育児

「泣き止まない赤ちゃんに悩んだら。助産師がすすめる包まれる安心感の育児法」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。   先日テレビに出演させていただきました。 ぺこぱさんとのやり取りはとても楽しかったです^^ 今回は夜中、何をしても泣き止まない赤ちゃんについての説明です 抱っこしても、授乳しても、オムツも替えたのに …そんな時、本当に心が折れそうになりますよね。 「私の何がいけないのかな?」そんな風に自分を責めてしまうママも少なくありません。 でも大丈夫。泣くのは、赤ちゃんの自然なコミュニケーションです。今日は、泣き止まないときに知っておいてほしい考え方と、 とっておきの育児法をご紹介します。 生まれたばかりの赤ちゃんは、まだこの世界に慣れていません。明るさ・音・肌ざわり…どれもが刺激的でふとしたことで不安になってしまうんです。 そんな赤ちゃんの不安を和らげてくれるのが、「包まれる安心感」。 実は、お腹の中にいたときと似た環境をつくってあげると、 赤ちゃんは驚くほど落ち着きやすくなるんです。 🍼Aさんの例(仮名) 夜泣きがひどく、毎晩3時間以上あやしていたAさん。ある日「スワドル(おくるみ)」を取り入れてみたところ、 驚くほどすっと眠るようになったそうです。 それまでAさんは、「抱っこしすぎ?甘やかしすぎ?」と悩んでいましたが、赤ちゃんはただ、安心できる環境を求めていただけだったんですね。 🌿スワドルの育児効果とは? スワドルとは、赤ちゃんをおくるみでやさしく包む育児法のこと。アメリカなどでは「スワドリング」として昔から定番の方法です。 特徴は以下のような点にあります モロー反射(ビクッとする反応)をやわらげ、眠りやすくなる お腹の中にいたときのような安心感 ぐずり・夜泣きの軽減につながる 抱っこのしすぎでママの手が痛い…という負担も軽減 当社でも手が出せるスワドルを販売しています。 手をしゃぶることはお子様の発育にとってとても大切なことなので 手は出せるようにしておきたいですね。 【助産師歴35年の育児専門家のおくるみ】 KURUMIカラー:全5色商品の特徴・適度な圧力で程よく包まれよく眠る・コットン素材で通気性が良く、気持ちよく寝れる・手足が簡単に出せて体温調節が簡単・日中の遊びからおやすみまで長時間使える・大きめサイズで長い期間使える・指しゃぶりが出来て脳への刺激が多く、脳の成長に良いメーカー希望小売価格:4,480円monna-japan.com スワドルは、すべての赤ちゃんに合うとは限りません。 でも、「泣き止まない」「眠りが浅い」「モロー反射が強い」 などのサインがあれば、一度試してみる価値は十分あります。 まずは昼間の短い時間から、赤ちゃんの反応を見ながら取り入れてみてくださいね。 赤ちゃんが泣き止まないとき、ママが無理してがんばる必要はありません。赤ちゃんにとって安心な環境を整えることが、最大の愛情です。 泣くのは、甘えじゃなくて生きる力。 その泣き声に応えるママの姿、ちゃんと赤ちゃんに伝わっていますよ。 --------------------------- 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp   자세히 보기
お昼寝が短い赤ちゃんへの関わり方。38年助産師として伝えたい「それでも大丈夫」の気持ち
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ これまで38年間、3000件以上のお産に立ち会い、 たくさんのママたちと赤ちゃんに寄り添ってきました。 今日は「お昼寝が短すぎて困っています」というママの声におこたえします。 やっと寝たと思ったのに、10分で起きてしまう。 布団に置いたらすぐ目を覚ましてしまう。 「寝かしつけに時間がかかるのに、全然寝てくれない…」 そんな日々、本当にしんどいですよね。 まず、あなたが頑張っていること、 そのままで十分素晴らしいことを知ってほしいんです。 赤ちゃんの「眠りの質」は大人とはちがいます 赤ちゃんのお昼寝が短いのには、ちゃんと理由があります。 生まれて数ヶ月の赤ちゃんは、眠りのサイクルがとても短く、 浅い眠りが多いのです。 大人が90分単位で眠るのに対して、赤ちゃんは20〜40分で 一つのサイクルが終わると言われています。 そのたびに目が覚めてもおかしくないんですね。 だから、「すぐ起きてしまう=睡眠不足」というわけではありません。 お昼寝が短くても、こんな風に関わってみてください お昼寝の長さそのものよりも、「どう過ごすか」の方が大切なこともあります。 ここでは、実際に多くのママにお伝えして効果があった関わり方をご紹介します。 赤ちゃんが短いお昼寝から目覚めたとき、 まずはあわてずにそっと様子を見てみてください。 機嫌がよければ、そのまま抱っこや声かけをしながら、 またウトウトしてくれることもあります。 目がパッチリしていても、すぐに動かさず、 布団の上でゆっくり目を開けたまま過ごすのも大切な休息です。 