こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。
これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生と、
その後の育児のスタートに立ち会ってきました。
赤ちゃんが生まれて、いよいよ育児がスタート!
だけど——
「どうやって抱っこするのが正解なの?」
「この泣き方って普通?」
「1日中おむつ替えと授乳で終わっちゃう…」
そんな戸惑いを感じるママも多いですよね。
今日は、「新生児期のお世話」でこれだけ押さえておけば大丈夫!
という基本を5つ、やさしくまとめてお伝えしますね😊
① 抱っこは「首とお尻を支える」が基本
新生児は首がすわっていないので、「頭と首を支えること」が一番大切。
ポイントは、
-
片手で頭〜首を包むように支える
-
もう片方の手でお尻をしっかりホールド
-
胸のあたりにぴったりくっつけるように
それだけで、赤ちゃんは安心してすや〜っとしてくれることもありますよ✨
② おむつ替えは「ゆるっと清潔」に
1日に10回以上替えることもあるおむつ。
完璧を目指すより、「肌が赤くならなければOK」くらいの気持ちで。
特に注意したいのは
-
おしりふきはこすらず、押し拭きで優しく
-
男の子はおしっこが飛ぶので、替える前に一声「ストップ!」(笑)
-
うんちが多いときは、ぬるま湯+コットンで拭くのもおすすめ
「赤ちゃんの肌は薄いティッシュ1枚」と覚えておいてくださいね🍑
③ 授乳は「回数より落ち着いてできたか」を大事に
新生児期は授乳間隔がバラバラで、「こんなに吸わせていいの?」と不安になることも。でも大丈夫。
授乳のコツは、
-
深くくわえさせる(乳輪のあたりまで)
-
体ごと向けてあげる(顔だけじゃなく)
-
赤ちゃんのリズムに任せてみる
1回1回の質を大事にして、あなたと赤ちゃんに合うペースを見つけていきましょう🍼
④ 沐浴は「泣いてもOK。安全第一で」
赤ちゃんのお風呂デビューは、ママもドキドキ。
でも、泣いても焦らなくて大丈夫です!
ポイントは:
-
湯温は38〜40℃でちょっとぬるめ
-
ガーゼをお腹にかけて安心感を
-
首とお尻をしっかり支えて、声をかけながら
沐浴は「きれいにする」というより、スキンシップの時間と思って大丈夫です😊
⑤ 泣いたときは「全部対応しようとしなくていい」
新生児はよく泣きます。
でもそれは赤ちゃんががんばって生きてる証拠。
全部の理由を探さなくてもいいんです。
-
お腹がすいたのかも
-
抱っこされたいだけかも
-
背中がムズムズしてるのかも(笑)
いろんな泣きに触れるうちに、ママの勘も育っていきます。
焦らなくて大丈夫ですよ。
今日あなたにお伝えしたいこと
新生児のお世話は、最初は未知の世界の連続。
でも、完璧じゃなくていいんです。
大切なのは、
-
赤ちゃんと向き合ってみること
-
少しずつわかるを増やしていくこと
あなたはちゃんと、ママになれてますよ😊
助産師があなたに贈るMonnaでは…
公式LINEで、新生児のお世話や赤ちゃんの変化に関するご相談を受け付けています。
「これって大丈夫?」という小さな疑問も、気軽に送ってくださいね✨
次回予告🍼
第2回は「おむつ替え、夜中はどうする?ママたちのリアルな工夫とプロの視点」
夜中のおむつ替えで疲れてしまったママへ、少しでもラクになるヒントをお届けします♪