RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

世界初!日本が生み出したマタニティマーク
こんにちは、助産師の本村啓子です。   今回は”日本が生み出したマタニティマーク”を テーマにお話をさせていただきます。 みなさんはマタニティマークが 日本が世界で初めて導入したものと 知っていましたか??   近年では公共機関などで多く 見られるようになり、ママさんたちの バッグなどにもつけられている マタニティマーク。 じつはこのマークは1999年に世界に先駆けて 日本で誕生しました。  マタニティマークが生まれるまで   今では想像しづらいかもしれませんが、 当時は妊娠したことを言いづらかったり 隠している人も多かった時代でした。 「妊娠初期はとくにお腹の赤ちゃんに 気がついてもらえず、満員電車に押し込まれる」 当時はマタニティマークのようなものはなく、 こんな悩みを抱えて生活されている方が 日本には多かったのです。 制作された方はそのような方のために 「おなかの中に赤ちゃんがいます」 というマークがあればいいのにな。   そう思う日々があったそうです。   その製作者の強い思いから、 完成までに1年近くかけて制作されたそうです。   そこから新聞社に取り上げられ、 一部の自治体や病院でも使われるようになり 少しずつ私たちの目にふれることが 増えていったそうです。   そして‥   長い年月をかけて2005年12月に 厚生労働省「健やか健康21」推進検討会が マタニティマークのデザインを公募。   2006年2月に現在のデザインの マタニティーマークが選定されたそうです。  日本特有の文化からこのマークは生まれた 海外ではつらい時は自分から声をあげ、 助けを求める文化があります。 当時のわたしも妊娠したことを言いづらく、 妊娠中で体調がすぐれない中、 周りに気をつかってしまっていました。 そのようなお母さんは多かったと思います。 このマークがあったから‥ そのような経験をされた方も 少なくないのではないでしょうか?  最後に‥ このような思い出つくられたマタニティマーク。   今では多くの方に理解され、 周りの人がそのマークを見ると 手を差し伸べやすくなるマークへと なってきたように感じます。   この優しさの輪を作った方が 同じ日本人であること。 私は誇りに思います。   いいね、コメントいつもありがとうございます 気軽に質問や感想をコメントでお寄せください^^  皆さんからのメッセージをお待ちしています 続きを読む...
ほうれん草で妊娠生活に栄養革命!赤ちゃんの成長もママの健康もこれでバッチリ!
こんにちは、助産師の本村啓子です。 今回は”ほうれん草で妊娠生活に栄養革命”と言う テーマにお話をさせていただきます。 続きを読む...
3つの時代から観る:昭和・平成・令和の育児の特徴
こんにちは、助産師の本村啓子です。   今回は”昭和・平成・令和の育児の特徴”を テーマにお話をさせていただきます。 時代が変わると、子育てのスタイルや環境も どんどん変わってきますよね!   昭和の頃は大家族も少なくなくみんなで 一緒に育てる感じが主流だったけれど、 平成になり共働き家庭が増えて核家族化が進み、 令和ではスマホやデジタル技術を使った育児が 当たり前になりつつあります。 そんな変わりゆく育児の環境と、時代ごとの 特徴について観ていきたいと思います! みなさんも自分が育った時代や、自分の子育ての 時期を思い出しながら読んでみてください。  1. 昭和の育児(1926年~1989年) 昭和時代は戦後の復興を遂げ、 経済成長期に突入した時代でした。   この時代は核家族化が進む前で、祖父母や親戚など 大家族の中で育つことが多く、家族全体で育児が 行われる傾向が強かったです時代です。 子どもの数:平均的に兄弟姉妹が多く、大家族の中で育つ赤ちゃんが多かった。 