眠っていなくても、静かな時間をもつことで、 赤ちゃんの脳や体はちゃんと回復しています。 また、午前中にたっぷり外の光を浴びることもおすすめです。 朝の光を浴びると、体内時計が整い お昼寝のリズムも少しずつ安定してくることがあります。 「寝ないこと」は悪いことではありません 「お昼寝しないから発達に影響があるのでは」と 不安になるママもいらっしゃいます。 でも、これまで3000人以上の赤ちゃんと関わってきて、はっきり言えるのはお昼寝が短くても、元気に育っている子はたくさんいるということ。 赤ちゃんにはそれぞれのリズムがあります。誰かと比べる必要はありません。 短いお昼寝でも、安心して目を覚ませるのは ママの存在が大きいからこそなんです。 最後に。赤ちゃんも、ママも、それぞれのペースで大丈夫です 育児の正解はひとつではありません。 大切なのは「赤ちゃんにとっての心地よいリズム」と 「ママの笑顔が保てるバランス」です。 今日お伝えしたことの中で、ひとつでも 「やってみようかな」と思えることがあれば嬉しいです。 あなたの毎日の抱っこと声かけが、赤ちゃんの心を育てています。どうか自信をもってくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp よかったらフォローやコメント、お気軽にどうぞ。いつも応援しています。 자세히 보기
抱っこじゃないと寝ない赤ちゃんへ。助産師が伝えたい、少しずつ手放していく方法
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 38年間で約3000人のお産をとり上げて 多くのママたちと育児の悩みを分かち合ってきました。 今回は、赤ちゃんが「抱っこじゃないと寝てくれない」 というお悩みについて、お話ししたいと思います。   夜、やっと寝たと思って布団に置いた瞬間に泣き出す。何度も何度もやり直し。それが毎日続くと、心も体も限界になってしまいますよね。 そんなママに、助産師としてたくさんの赤ちゃんを見てきた経験から 少しでも気持ちが軽くなるヒントをお届けします。 抱っこで寝るのは「安心の証」 まずお伝えしたいのは、抱っこでしか寝られない赤ちゃんは 「ママが大好きで、安心している」ということです。 ママのぬくもり、心音、匂い。 それが赤ちゃんにとっては、お腹の中にいたときのような心地よさなんですね。 だからこそ、抱っこで眠るのは自然なことなんです。「私のせいかな」と自分を責めないでくださいね。 少しずつ「布団で眠れる力」を育てていこう とはいえ、ずっと抱っこだけではママの体がもちません。無理なく、赤ちゃんが布団でも眠れるようにしていくには、 段階を踏んだ慣らしが大切です。 ここでは、実際に多くのママたちにお伝えしてきて 効果のあった方法をいくつかご紹介します。 まずは寝入りばなを深くしてから布団に下ろすこと。 赤ちゃんは眠りの最初はとても浅く、 ちょっとした刺激で目を覚ましてしまいます。 抱っこしたまま10分ほど待ち、腕の中で赤ちゃんの 呼吸がゆっくりになってきたら、そっと布団におろしてみましょう。 布団に置くときは、頭からではなく、お尻から先に。 頭が下がるとびっくりして目を覚ましやすいので、 お尻や背中が先に布団にふれるようにすると成功しやすいです。 また、ママのにおいがついたタオルやガーゼを赤ちゃんの近くに置いておくと 安心して眠れることがあります。 ママの気配を感じられるだけで、赤ちゃんの不安がやわらぐんですね。 どうしても寝ないときは無理をしないで 毎回うまくいかなくても大丈夫です。眠るのにも練習が必要です。赤ちゃんのペースで少しずつ、 「抱っこじゃなくても大丈夫」を育てていきましょう。 どうしても寝ないときは、「今日は抱っこで寝かせる」と割り切ることも大切です。 泣かせることよりも、ママが疲れすぎてしまう方が心配です。 完璧じゃなくていいんです。ママができる範囲で、少しずつステップを踏んでいきましょう。 最後に。眠れる力は、ちゃんと育っていきます 今は「毎日抱っこで寝かしつけて大変」かもしれませんが、 赤ちゃんには眠る力がちゃんと備わっています。 そして、それはママの関わりの中で、少しずつ育っていきます。 あなたの腕の中で眠る姿は、安心の証。 その経験が、やがて一人で眠れる力につながっていきます。 どうか焦らず、あなたのペースで進めてくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp 次回は「お昼寝が短い赤ちゃんへの関わり方」についてお話しします。コメントやフォローも、気軽にしてください。 いつも応援しています。 자세히 보기
【助産師歴38年】寝ぐずりがひどいときの対処法。3000人の赤ちゃんに寄り添ってきて見えたこと
