RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

出生率低下について
ベテラン助産師の本村啓子です 今回は少子化問題について私なりも見解をまとめます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出生率低下になかなか歯止めがかかりません。 人口維持に必要なのは2.1です。 現在日本では1人の女性が子どもを産む 出生率は1.2です。 私も助産師として3000人の出産介助をしてきて命の輝きとママの喜びや底力、家族の感動を 見てきましたので出産の減少はとても寂しいです。 多様性の時代とはいえども、その多様性を維持するにも人口減少は悪い影響があります。 人口の減少がどう影響するのかを簡単に説明しますね。   問題 労働人口が減少 これにより、経済成長が鈍化し、国としての競争力が低下する可能性があります。 社会保障制度の圧迫 高齢化が進むと、年金や医療費などの社会保障費が増加します。 これにより、若年層の負担が増していくリスクがあります 経済的影響 人口減少で消費者の数が減ることで 内需が縮小し、企業の売上や利益が減少します。 これにより、国内の経済全体が縮小する恐れがあります 地域社会の衰退 人口減少が進むと、公共サービスの維持が困難になります。 これにより、地域社会が衰退し、住民の生活の質が低下することがあります 日本の文化と伝統の継承の危機 人口減少が進むと、地域の文化や伝統が次世代に継承されにくくなり 文化遺産の維持が難しくなる可能性があります。 現在政府は少子化対策として ・子育て支援の財源確保や ・育児サービスの拡大 ・産前産後のみならず、 ・育児休業時の社会保険料の見直しや ・男性の育児休業などなど行っています。 また、移民受け入れなども行っています。 しかしながら新型コロナで少子化はさらに深刻になってしまいました。  多様性の中で子どもを産まない決断をする人も増えそれは、 それで選択の自由なので良いと思います。 一番問題なのは、若い世代の賃金が低く抑えられていることで、 未来への希望が見えないことでしょうか。 昔の日本経済は飛ぶ鳥を落とす勢いだったので 子どもも沢山産まれ、それに伴い経済も発展してきました。労働賃金は上がり、家や車などの贅沢品も 買える様になりました。  ですが、現在日本の経済が沈むとともに労働賃金は抑えられ、 若者の将来への未来がみえず結婚や子育てをしたくてもできない若者が増えている様に思います。 しかしながら、ゆとり教育辺りから始まった労働環境の整備は、雇用される側からすると 良かった事もあるかもしれません。 残業がなくなったり休みが増えたり、アフター5が充実したり それそのものは、人生において素晴らしい事でもあります。 ですが、働く会社の利益を担保しつつ行われたものではなかった為に 利益とともに増えるべき賃金も増えて来なかったという現状です。 仕事とは ・収入を得て経済的な安定の為に行うこと ・自己実現の為に行う事 ・社会の為に行う事 などの本質に今こそ立ち戻りこれからの日本のために全ての人々の 幸せの為にやっていかないといけないと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 我々の世代は年金などもギリギリセーフとも 言われてもいますが、それでいいわけがありません。 少子化に立ち向かう助産師としていろんな側面から社会を考えていきたいと思います。 先人の残した素晴らしい日本と言う遺産を残し、発展させる為にも、今後も もっとがんばろうと思います。   자세히 보기
少子化に向けて助産師にできること
ベテラン助産師の本村啓子です。 埼玉県の保育園で講演をしたりして忙しい日々を送っていました。   参加していただいた方ありがとうございました。 人数もさほど多くなかったので ご質問にも丁寧に答えられて、よかったかなと思います。 次回は、ママたちではなく保育士さんにもお話してほしいと依頼を 受けましたので、時期を見てお話させていただきます。   私は助産師として長年働いてきましたので 現在の日本の少子化に対してとても問題を感じています。 少子化は、今後の日本の将来に大きな影響を与えています。   人口減の様子 2023年の出生数 2023年の日本の出生数は約78万人で、これは統計が始まった 1899年以来、最も少ない数字です。 合計特殊出生率(TFR) 2022年の日本の合計特殊出生率は1.26で一人の女性が 生涯に産む子どもの平均数を示し、人口を維持するには約2.1が必要です。   少子化の原因 経済的理由 経済的不安定や雇用の不安定さが 若者の結婚や子育てをためらわせています。 価値観の変化 個人のキャリアや自由を重視する傾向が強まり 結婚や子育てへの意欲が低下しています。 社会構造の問題 女性の社会進出が進む一方で、育児と仕事の両立支援が十分でないことも 子どもを持つ決断に影響しています。   助産師としての少子化対策 助産師として少子化に対抗するためには 以下のような取り組みができます。 情報提供と支援 妊娠、出産、育児に関する正確な情報を提供し 不安を取り除くことが重要です。 コミュニティの形成 母親学級や育児セミナーを通じて、 親同士のネットワークを作ることで、子育ての支援体制を強化できす。 心理的支援   出産や育児のストレスを軽減するための カウンセリングやサポートグループの提供が役立ちます。 政策提案  地域や国に対して、育児支援策や女性の職場復帰支援策を提案し 実現を目指します。 これらの活動を通じて、少子化の傾向に歯止めをかけ より多くの家庭が子どもを持つことを望めるように支援することが 出産のお手伝いだけではない助産師の 今後活動と活躍の中心になります 頑張ります! 本村啓子 助産師歴37年 若い世代に幸せな家庭を築いて欲しいなと思います。 出産育児の情報をお伝えしていきますね♡しています   자세히 보기