育児スタイル:母親だけでなく、祖母や他の家族も赤ちゃんの世話をすることが一般的でした。 健康管理:当時は医療や栄養に対する意識が今ほど高くなく、予防接種や栄養の知識も限られていました。多くの赤ちゃんが予防接種を受ける一方で、感染症のリスクは高い時代だったと言われています。 おむつも布おむつが一般的で、 洗って何度も使うのが当たり前でした。 使い捨てのおむつが普及したのは昭和の後半です。 育児の社会的サポートや育児休業制度は 現代に比べると整備されていませんでしたが、 近所の子供同士で自然の中で遊ぶことが多かったです。  2. 平成の育児(1989年~2019年) 平成は、日本の経済バブル崩壊後、 安定した社会の中で育児が行われた時代です。 核家族化が進み、家族構成は変化し、 育児は主に両親が行う形に変わっていきました。 子どもの数:少子化が進み、兄弟姉妹の少ない家庭が増加しました。1人っ子や2人兄弟が主流に。 育児スタイル:母親が中心となり、父親の育児参加も徐々に増え始めた時期です。保育園や幼稚園の利用も増え、共働き家庭が増加していきました。 育児用品の進化:使い捨ておむつや粉ミルクなどが広く普及し、育児がより現代的になりました。ベビーカーやチャイルドシートなど、育児用具も進化した時代でもあります。 テクノロジーの進化により、家庭にパソコンが普及し、 インターネットで育児情報を簡単に調べることができるように 子供向けの教育番組やDVD、知育玩具が流行し、 早期教育に対する関心が高まっていました。  3. 令和の育児(2019年~現在) 令和はテクノロジーが一層進化し、 デジタル育児が広がる時代です。 スマートフォンやタブレットの普及により、 育児アプリやSNSを通じて育児情報を 共有することが一般的になりました。 共働きが一般化し、社会全体での 育児サポートが求められる時代となっています。 子供の数:少子化が一層進み、1人っ子や少数の兄弟姉妹がますます増加。少ない子どもに手厚い育児が一般的。 育児スタイル:父親の育児参加が以前より一般的になり、育児休業の取得が推進されています。共働き家庭の増加に伴い、保育施設の需要も高まっています。 育児とテクノロジー:スマートフォンを使った育児アプリの活用や、ベビーモニター、IoTを活用した育児アイテムが普及。デジタル育児が進化。 インターネットで瞬時に育児情報を得たり、 SNSで育児の悩みを共有することで、 孤立した育児が軽減される傾向にあります。 早期教育や知育玩具の進化がさらに進み、 アプリを活用した教育ツールも登場。 コロナ禍での育児という特殊な状況もあり、 オンラインでのコミュニケーションや外出自粛に 対応した育児スタイルが求められています。  まとめ 昭和、平成、令和それぞれの時代に 生まれた赤ちゃんは、育児環境や家族構成、 育児用品の進化に大きな影響を受けて育ってきました。 昭和は大家族での共同育児、平成は核家族化と共働き、 令和はデジタル技術を駆使した育児と、 それぞれの時代背景に応じた特徴があります。 現代は何事も比較しやすくなり、周囲の目を気にしながら 生活することが当たり前のようになっていると感じます。 しかし、育児は本来、もっと楽しむべきものだと私は思います。 便利な時代だからこそ生まれる悩みもありますが、 それは現代に生きる私たちの宿命なのかもしれません。 それでも、少しでも多くの方が笑顔に なれることを願いつつ私自身もこれからも 多くのママさんをサポートできるように 頑張っていきたいと思います。 続きを読む...
妊婦さんの健康を守る食物繊維の力:便秘対策から血糖値コントロールまで
今回はママの健康を守る食物繊維の力についてのお話です。 妊娠中は、母体と胎児の健康を守るために食生活が非常に重要です。その中でも、食物繊維は特に注目される栄養素のひとつです 続きを読む...