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 38年間で3000件以上のお産に立ち会い、 退院後の育児相談にも数多く寄り添ってきました。 赤ちゃんの寝かしつけって、本当に毎日の戦いですよね。とくに「寝たいのに寝られない」「抱っこしても泣き続ける」 そんな【寝ぐずり】は、ママにとって心も体も削られる瞬間だと思います。 今日はそんなあなたに、少しでもラクになってもらえるよう 寝ぐずりの原因と具体的な対処法をお伝えします。 寝ぐずりは「脳が成長しているサイン」でもあります まず、赤ちゃんが寝るときにぐずるのは甘えではありません。実はこれ、赤ちゃんの脳や神経が発達している証拠なんです。 眠るという行為は、大人にとっても意外と技術が必要なこと。赤ちゃんにとっては、まるでブレーキのない車を止めるようなものなんですね。 よくある寝ぐずりのきっかけとは? 以下のような環境・状態が、寝ぐずりの引き金になりやすいです: 昼間に刺激が多すぎた お昼寝のタイミングがズレた 部屋が明るい or 騒がしい ママが疲れすぎて、気配で伝わっている 寝る直前まで遊んでいた(興奮状態) 「なんでこの子、寝ないの…」と思ってしまう時、もしかしたら赤ちゃんも「うまく眠れなくて困ってる」状態なのかもしれません。 すぐ試せる!寝ぐずり対処法3選 ① 寝る前30分は静かな時間にする 赤ちゃんにも「クールダウン」が必要です。お風呂→授乳→絵本→ゆったり抱っこなど、毎日のルーティンをつくると 赤ちゃんも「そろそろ寝る時間だ」と分かってきます。 ② 目を合わせずに、優しくトントン 寝かしつけのとき、赤ちゃんと目が合うと 「遊びたいスイッチ」が入ってしまうことも。 目をそらしながら、一定のリズムで背中やお腹をトントン。 無言でいても、あなたのぬくもりは伝わります。 ③ 一度寝室から出るという選択 あまりに泣き続ける場合、一度リセットするのも手です。 寝室を出て、少し明るい部屋で抱っこしたり、外の空気を少し感じたり…。 そのあと、もう一度寝かせてみるとスッと寝ることもありますよ。 ママがラクになること=赤ちゃんの安心につながる 忘れないでほしいのは、 「赤ちゃんを寝かせるために、ママが無理をする必要はない」ということ。 泣いている赤ちゃんを前に、「私のせいかも」と 自分を責めてしまうママが多いんです。 でも、そんなママに私はいつもこう伝えています。 「泣いていても、あなたの腕の中が赤ちゃんの一番安心する場所ですよ。」 あなたの声、体温、匂い。すべてが赤ちゃんにとってのお布団です。 寝ぐずりに悩むママへ 赤ちゃんにも寝るのが苦手な日があります。でも、ママの優しいルーティンが、少しずつ眠る力を育ててくれます。 今日はご紹介した3つの方法のうち、ひとつだけでも取り入れてみてくださいね。それだけでも、ママと赤ちゃんの夜が変わっていきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp 次回は「抱っこじゃないと寝ない子への対応」について書こうと思います。 よろしければコメントやフォロー、お待ちしています。 あなたの育児を応援しています! 자세히 보기
【保存版】夜泣き・昼夜逆転がつらいあなたへ。38年助産師が教える「体内リズムの整え方」
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 沢山の方に囲まれて初めての経験は楽しかったです^^ 私はこれまで3000人以上の出産解除と沢山のママたちに寄り添ってきました。 産後、こんな悩みはありませんか? 「夜になると毎晩グズグズ…」「昼間はよく寝るのに、夜に目がギラギラしている」そう、いわゆる夜泣きや昼夜逆転です。 寝不足が続くと、心も体もクタクタになりますよね。 今日は、その原因と、助産師として実際にお伝えしてきた「体内リズムの整え方」をお伝えします。 赤ちゃんに「昼」と「夜」の区別はまだないんです 生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体内時計ができあがっていません。だから、昼でも夜でも関係なく眠り、泣き、起きるのです。 特に生後1〜2ヶ月は、【昼夜逆転】が起こりやすい時期。それは赤ちゃんのせいでも、ママのせいでもありません。 昼夜リズムが整いはじめるのはいつ? 一般的には、生後2〜3ヶ月頃から少しずつリズムができてきます。でも、そのペースは赤ちゃんによって違うんです。 焦らなくて大丈夫。ただ、リズムを整えるサポートは、今からでもできるんですよ。 体内時計を育てる3つのコツ ① 朝はカーテンを開けて、朝日を浴びる 朝の光は「体内時計のスイッチ」を入れてくれます。赤ちゃんの目に優しい光で、自然に「昼だよ〜」と伝えてあげましょう。 ② 昼間はにぎやかに、夜は静かに 昼はテレビや音、会話などもOK。夜は照明を落とし、スマホも控えて静かな空間に。 赤ちゃんは雰囲気を敏感に感じとります。メリハリをつけて、「今は昼」「今は夜」と教えてあげましょう。 ③ 夜中も必要以上に明るくしない 授乳やオムツ替えのときも、最低限の明るさで。「夜は静かにする時間なんだ」と、少しずつ感じてもらうことが大切です。 ママが眠れないときは、こうして休んで 赤ちゃんがやっと寝ても、自分が眠れない…。