荒尾から少子化問題に立ち向かう
地域の母子をささえる助産師をささえるための活動をしています。 開業されている助産師さんでご興味があるかたは ご連絡いただけますと幸いです。   当社の取り組みが日本新聞・BIGLOBE・ニフティニュース・Mapion・GREE 西日本新聞に取り上げられました。   https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/1204265/ https://www.nikkei.com/compass/content/PRTKDB000000004_000117425/article   荒尾から少子化問題に立ち向かう株式会社Falco妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み 株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を、地域の出産と育児をサポートする助産院に特別価格で提供する新しいプロジェクトを開始します。 この取り組みの主な目的 荒尾から少子化問題に立ち向かう:マピオンニュースマピオンが提供するマピオンニュースへようこそ。妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み 株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含む... (プレスリリース)荒尾から少子化問題に立ち向かう|ニフティニュース妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を、地域の出 荒尾から少子化問題に立ち向かう(2024年4月24日)|BIGLOBEニュース妊娠期から産後までをサポートするFalcoの新たな取り組み株式会社Falcoは、代表の助産師歴35年の本村啓子が開発した「フワリアル」(旧:つむぎブラ)を含むマタニティ商品を…|BIGLOBEニ   자세히 보기
幸せになる方法
べテラン助産師の本村啓子です 今回は私の考える幸せになる方法についてお話しますね。 先日私の会社のスタッフさんが独身の男性スタッフに 「結婚なんてするもんじゃないよ」と話をしていました 彼女は、子供が3人いて、子供好きな女性です。 話を聞くと、ご主人に対しての不満の爆発でした。   ないものにフォーカスしていただけだったので 彼女が多くのものを持っているものを気が付けるように 簡単に質問をしました。 ・○○さんは食べるものはある? ・住む家はある? ・仕事はある?   ・    ・   ・ そしたら何か気が付いたようで、彼女は顔を赤らめながら 「あっ、自分次第ってことですね」 といいました。 「○○君、結婚はいいよ」と発言を翻しましたw 少しだけ視点をずらすだけで世界は逆転するもんなんですよね。 ぜひこれからも幸せでいてほしいです。 ーーーーーーーーーーー どんなに、いろいろあっても  独り程、寂しいものはないだろうと私は思います。 例えありとあらゆる、欲しいものが 手に入る力があっても  それを自分だけに用いるのだったら 虚しさしか残らないでしょう。 今、心配事があるとしても  相談出来る家族や友人に囲まれているならば  なんら心配はありません。 むしろ周りに助けてくれる人がいることに 気が付かないほうが不幸です。 今からでも簡単に幸せになることはできます。 それは自分の見方を変えることなのです。 それが一番大変だったりもするけれど  実は、それ以外の何事も根本的な解決にならないのです。 でも、実は自分は簡単な一歩から変えられます  最初に 1.言葉のパターンを変える 2.すると感情のパターンが変わる  3.すると思考のパターンが変わる  4.すると行動のパターンが変わる 5.すると結果のパターンが変わる  6.そして人生が変わる まさに言葉は人の人生を作るんですね。 あなたの脳は あなたの声を一番近くで聞いています  自分の脳にこれからの自分のポジティブさを刻んでいきましょう。 小さな一歩は、簡単な一歩からです👣  今の瞬間から、やってみましょう。 私の強さは、 家族の為だったら何でも出来るところです。 自分にとって 一番大切なものがなにかを明らかにしてみましょう。 きっと、皆さんも力が湧いてきます!  皆さんの中にも そんな力が隠れていますよ✨ 人生で失敗などなく、 失敗したと思って歩みを止めてしまった時にそれは失敗になります 成功するまで歩いて行けば それは 「経験」 と言う名前に変わります🍁 経験値をドンドン積む事が出来る人が 最後には望みを叶えられる  幸せも同じです。 困ったことが起きても、自分のとらえ方次第で、見える世界は180度変わり 幸せな人生に気が付き、一生幸せで入れるものなのです。 あなたも、家族の未来もきっと明るい! 応援していますよ! こんなおばちゃん助産師の独り言インスタライブを 明日3/30日午前10時にやります^^ 登録しておいてね^^ 出産・育児何でも聞いてね (細かいノウハウはわからないかもですw) mamano_mikata_monna   자세히 보기
ホワイトデーのお返しのチョコレートに注意!