育児の消費カロリーはビリーズブートキャンプを超える!日常の育児で消費するカロリーを計算してみた
おはようございます、助産師の本村啓子です。   今回は意外と知られていない、 ”日常の育児で消費するカロリーを計算してみた” このテーマにお話をさせていただきます     育児で体力を使い、実際にどれくらいの カロリーを消費しているか 考えたことはありますか? 日々の抱っこや授乳、散歩など、 育児の中で意外にも多くのエネルギーを 消費しているんです。   タイトルにも書いたのですが、 人によってはビリーズブートキャンプを 超えるほど育児でカローリーを 消費しているのです   ビリーズブートキャンプは15年ぐらい 前に流行ったものなので知らない方も いるかもしれないですが‥笑 今回は、質問をしていただいたお母さんの 体重が60キロなので、ママが育児で どれほどのカロリーを消費しているかを 具体的に計算してみました 毎日の育児が、知らず知らずのうちに どれほど体力を使っているのか、 一緒に見ていきましょう   育児のカロリー消費 抱っこ・あやす(30分) 約100〜150 kcal消費 赤ちゃんを抱っこしてあやすことは、 全身の筋肉を使うためかなりの エネルギーを使います。 おむつ替え(10分) 約30 kcal消費 立ったり座ったり、動きが多いおむつ替えも 軽いエクササイズに相当します。 3. 授乳(30分) 約100 kcal消費 授乳中、体は多くのエネルギーを消費し、 母乳を作るためにもカロリーを使っています。 1日のトータルで6〜8回以上は授乳を 行うことが多いかと思いますので、 約500kcal以上ものカロリーを 消費していることになります 家事と育児の同時進行(1時間) 約180〜240 kcal消費 掃除や料理、育児を同時に行うことで、 かなりのエネルギーを消費します。 ベビーカーを押して散歩(30分) 約100〜130 kcal消費 ベビーカーを押しながら歩くことで、 ウォーキング以上の運動量になります。 お風呂に入れる(20分) 約60〜100 kcal消費 赤ちゃんをお風呂に入れる動作は、 しゃがんだり、持ち上げたりするなど 全身を使う運動になります。 遊び相手をする(30分) 約80〜110 kcal消費 赤ちゃんや幼児と遊ぶ時間も、 体を動かし続けるため、 軽いエクササイズになります。 寝かしつけ(20分) 約50〜80 kcal消費 寝かしつけも動きが少ないように見えて、 抱っこしながら歩いたり、 揺らしたりすることで体力を使います。  まとめ 「日常の育児で消費するカロリー」について、 具体的な数字をもとにお話ししました。 抱っこ、授乳、散歩、おむつ替えなど、 日々の活動が知らないうちに 多くのカロリーを消費していることがわかります。 1日を通じてみると、 育児だけで数百キロカロリー以上を 消費していることも珍しくありません。 毎日の育児が体力を使いながら ママたちにとって大切なエクササイズの一環に なっていることを再認識していただけたら 私は嬉しいです。... 続きを読む...
1歳までの赤ちゃんの節句
今回は1歳までの赤ちゃんの節句についてお話します。   節句  【お七夜】 赤ちゃん誕生の日から7日目の夜に 名前を決めて 赤ちゃんの健やかな成長を願う平安時代から続く伝統行事です  続きを読む...
産後のママへ送る言葉
助産師の本村啓子です   今日は頑張っているママに贈ります。 ============================= 毎日、本当に頑張っているますね♡ 赤ちゃんを育てることは、誰にも真似できない尊い仕事です。 赤ちゃんはママの愛情をたっぷり感じて、 幸せいっぱいに育っています。 その愛情が一番の栄養なんです。 一緒に過ごす時間が増えた今、 赤ちゃんもママも少しずつ成長しています。 毎日の小さな変化を楽しんでね。 外に出られなくてストレスが溜まることもありますね。 でも、ママがそばにいることが赤ちゃんにとっては一番安心できることなんです。 家の中で過ごす時間が多くて大変かもしれないけれど、 あと少ししたら、家になんていられる時間は無くなるから 今を楽しんでね^^ その一瞬一瞬がかけがえのない宝物になりますよ。 赤ちゃんを抱きしめるたびに、あなたの愛情が赤ちゃんに伝わっています。 毎日毎日のお世話も、とても尊いものです。 自分自身を大切にすることも忘れないでね。 ママが笑顔でいることが、赤ちゃんにとっても最高のプレゼントなんだから。 疲れた時は無理をしないで、少しでもリラックスできる時間を作ってね。 イライラすることもあるけれど、それは頑張っている証拠だよ。 少しでも自分を褒めて、心を休める時間を作ってね。 あなたが元気でいることが、赤ちゃんにとっても一番大事だから。 パパや、両親、友人の力を借りて心を満たす時間も必要。 自分の時間も10分だけでもいいから確保してね。 ママとして一歩一歩成長している姿は本当に素晴らしいです。 あなたの努力と愛情が、 赤ちゃんの、そして家族の未来を明るく照らしています。   素敵なママで、素敵な女性で、そして素敵な家族でいてください。 私は、そう願っています! 続きを読む...