そんな日が続くと、本当にしんどいですよね。 ・日中、赤ちゃんが寝ている間に一緒に仮眠をとる・夕方以降は「家事はやらなくていい」と決める・パパや家族に、1時間でも預けて横になる ママの休息は、赤ちゃんの安心にもつながります。「眠れてない私」ではなく、「休めた私」で赤ちゃんに向き合えると、 少し気持ちが楽になりますよ。 あなたのリズムが、赤ちゃんのリズムになる 何百人ものママを見てきて感じるのは、赤ちゃんの生活リズムは、ママのリズムとつながっているということ。 だからこそ、まずはママが朝日を浴びる。ゆっくり呼吸して、少しでも昼夜を感じて過ごしてみてください。 あなたの変化が、きっと赤ちゃんに伝わります。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp 次回は「寝ぐずりがひどいときの対処法」について書いていこうと思います。よかったらコメントや読者登録もしてくださいね。応援しています! 자세히 보기
【保存版】赤ちゃんが泣き止まないときの対処法。38年の助産師経験から伝えたいこと
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 私はこれまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会い、 退院後のママたちの育児相談にもたくさん乗ってきました。 産後すぐにぶつかる悩みのひとつが、 「赤ちゃんが泣き止まない」ということ。 授乳しても、オムツを替えても、抱っこしても泣いていると、 「私の何がいけないの?」と不安になりますよね。 今日は、そんなママにこそ知っておいてほしい泣く意味と 対応のヒントをお伝えします。 泣くのは「赤ちゃんの言葉」です まず大前提として、赤ちゃんは「泣くことでしか伝えられない」 ということを、忘れないでください。 例えば、こんなことを伝えていることがあります: お腹がすいた(でも飲みすぎて気持ち悪い時も泣くんです) 暑い・寒い 眠いのに寝つけない 抱っこしてほしい 音や光が気になる なんとなく不安・刺激が多い 泣き止まない=何か悪いことが起きている、というわけではないんですね。 実際に効果があった「泣き止ませテク」3選 私が実際にママたちにお伝えしてきて、効果があった方法をご紹介します。 ①「しーっ」「うーん」と声を出してリズムを合わせる 胎内音に似たホワイトノイズは 赤ちゃんを安心させてくれることがあります。 ママの声で「しーっ」と言いながらゆっくり揺らしてあげると、 落ち着く子も多いです。 ② 縦抱き+ゆっくりスクワット 横抱きでは泣き続ける子が、縦抱き+軽く膝を曲げる動きで 落ち着くことがあります。 ママの心音を感じられる縦抱きと、 心地よい揺れが合わさると安心するんですね。 ③ 環境を静かに・暗く整える テレビやスマホ、強い照明が刺激になっていることも。少し暗くして、静かな音楽やママの声だけにしてみてください。 ママが疲れたら「泣いててもいい」と思って 大切なのは、「赤ちゃんが泣くのは自然なこと」と受け入れること。 泣き止まない赤ちゃんを前に、「私が頑張らないと」と無理してしまう ママが本当に多いんです。 でも、ママが疲れてしまっては元も子もありません。 一度、ベビーベッドに置いて、深呼吸する。5分だけ隣の部屋に行って、お茶を飲む。 それだけでも、赤ちゃんと向き合う余裕が戻ってきます。 あなたの愛情は、ちゃんと届いています 3000件以上のお産と育児相談を通して感じるのは、 どのママもすごく頑張っているということ。 泣き止まなくても、それは「ダメなママ」ではなく、 「赤ちゃんがあなたを頼っている証」です。 少しずつでいいんです。今回ご紹介した方法のうち、ひとつだけでも試してみてくださいね。 次回は、「夜泣き」と「昼夜逆転」についてお話ししようと思います。 フォローやコメントも、お気軽にどうぞ。応援しています! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp   자세히 보기
【保存版】夜中の授乳後、赤ちゃんが寝ないときの対処法。38年の助産師経験から伝えたいこと
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会い、 たくさんのママたちと授乳や育児のお悩みを一緒に乗り越えてきました。 先日ベテラン助産師としてTV出演致しまして ぺこぱさんと共演させていただきました^^ これから雑誌やTVなども積極的に登場させていただきます。 今回は「夜中に授乳したのに、赤ちゃんが全然寝てくれない…」 こんな悩みにお答えします。 そんな日が続くと、ママも眠れず、心も体もクタクタになりますよね。 特に初めての育児だと、 「何がいけないのかな?」「母乳足りてないのかな?」 と、自分を責めてしまう方も多いです。 今日は、そんな頑張り屋のママたちに向けて、 夜中の授乳後に赤ちゃんが寝てくれないときの 対処法と心の持ち方をお伝えしますね。 実は、赤ちゃんが授乳後すぐに寝ないのは、「よくあること」なんです。 