健康を守る食物繊維の力:便秘対策から血糖値コントロールまで
今回はママの健康を守る食物繊維の力についてのお話です。 妊娠中は、母体と胎児の健康を守るために食生活が非常に重要です。その中でも、食物繊維は特に注目される栄養素のひとつです 続きを読む...
妊娠中に味噌汁を食べてほしい6つの理由
今回は妊娠中の食事と味噌汁の関係性についてお話ししていきます。 味噌汁は、日本の伝統的な料理として広く親しまれており、妊娠中の食事にも大変重要な役割を果たします。 続きを読む...
育児の消費カロリーはビリーズブートキャンプを超える!日常の育児で消費するカロリーを計算してみた
おはようございます、助産師の本村啓子です。   今回は意外と知られていない、 ”日常の育児で消費するカロリーを計算してみた” このテーマにお話をさせていただきます     育児で体力を使い、実際にどれくらいの カロリーを消費しているか 考えたことはありますか? 日々の抱っこや授乳、散歩など、 育児の中で意外にも多くのエネルギーを 消費しているんです。   タイトルにも書いたのですが、 人によってはビリーズブートキャンプを 超えるほど育児でカローリーを 消費しているのです   ビリーズブートキャンプは15年ぐらい 前に流行ったものなので知らない方も いるかもしれないですが‥笑 今回は、質問をしていただいたお母さんの 体重が60キロなので、ママが育児で どれほどのカロリーを消費しているかを 具体的に計算してみました 毎日の育児が、知らず知らずのうちに どれほど体力を使っているのか、 一緒に見ていきましょう   育児のカロリー消費 抱っこ・あやす(30分) 約100〜150 kcal消費 赤ちゃんを抱っこしてあやすことは、 全身の筋肉を使うためかなりの エネルギーを使います。 おむつ替え(10分) 約30 kcal消費 立ったり座ったり、動きが多いおむつ替えも 軽いエクササイズに相当します。 3. 授乳(30分) 約100 kcal消費 授乳中、体は多くのエネルギーを消費し、 母乳を作るためにもカロリーを使っています。 1日のトータルで6〜8回以上は授乳を 行うことが多いかと思いますので、 約500kcal以上ものカロリーを 消費していることになります 家事と育児の同時進行(1時間) 約180〜240 kcal消費 掃除や料理、育児を同時に行うことで、 かなりのエネルギーを消費します。 ベビーカーを押して散歩(30分) 約100〜130 kcal消費 ベビーカーを押しながら歩くことで、 ウォーキング以上の運動量になります。 お風呂に入れる(20分) 約60〜100 kcal消費 赤ちゃんをお風呂に入れる動作は、 しゃがんだり、持ち上げたりするなど 全身を使う運動になります。 遊び相手をする(30分) 約80〜110 kcal消費 赤ちゃんや幼児と遊ぶ時間も、 体を動かし続けるため、 軽いエクササイズになります。 寝かしつけ(20分) 約50〜80 kcal消費 寝かしつけも動きが少ないように見えて、 抱っこしながら歩いたり、 揺らしたりすることで体力を使います。  まとめ 「日常の育児で消費するカロリー」について、 具体的な数字をもとにお話ししました。 抱っこ、授乳、散歩、おむつ替えなど、 日々の活動が知らないうちに 多くのカロリーを消費していることがわかります。 1日を通じてみると、 育児だけで数百キロカロリー以上を 消費していることも珍しくありません。 毎日の育児が体力を使いながら ママたちにとって大切なエクササイズの一環に なっていることを再認識していただけたら 私は嬉しいです。... 続きを読む...
腸はあなたのからだの司令塔:免疫の○○%は腸に集中している
こんにちは、助産師の本村啓子です。   今回は”腸の免疫力”を テーマにお話をさせていただきます。   私たちが食べた食べ物は体内にある 10メートルの消化器系を通って、 その中で消化・吸収を行い、 最終的には便として出てきます。     しかし、私たちが口にしている食べ物には 目に見えない大きさの細菌やウイルスなどの 病原菌が付着しています。 これらの病原菌も食べ物と一緒に 腸へと運ばれてしまいます。   そのような事態に備えて、腸には いつでも攻撃ができるように 免疫力が備わっているのです。 腸は「免疫の司令塔」とも呼ばれ、 腸内環境を整えることが免疫力を高め、 健康を維持するために大切だと考えられています。      まとめ 腸内を健康に保つためには、 食物繊維や発酵食品など積極的に摂取し、 水分補給や適度な運動を心がけることが重要です。 ストレス管理や十分な睡眠を行うことで 腸内環境のバランスを意識することで 腸内環境を整えることができます。 質問や感想などは是非コメントでお願いします^^ 公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。 気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 続きを読む...