モロー反射について
べテラン助産師の本村啓子です 今回は赤ちゃんに備わっている原始反射についてお話します     モロー反射(抱きつき反射) 赤ちゃんが抱きつくような姿勢をとり、保護を求める本能的な反応です。 乳児が落下や他の脅威に対して自己防衛のために身を守るための反射的な動作です。 これは、乳児の生存を守るための本能的な反応として機能します。 具体的には、乳児が突然の刺激や落下の危険を感じると 両腕と手を広げて開き、その後抱き寄せるような動作を行います。 この反射は通常、生後2〜4か月の間に最も顕著に観察され、 その後徐々に弱まっていきます。 このモロー反射の特徴的な動作は、人間の乳児だけでなく 他の哺乳類や霊長類にも見られます。 例えば、サルは、木から落ちたり他の危険にさらされることがあります。 そこで、サルの幼獣もモロー反射を利用して、自らの身を守ります。 モロー反射は、通常、乳児の神経発達の一部として観察される正常な反射です。 しかし、モロー反射が異常な形で残存したり、異常に強い場合は、 特定の病気や障害の兆候として考えられることがあります。   吸啜反射  口に何かが触れると吸う動作をする反射です。 これは乳児が授乳するための生存本能であり、 母乳やミルクを摂取するための準備をする反応です。 この反射は、乳首や哺乳瓶の乳首を口に入れると、 口の周りの筋肉が動き、吸啜の動作が始まります。 吸啜反射は生まれたばかりの赤ちゃんにとって重要であり、 栄養摂取や成長に不可欠な役割を果たします。 吸啜反射は、赤ちゃんの生後数か月から数年間続きますが、 成長とともに徐々に弱まります。 吸啜反射は乳幼児期の正常な発達の一部であり、 口腔や咽頭の筋肉の発達と密接に関連しています。   歩行反射  乳児が支えられた状態で足の裏を地面に触れると歩くような動作をする反射です。 この反射は乳児の歩行能力を発達させるための準備をするものであり、 実際の歩行とは異なります。 この反射は通常、生後数か月の間に観察され、 一般的には生後2〜3か月の間にピークを迎えます。 歩行反射が生後数か月で観察されるのは、 赤ちゃんの脳と神経系の発達がまだ未熟であるためです。 しかし、この反射は成長とともに消失し、 通常は生後数か月から1年以内になくなります。 歩行反射は、乳児期の神経系の発達を評価するための 一つの指標として使われることがあります。 反射が正常に発達していることは、神経系が健康であることを示す重要な要素の一つです。   バビンスキー反射 バビンスキー反射は、足裏の外側から内側に向けて筋肉を刺激すると、足の指が広がる反射です。 この反射は通常、成人では見られませんが、乳児期には一時的に存在します。 赤ちゃんの足裏を刺激すると、足の指が開く動きを示すことがあります。 この反射が生後数か月の間に観察されるのは、乳児の神経系がまだ未熟であるためです。 神経系の発達が進むにつれて、この反射は段階的に消失していきます。 通常、成長するにつれてこの反射がなくなり、1歳頃には消失していることが一般的です。   把握反射 把握反射は、赤ちゃんが手のひらに触れられると、 手が自動的に握りこむ反射です。 この反射の理由は、赤ちゃんが生まれたばかりの頃に、 自分自身を支える力がないために、 周囲の物体や人によって手を支えられる必要があるからです。 そのため、手が握られる刺激に対して、自動的に握ることで、 赤ちゃんが安定感を感じることができます。 この反射は、乳児期の筋肉や神経系の発達過程の一部であり、 通常は生後数か月から1歳頃までに見られます。 成長とともに、赤ちゃんの手の筋肉が発達し、自発的な手の動きが可能になると、 この反射は段階的に消失していきます。   まとめ 赤ちゃんは生きていくためにいろんな原始反射が備わっているのですね。 生命の神秘ですね。 パートナーと出会え、赤ちゃんと出会えた奇跡をかみしめながら 素敵な毎日を過ごしてくださいね。 今日も楽しい1日を!   続きを読む...
赤ちゃんの便
赤ちゃんの便は、生後の日数や食事の内容によって変化します。 新生児期から幼児期にかけて、便の性質や量、色、においなどが異なることがあります。 以下では、赤ちゃんの便に関する各段階の詳細を説明します。 続きを読む...
食事改善と桶谷式
桶谷式は、赤ちゃんの健康と母乳育児をサポートするための方法の一つで、 食事改善も提唱しています。 続きを読む...