特に生後1〜2ヶ月は、まだ昼夜の区別がついておらず、 「夜だから寝よう」というリズムも未発達です。 あるママ(仮名:さやかさん)は、夜中に何度も授乳しても赤ちゃんが寝てくれず、「母乳が足りていないのかも」と泣きながら相談に来られました。 でも、観察してみると、赤ちゃんは授乳後しっかり満足していて、お腹もぽんぽん。実は、「寝つきのスイッチがうまく入らないだけ」だったんです。 そこで私がよくお勧めしている方法を3つご紹介しました。 ✔︎ 1. おくるみで「お腹の中の安心感」を再現 赤ちゃんは、キュッと包まれていたお腹の中の環境が大好き。おくるみで優しく巻いてあげると、 「あ、安心だ」と感じてすっと寝る子が多いです。(※暑すぎないように調節を) スワドルなど利用するのもいいですね^^ 【助産師歴35年の育児専門家のおくるみ】 KURUMIカラー:全5色商品の特徴・適度な圧力で程よく包まれよく眠る・コットン素材で通気性が良く、気持ちよく寝れる・手足が簡単に出せて体温調節が簡単・日中の遊びからおやすみまで長時間使える・大きめサイズで長い期間使える・指しゃぶりが出来て脳への刺激が多く、脳の成長に良いメーカー希望小売価格:4,480円monna-japan.com ✔︎ 2. ゆるやかなリズムでトントン or 抱っこでスイング 単調なリズムは赤ちゃんにとって子宮の鼓動のような安心感。優しく背中をトントンしたり、縦抱きでゆらゆらしてあげるのも◎。 ✔︎ 3. ママの心を落ち着ける「深呼吸+ひとこと」 赤ちゃんはママの気持ちに敏感。「寝てよ〜」と焦ると、赤ちゃんもなんとなく不安に。 そんな時は、一度深呼吸を3回して、「大丈夫よ〜」と声に出してみてください。 驚くほど、赤ちゃんもママも落ち着くことがあります。  守ってほしいこと 夜中の授乳は、ママの心と体にとっても負担が大きいもの。でも、赤ちゃんが寝ない=失敗ではありません。 「まずは、今夜は“おくるみ”だけ試してみよう」 そんなふうに、1つだけでいいから今日から取り入れてみてくださいね。 そして、何より大切なのは、ママが「自分を責めないこと」。 眠れなくてつらいのは、ママがしっかり赤ちゃんと向き合っている証です。 これまでたくさんのママたちの夜泣き・寝かしつけを見てきましたが、 「完璧にできるママ」なんていません。あなたも、十分がんばっています。 赤ちゃんも、ママと一緒に少しずつ「ねんねのリズム」を覚えていきます。焦らず、ひとつずつ、できることから。 次回は「赤ちゃんが泣き止まないときの対処法」について書こうと思います。 よかったら、コメントや読者登録していただけると嬉しいです。 応援していますね🌸 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。 👇ご登録はこちらから スマートフォンでご覧くださいliff-gateway.lineml.jp ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談くださいね🌿   자세히 보기
【第5回】こんなときどうする?
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまで約3000人の赤ちゃんに立ち会ってきましたが、ママたちから本当によく聞くのがこんな言葉です👇 「くしゃみしてるけど風邪かな?」「うんちの色、これで大丈夫?」「顔にポツポツ…湿疹?これって病院行くべき?」 毎日のちょっとした赤ちゃんの変化に、不安になってしまうママの気持ち すごくよくわかります。 今日は、そんな「これって普通?」「受診するほどじゃないかも…でも心配…」 という赤ちゃんのプチトラブル3つにやさしくお答えします。 🤧くしゃみがよく出るのは風邪?それとも… 結論から言うと、新生児のくしゃみはほぼ正常です! 赤ちゃんは鼻の粘膜がとっても敏感なので、 温度差 ほこり おっぱいのあと鼻にミルクが入ったときなど、ちょっとした刺激でくしゃみが出やすいんです。 ✅熱がない✅ミルクやおっぱいがしっかり飲めている✅機嫌も悪くない こんな状態であれば、くしゃみだけで心配はいりませんよ😊 💩うんちの色・回数・ゆるさ…これって大丈夫? 母乳・ミルク育児中の赤ちゃんのうんちは、 黄色〜黄緑色の「つぶつぶ入りのゆるゆるうんち」 1日に3回以上でも普通 においがきつくなく、さらっとしていればOK これが基本です✨ ただし、以下のような場合は受診の目安になります。 ⚠️ 白っぽいうんち(肝臓や胆道のトラブルの可能性)⚠️ 血が混じる(肛門の傷や、アレルギーのサイン)⚠️ 水のような下痢が何度も続く 「これ大丈夫かな?」と感じたら、スマホでうんちの写真を撮って 助産師や小児科に見せるのも◎です。 🧴湿疹が顔に…乳児湿疹?それともアレルギー? 生後2〜4週頃によく見られる「乳児湿疹」。 ホルモンの影響や皮脂のつまりが原因で、 顔・首・頭皮などに赤いプツプツが出ることがあります。 ✅ 赤ちゃんがかゆがっていない✅ 発熱・機嫌の悪さがない✅じゅくじゅくしていない このような場合は、清潔を保っていれば自然に治ってくることがほとんどです。 おすすめケアは👇 🫧 沐浴や洗顔時に、泡でやさしく洗う🧼 洗った後は清潔なガーゼでふわっと拭き取る🧴 乾燥しやすい時期は、ベビー用保湿剤を使ってみても◎ ただし、かきむしる/赤みが強い/じゅくじゅくしてきたら受診のサインです。 今日あなたにお伝えしたいこと 赤ちゃんの体は、毎日いろんな変化を見せてくれます。 そのたびに「これって大丈夫?」と心配になるのは、それだけあなたが、ちゃんと赤ちゃんを見ている証拠。 「大丈夫。」 ママのその不安が、「守ろう」とする気持ちに変わっていきますよ😊 助産師があなたに贈るMonnaでは… うんちの色・湿疹・ちょっとした体調の変化など、「こんなことで聞いていいのかな?」ということも、ぜひLINEで気軽にご相談くださいね🌿 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 最後に…読んでくださったママへ 全5回にわたる「赤ちゃんのお世話シリーズ」、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました✨ 初めてのお世話に戸惑うママの不安が、少しでも和らいでいたら嬉しいです。 これからも、「ママと赤ちゃんがラクになる育児情報」をたっぷりお届けしていきますので、どうぞお楽しみに😊 자세히 보기
【第4回】赤ちゃんの爪切り・鼻吸い・耳そうじ…怖くないお手入れテクニックを助産師がやさし解説
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。 赤ちゃんが生まれてしばらくすると、「これ、どうしたらいいの?」と迷いやすいのがお手入れ系のお世話。 「爪、切るの怖すぎる…」「鼻水、取ってあげたいけど嫌がる…」「耳そうじって、やるべきなの?」 どれもママ・パパにとって小さな大仕事ですよね。 今日はそんな不安を少しでも軽くできるよう、助産師が実際に使っているお手入れのコツと、安全にできるポイントを わかりやすくお伝えします😊 ✂️赤ちゃんの爪切り 〜深爪しない&安全な切り方〜 赤ちゃんの爪はとても薄くて柔らかく、しかも伸びるのが早い!放っておくと、自分の顔を引っかいてしまうことも…。 【コツは3つ】 起きていても機嫌がいいときを狙う(寝てると手が閉じがち) 爪を指で軽く押し出して白い部分だけ切る ベビー用のハサミ型 or 電動爪やすりがおすすめ! 万が一切りすぎてしまったときのために、清潔なガーゼをそばに準備しておくと安心です。 👃鼻吸い 〜嫌がる子でもできる!スムーズなやり方〜 赤ちゃんは自分で鼻をかめないので、鼻づまりは呼吸や授乳にも影響します。 【ポイントは準備と声かけ】 お風呂あがり or 蒸しタオルで鼻まわりを温める 抱っこでしっかり安定させる(バスタオルでくるむのも◎) 「ちょっと吸うね〜」「終わったらスッキリするよ〜」と優しく声かけ 電動でも手動でも、使い方に慣れるまでは無理せず少しずつでOKです。 「とれなくてもOK、試しただけでえらい」くらいの気持ちで✨ 👂耳そうじ 〜基本は「ほぼやらなくて大丈夫」!〜 赤ちゃんの耳の中は、自然に外に出てくる構造になっています。 だから、耳の中を綿棒でぐいぐい入れるのはNG! 【やるならこのくらいで十分】 お風呂上がりに、見えている耳垢を軽くぬぐうだけ ベビー用綿棒 or ガーゼで耳の入り口を優しくなぞる程度 むしろやりすぎることで傷つけるリスクの方が大きいので、「気になったときだけ」「見えている範囲だけ」で十分です😊 今日あなたにお伝えしたいこと お手入れは、慣れれば数分で終わることばかり。でも、慣れるまでは不安でドキドキするのが当たり前です。 だからこそ、 「できなかった日があってもOK」 「赤ちゃんが泣いても、それだけ嫌じゃないってわかったね」 そんなふうに、自分にも優しい言葉をかけてあげてくださいね。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 爪や鼻・お肌のお悩みも、LINEで気軽にご相談いただけます✨ 「この状態、病院に行くべき?」などの判断の目安もアドバイスできます。 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🌿 シリーズ最終回・第5回は「こんなときどうする?赤ちゃんのくしゃみ・うんち・湿疹プチトラブル対処法」 小さなサインをどう読み取る?安心のヒントをお届けします😊 자세히 보기
【第3回】お風呂デビューが不安なママへ