夫婦の絆
べテラン助産師の本村啓子です 今日は出産の想い出について書きます。 私は昔、千葉県で仕事をしていました。 大関琴の若(琴桜)の産湯につけたことがあります。 出典:読売新聞オンライン 現佐渡ヶ嶽親方とおかみさんの出産に立ち会わせていただきました。 大きな体の親方ですが、男はこんな時何もできないですねと 頭をポリポリ書いておられました。   確かにそうなんですよね。 男性はお産はできませんが   立ち会ってもらってママの個々心の支えになったり 一緒に呼吸法をしたり 腰をさすったり 水分を補給してあげたり 産まれたらオムツを変えたり ミルクを上げたり お風呂に入れたり 買い物や掃除をしたり 数えきれないほどの手伝えることはあります。  (親方も優しくお手伝いされていました) 何もできないからと何もしないのではなく ママがしんどい妊娠出産期にはできることはやって しっかりと絆を深めておかないと、後々大変ですよ。   日本の女性は普段から我慢強い方も多く 出産のときに痛みをこらえて呼吸法でのりきりスムーズな出産が多かったです。 海外の方の場合は、結構自由で、点滴をいきなり抜いて走り出したり 分娩台から飛び降りたり、壁を叩き壊さんばかりに殴っている産婦さんもいました。 でも、日本人女性の特性の我慢強いのも少し考え物で 家事育児の不満から爆発寸前まで我慢していて ご主人は何もわからずキョトンとしていることも多かったですね。 うちも、結婚前と何ら変わらない主人と 出産で24時間がひっくり帰ったような私とでもめたこともありましたw 夫婦はどちらかだけが我慢していると 長くは続きません。 お互いにいたわりあって、一番大切な家族を大事にしましょうね。 (言いたいことは言い合って、理解を深めることもたまには大切ですよ) お互いに足りない所ばかりを見るのではく 持っているものやあるものに感謝してみると素敵な一日になると思いますよ。 今日も家族の大切な一日です。 楽しんでいきましょう。 ※役に立ったらいいねを押してくれたら喜びます^^   続きを読む...
出生率低下について
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は少子化問題について私なりも見解をまとめます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出生率低下になかなか歯止めがかかりません。 人口維持に必要なのは2.1です。 現在日本では1人の女性が子どもを産む 出生率は1.2です。 私も助産師として3000人の出産介助をしてきて命の輝きとママの喜びや底力、家族の感動を 見てきましたので出産の減少はとても寂しいです。 多様性の時代とはいえども、その多様性を維持するにも人口減少は悪い影響があります。 人口の減少がどう影響するのかを簡単に説明しますね。   問題 労働人口が減少 これにより、経済成長が鈍化し、国としての競争力が低下する可能性があります。 社会保障制度の圧迫 高齢化が進むと、年金や医療費などの社会保障費が増加します。 これにより、若年層の負担が増していくリスクがあります 経済的影響 人口減少で消費者の数が減ることで 内需が縮小し、企業の売上や利益が減少します。 これにより、国内の経済全体が縮小する恐れがあります 地域社会の衰退 人口減少が進むと、公共サービスの維持が困難になります。 これにより、地域社会が衰退し、住民の生活の質が低下することがあります 日本の文化と伝統の継承の危機 人口減少が進むと、地域の文化や伝統が次世代に継承されにくくなり 文化遺産の維持が難しくなる可能性があります。 現在政府は少子化対策として ・子育て支援の財源確保や ・育児サービスの拡大 ・産前産後のみならず、 ・育児休業時の社会保険料の見直しや ・男性の育児休業などなど行っています。 また、移民受け入れなども行っています。 しかしながら新型コロナで少子化はさらに深刻になってしまいました。  多様性の中で子どもを産まない決断をする人も増えそれは、 それで選択の自由なので良いと思います。 一番問題なのは、若い世代の賃金が低く抑えられていることで、 未来への希望が見えないことでしょうか。 昔の日本経済は飛ぶ鳥を落とす勢いだったので 子どもも沢山産まれ、それに伴い経済も発展してきました。労働賃金は上がり、家や車などの贅沢品も 買える様になりました。  ですが、現在日本の経済が沈むとともに労働賃金は抑えられ、 若者の将来への未来がみえず結婚や子育てをしたくてもできない若者が増えている様に思います。 しかしながら、ゆとり教育辺りから始まった労働環境の整備は、雇用される側からすると 良かった事もあるかもしれません。 残業がなくなったり休みが増えたり、アフター5が充実したり それそのものは、人生において素晴らしい事でもあります。 ですが、働く会社の利益を担保しつつ行われたものではなかった為に 利益とともに増えるべき賃金も増えて来なかったという現状です。 仕事とは ・収入を得て経済的な安定の為に行うこと ・自己実現の為に行う事 ・社会の為に行う事 などの本質に今こそ立ち戻りこれからの日本のために全ての人々の 幸せの為にやっていかないといけないと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 我々の世代は年金などもギリギリセーフとも 言われてもいますが、それでいいわけがありません。 少子化に立ち向かう助産師としていろんな側面から社会を考えていきたいと思います。 先人の残した素晴らしい日本と言う遺産を残し、発展させる為にも、今後も もっとがんばろうと思います。   続きを読む...
明日ZOOMで子育て支援相談会やります。
明日ZOOMで子育て支援相談会やります。7/20 10時 参加は無料です。   また、定期的(月1回ほど)に子育て相談するコミュニティを行います。   続きを読む...