母乳育児中の食事
ベテラン助産師の本村啓子です   母乳育児中の食事は、母親の健康はもちろん、 母乳を通じて赤ちゃんに栄養を提供するために非常に重要です。 今回は母乳栄養中の食事についてお話します。   昔の食事 昔は産後の母乳栄養の時期に鯉こくが進められていました。 鯉こくは、鯉を使った日本の伝統的な料理で、出汁を取って 味噌や醤油で味付けし、栄養価が高いとされています。 昔から産後の女性に推奨されてきた食事の一つで、 体力回復や母乳の質の向上に良いとされています。 食糧源としての重要性    鯉は水辺で比較的簡単に養殖でき、豊富なタンパク質源として利用されてきました。 特に水辺の地域では、鯉を食べることでタンパク質を手に入れることができ、 生活を支える一部となっていました。 文化的な要因 一部の地域では、鯉が文化的な重要性を持っていたり、 特別な行事や祝いの席で供される食材として位置付けられていたことがあります 例えば、日本では端午の節句に鯉のぼりが飾られ、その後に家族で鯉の料理を楽しむ習慣がありますね。 保存のしやすさ 昔は冷蔵庫や冷凍技術がなかったため、 食材の保存が難しかった時代がありました。 鯉は水中で飼育されているため、そのままの状態で保存することができ 長期間利用することができました。 このようなことから、産後に滋養と母乳のために鯉こくが勧められていたのです。   現代の栄養学に基づく食事内容 いろんない食べ物がある現代では、一番気を付けるのは バランスの取れた食事です。 野菜   野菜は栄養素が豊富で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。 特に緑黄色野菜にはβ-カロテンやビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果があります。 毎日の食事に野菜をバランスよく取り入れることで、栄養バランスを整えることができます。 果物 果物にも多くのビタミンやミネラルが含まれており、 特にビタミンCや食物繊維が豊富です。 果物は甘みがあり、スナックとしても手軽に摂取できます バランスの取れた食事に果物を加えることで、栄養摂取をサポートし、健康を維持します。 全粒穀物   全粒穀物には食物繊維やビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。 また、消化が遅く、血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります。 玄米、全粒パン、オートミールなどを摂取することで、満腹感を得つつ、エネルギーを持続させることができます。 肉 牛肉や豚肉などの赤身の肉は、ヘム鉄と呼ばれる体内で吸収しやすい形の鉄分を豊富に含んでいて 牛肉は栄養バランスを保ちながら鉄分を摂取することができます 鶏肉も赤身の肉と同様に、ヘム鉄を豊富に含んでいます。 特に鶏のもも肉やささみなどがおすすめです 皮を取り除いたり、脂身を取り除いたりすることで、より健康的な鶏肉の摂取が可能です。 豆類 大豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類は非ヘム鉄を含んでおり、鉄分を補給する良い方法です。 豆類は非常に多様な料理に使用できるため、食事のバリエーションを増やすことができます。 また、豆類は植物性タンパク質も豊富に含んでおり、栄養バランスを保つ上でも役立ちます。   魚   サーモン、マグロ、青魚などの脂肪の多い魚は、DHAとEPAを豊富に含んでいます。 特に青魚は、その脂肪に多くのオメガ3脂肪酸が含まれています。 魚介類は焼いたり蒸したりして調理することが一般的ですが、 加熱によってオメガ3脂肪酸が酸化してしまう可能性があるため、 できるだけ軽い加熱で調理するか、生で食べることをお勧めします。 妊娠期間は、生はあまりお勧めできないのでサプリで補うといいでしょう。 (妊娠期間にマグロなど、別の理由で大量に食べたくないものもあります。別に記載します)   健康的な脂肪  オリーブオイル、アボカド、ナッツなどの健康的な脂肪は、心血管疾患や炎症の予防に役立ちます。 適度な量で摂取することで、脳や神経系の健康を維持し、満腹感も得られます。     おわりに 栄養については、偏りなく食べることが大事です。 詳しくなくてもバランスよく食べるコツは 色彩豊かに食べることが大事です。 緑、茶色、白、赤、黄色が沢山ちりばめられておいしそうに見えたら 概ね、栄養素をだいぶ網羅していると考えられます。 視覚的にもおいしい食事が実は、バランスのいい食事なんですね。 食事は体つくりの手本ですので、健康で楽しい子育てしましょうね。   Tiktokはじめました TikTok - Make Your Daywww.tiktok.com 助産師 本村啓子で探してくださいね^^ 続きを読む...
乳腺炎②
ベテラン助産師の本村啓子です   昨日の続きです. 本日は乳腺炎の予防と、治療方法について書きます。 続きを読む...