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきましたが、産後すぐのママからよく聞くのが、こんな声です👇 「初めての沐浴、手が滑りそうで怖いです…」「赤ちゃんが毎回泣いちゃって、焦ってしまいます」 赤ちゃんのお風呂(沐浴)は、慣れるまでは緊張するお世話のひとつ。 でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで、ぐんとラクになりますよ😊 今日は、助産師が現場で実践している泣きにくい沐浴のコツをやさしくお伝えしますね。 そもそも「なぜ泣くの?」沐浴で赤ちゃんが嫌がる3つの理由 お湯の温度が合っていない(熱すぎ/ぬるすぎ) お腹がすいている or おっぱいの直後ですぐお風呂 手足がバタついて不安定でびっくりしてしまう 赤ちゃんは「びっくり」にとっても敏感。なので、沐浴は「ゆっくり・あたたかく・安心できる」ことが大切なんです。 助産師が実践している「泣かない沐浴」のポイント5つ 🛁① お湯の温度は38℃〜39℃でぬるめに ママの手で触って「ちょっとぬるいかな?」くらいがちょうどいいです。熱すぎるとびっくりして泣いてしまう赤ちゃんが多いので、温度チェックは必須! 温度計がなくても、自分の肘をつけて確認するのが昔ながらの助産師流です😊 🛁② ガーゼをお腹にかけて安心感をプラス 裸になるのが不安な赤ちゃんは多いです。 そんなとき、お腹に1枚ガーゼをかけるだけで、驚くほど落ち着きます。 さっきまで来ていた下着を使ってもいいです。 水に浮かぶ「ぬくもりの毛布」みたいなイメージですね✨ 🛁③ 赤ちゃんの姿勢が安定すると泣きにくい 沐浴の基本は「首とお尻をしっかり支える」。 ✔︎ 頭はママの腕の内側にのせて✔︎ 手のひらでお尻〜太ももをしっかり支える✔︎ 背中を丸めて、お腹が伸びないようにするのがコツ 赤ちゃんがリラックスできる姿勢で入れると、表情がやわらかくなりますよ。 🛁④ 声かけしながら、ゆっくり洗う 「気持ちいいね〜」「あったかいね〜」そんな声かけも、安心感のシャワーになります。 急いで洗おうとすると動きがバタバタしてしまうので、できる範囲でゆっくり、落ち着いてやってみましょう。 🛁⑤ 終わったら、即「ふわふわタオル」でくるむ! 冷えないように、バスタオルは事前に準備しておいて、すぐ包むのがポイント。 「タオルの中でスッと寝ちゃいました」というママもいるくらい、沐浴の後は赤ちゃんもぽかぽかリラックス状態になります♪ 特にひとりで赤ちゃんのお風呂を入れているママにとって、バスタオルの質って、本当に大事なんです。 今日は、そんなママたちの「困った!」にぴったりのアイテム、Monnaの超吸水バスタオル《フワリ》をご紹介します😊 🧺フワリが“ママの味方”な理由3つ 💡① もう1枚で十分!とにかく「吸う」 フワリの最大の特長は、吸水力がものすごい”こと。 お風呂上がりのびしょびしょ赤ちゃんをサッと包むだけで、 あっという間にふわふわに。 拭く回数も少なく済むので、赤ちゃんが湯冷めする前にお世話が完了します。 💡② 柔らかいのに軽い。しかもすぐ乾く! 「厚手だと乾きにくいし、薄いと吸わない」そんな悩みを解決する、絶妙な厚みと軽さ。 洗ってもすぐ乾くから、毎日のお風呂にも気兼ねなく使える。ワンオペでも、洗濯もラク!これは本当に大きいです✨ 💡③ 寝かせたまま“ポン!一人でも使いやすいサイズ感 赤ちゃんをお風呂から出して、すぐに包めるように——ベビーベッドや床に広げておけるサイズ感もママ想い。 一人でのお風呂タイム、両手がふさがっていても、「フワリに寝かせる → 包む → 終了」たった3秒で、沐浴後のお世話がラクになります! 👩🍼実際のママの声をご紹介 「夜のワンオペ風呂で、これにどれだけ助けられたか…!」「吸水力がすごすぎて感動!今までのタオルに戻れません」「軽くて干すのもラク。2枚買って正解でした!」 今日あなたにお伝えしたいこと 育児って、ちょっとしたストレスの積み重ねなんですよね。 でも、それをひとつでも解消できたら、ママの「よし、今日もがんばろう」が変わってきます。 フワリは、そんな毎日の「ひと手間」を減らしてくれる、助産師が本気でおすすめする“お風呂まわりの名脇役です。 🛒ご購入はこちらから \ ワンオペ育児の救世主!出産祝いにも◎ / ☟こちらをクリック ベビーバスタオル FUWARIカラー:全5色商品の特徴・お風呂上がりもす手早く着せられ、ワンオペのバスタイムに欠かせない・吸水性に優れ、こすらず赤ちゃんの肌バリアが守られます・速乾性があり、繰り返し何度も使えますメーカー希望小売価格:4,680円bitl.to 今日あなたにお伝えしたいこと 沐浴は、ママと赤ちゃんがふたりで育てていく“安心の習慣”。 泣いたっていい。うまくいかない日があっても大丈夫。少しずつ慣れて、あなたらしいお風呂タイムを見つけていきましょうね。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 「うまく洗えなかった」「湿疹が出てきた」など、お風呂にまつわるご相談もLINEでお受けしています🛁✨ 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告✂️👃👂 第4回は「赤ちゃんの爪切り・鼻吸い・耳そうじ…怖くないお手入れテクニック」初めてのお手入れが不安なママに、やさしくて安全なやり方をお伝えします!   자세히 보기
【第2回】おむつ替え、夜中はどうする?
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000件のお産に立ち会ってきました。 赤ちゃんが生まれてすぐ始まるお世話の中でも、 1日に何度もあるのが「おむつ替え」。 特に大変なのが—— 「夜中の授乳のあとに、またおむつ替え…」「うんちしてたけど、起こすべき?」「せっかく寝たのに、替えたら起きちゃう…」 そう、夜のおむつ問題です。 今日は、ママたちのリアルな工夫と、助産師としてのアドバイスを交えて、「夜のおむつ替え、どうしたらいいの?」にお答えします😊 そもそも…夜中におむつ、毎回替えるべき? 結論からお伝えすると… 👉 「おしっこだけなら、替えずに寝かせてOK」な場合も多いです。 新生児用のおむつは吸収力が高く、すぐに替えなくてもかぶれにくい設計になっています。 ただし、 うんちをしているとき おしっこで背中漏れしているとき 赤ちゃんが不快そうにしているとき このようなときは、起きていても寝ていても替えてあげましょう。 ママたちの「夜おむつ替え」リアルな工夫3つ 🌙① 「おしりふきは温めておく」 冷たいおしりふきでビクッ!と起きてしまう赤ちゃん、多いです。 👉 湯たんぽ・電気マットの上に置いておく👉 おしりふきウォーマーを活用する これだけで赤ちゃんの不快感がぐんと減り、寝かしつけのリスタートもスムーズに✨ 🌙② 「ライトは最小限で」 強い光は、赤ちゃんを“覚醒モード”にしてしまいます。 👉 足元ライト、授乳ライトなど、ほんのりオレンジ系の光がおすすめ。👉 スマホのライト直当てはNG!まぶしすぎます💦 ママ自身の目もラクになりますよ😊 🌙③ 「替える順番は“おむつ→おっぱい”がラク」 赤ちゃんは、おむつ替えで起きても、 おっぱいを飲みながらまた眠ってくれることが多いです。 なので、 おむつ替えでしっかり起きる 授乳で安心してそのままスヤ〜 この流れを意識すると、寝かしつけ直しのストレスが減ります! 今日あなたにお伝えしたいこと 夜中の育児は、とにかく「ひとりぼっち感」が強くなりがち。 でも、そんなときこそ—— 「今日は替えなくてOK」でもいい 「ちょっと手を抜く」ことは工夫です 完璧じゃなくていい。ママが少しでもラクに過ごせる工夫を、どんどん取り入れていいんです。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 夜中の授乳やおむつ替え、寝不足のつらさ…そんな小さな悩みでも、いつでも公式LINEでご相談くださいね🌙 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🛁 第3回は「お風呂デビューが不安なママへ。泣かずに入れる“赤ちゃん沐浴のコツ”」手が滑りそうで怖い…と感じる方へ、今日から使える沐浴の安心ポイントをお伝えします♪ 자세히 보기
【第1回】《保存版》新生児期にこれだけは押さえておきたいお世話の基本5つ
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生と、その後の育児のスタートに立ち会ってきました。 赤ちゃんが生まれて、いよいよ育児がスタート!だけど——   「どうやって抱っこするのが正解なの?」「この泣き方って普通?」「1日中おむつ替えと授乳で終わっちゃう…」 そんな戸惑いを感じるママも多いですよね。 今日は、「新生児期のお世話」でこれだけ押さえておけば大丈夫! という基本を5つ、やさしくまとめてお伝えしますね😊 ① 抱っこは「首とお尻を支える」が基本 新生児は首がすわっていないので、「頭と首を支えること」が一番大切。 ポイントは、 片手で頭〜首を包むように支える もう片方の手でお尻をしっかりホールド 胸のあたりにぴったりくっつけるように それだけで、赤ちゃんは安心してすや〜っとしてくれることもありますよ✨ ② おむつ替えは「ゆるっと清潔」に 1日に10回以上替えることもあるおむつ。 完璧を目指すより、「肌が赤くならなければOK」くらいの気持ちで。 特に注意したいのは おしりふきはこすらず、押し拭きで優しく 男の子はおしっこが飛ぶので、替える前に一声「ストップ!」(笑) うんちが多いときは、ぬるま湯+コットンで拭くのもおすすめ 「赤ちゃんの肌は薄いティッシュ1枚」と覚えておいてくださいね🍑 ③ 授乳は「回数より落ち着いてできたか」を大事に 新生児期は授乳間隔がバラバラで、「こんなに吸わせていいの?」と不安になることも。でも大丈夫。 授乳のコツは、 深くくわえさせる(乳輪のあたりまで) 体ごと向けてあげる(顔だけじゃなく) 赤ちゃんのリズムに任せてみる 1回1回の質を大事にして、あなたと赤ちゃんに合うペースを見つけていきましょう🍼 ④ 沐浴は「泣いてもOK。安全第一で」 赤ちゃんのお風呂デビューは、ママもドキドキ。でも、泣いても焦らなくて大丈夫です! ポイントは: 湯温は38〜40℃でちょっとぬるめ ガーゼをお腹にかけて安心感を 首とお尻をしっかり支えて、声をかけながら 沐浴は「きれいにする」というより、スキンシップの時間と思って大丈夫です😊 ⑤ 泣いたときは「全部対応しようとしなくていい」 新生児はよく泣きます。でもそれは赤ちゃんががんばって生きてる証拠。 全部の理由を探さなくてもいいんです。 お腹がすいたのかも 抱っこされたいだけかも 背中がムズムズしてるのかも(笑) いろんな泣きに触れるうちに、ママの勘も育っていきます。焦らなくて大丈夫ですよ。 今日あなたにお伝えしたいこと 新生児のお世話は、最初は未知の世界の連続。でも、完璧じゃなくていいんです。 大切なのは、 赤ちゃんと向き合ってみること 少しずつわかるを増やしていくこと あなたはちゃんと、ママになれてますよ😊 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEで、新生児のお世話や赤ちゃんの変化に関するご相談を受け付けています。「これって大丈夫?」という小さな疑問も、気軽に送ってくださいね✨ 👇ご登録はこちらからhttps://liff.line.me/2006544337-wzvBo2m5/landing?follow=%40070aykxw&lp=n1ovDz&liff_id=2006544337-wzvBo2m5 次回予告🍼 第2回は「おむつ替え、夜中はどうする?ママたちのリアルな工夫とプロの視点」夜中のおむつ替えで疲れてしまったママへ、少しでもラクになるヒントをお届けします♪ 자세히 보기