べテラン助産師の本村啓子です   昨日がホワイトデーということもあり チョコレートについて書きます。    母乳育児の際に、チョコやケーキを食べて乳腺炎が 詰まりやすくなることもありますので気を付けましょう。     チョコレートのいいところ チョコレートには、カカオポリフェノールと呼ばれる成分が含まれています。 この成分は、小腸で吸収され、血管の内部に入り込みます。 カカオポリフェノールは、抗酸化作用や抗炎症作用があり 体内で活性酸素や炎症を抑制します。 これにより、老化や慢性疾患のリスクを低減し、健康を維持します。 また、カカオポリフェノールは、血管の健康を促進する効果もあります。 血管内の炎症を軽減し、血流を改善することで、 心臓病や動脈硬化などの循環器系の疾患のリスクを軽減します。 さらに、血圧を正常範囲に保つ助けとなり、心臓血管系の健康をサポートします。 カカオポリフェノールには、認知機能の向上にも良い影響があります。 神経細胞の保護や神経伝達物質のバランスを調整することで、 脳の機能を促進し、記憶力や学習能力を向上させます。 さらに、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる効果もあります。 ストレスによる認知機能の低下やうつ症状の改善に役立ちます。 また、カカオポリフェノールは糖尿病の予防や管理にも効果があります。 血糖値の上昇を抑制し、インスリン感受性を向上させることで、血糖コントロールをサポートします。 これにより、糖尿病の発症リスクを低減し、既存の糖尿病の管理にも役立ちます。 口臭予防や歯周病の予防にも効果があるとされています。   チョコレートの悪いところ いいところもあるカカオポリフェノールですが 過剰に摂取すると、体に悪影響を及ぼす可能性があります。 摂取過多による症状には、激しいめまいや不整脈、興奮、多尿などが挙げられます。 さらに、チョコレートにはテオブロミンやカフェインが含まれており 過剰摂取すると頭痛や不眠などの症状を引き起こす可能性があります。 また、高カカオチョコレートには、カロリーや脂質が多く含まれています。 一日に摂取する目安は3〜5枚程度とされており、 過剰摂取による体重増加や生活習慣病のリスクに注意が必要です。2 さらに、砂糖や乳脂肪が多く含まれる加工品のチョコレートは、 虫歯や脂質異常、糖尿病などのリスクを増加させる可能性があります。   まとめ チョコレートはおいしいですが、適量をまもり過剰に食べ過ぎないようにしましょう 急な当分の接種は急激なホルモンの変動を伴ったり 血糖値が急に上がるため、血液の粘度が上がり詰まりやすくなるため気を付けましょう。 何といっても母乳は血液から作られているので 食べるものには気を付けましょう。 자세히 보기
食事改善と桶谷式
桶谷式は、赤ちゃんの健康と母乳育児をサポートするための方法の一つで、 食事改善も提唱しています。 자세히 보기
母乳育児中の食事
ベテラン助産師の本村啓子です   母乳育児中の食事は、母親の健康はもちろん、 母乳を通じて赤ちゃんに栄養を提供するために非常に重要です。 今回は母乳栄養中の食事についてお話します。   昔の食事 昔は産後の母乳栄養の時期に鯉こくが進められていました。 鯉こくは、鯉を使った日本の伝統的な料理で、出汁を取って 味噌や醤油で味付けし、栄養価が高いとされています。 昔から産後の女性に推奨されてきた食事の一つで、 体力回復や母乳の質の向上に良いとされています。 食糧源としての重要性    鯉は水辺で比較的簡単に養殖でき、豊富なタンパク質源として利用されてきました。 特に水辺の地域では、鯉を食べることでタンパク質を手に入れることができ、 生活を支える一部となっていました。 文化的な要因 一部の地域では、鯉が文化的な重要性を持っていたり、 特別な行事や祝いの席で供される食材として位置付けられていたことがあります 例えば、日本では端午の節句に鯉のぼりが飾られ、その後に家族で鯉の料理を楽しむ習慣がありますね。 保存のしやすさ 昔は冷蔵庫や冷凍技術がなかったため、 食材の保存が難しかった時代がありました。 鯉は水中で飼育されているため、そのままの状態で保存することができ 長期間利用することができました。 このようなことから、産後に滋養と母乳のために鯉こくが勧められていたのです。   現代の栄養学に基づく食事内容 いろんない食べ物がある現代では、一番気を付けるのは バランスの取れた食事です。 野菜   野菜は栄養素が豊富で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。 特に緑黄色野菜にはβ-カロテンやビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果があります。 毎日の食事に野菜をバランスよく取り入れることで、栄養バランスを整えることができます。 果物 果物にも多くのビタミンやミネラルが含まれており、 特にビタミンCや食物繊維が豊富です。 果物は甘みがあり、スナックとしても手軽に摂取できます バランスの取れた食事に果物を加えることで、栄養摂取をサポートし、健康を維持します。 全粒穀物   全粒穀物には食物繊維やビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれています。 また、消化が遅く、血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります。 玄米、全粒パン、オートミールなどを摂取することで、満腹感を得つつ、エネルギーを持続させることができます。 肉 牛肉や豚肉などの赤身の肉は、ヘム鉄と呼ばれる体内で吸収しやすい形の鉄分を豊富に含んでいて 牛肉は栄養バランスを保ちながら鉄分を摂取することができます 鶏肉も赤身の肉と同様に、ヘム鉄を豊富に含んでいます。 特に鶏のもも肉やささみなどがおすすめです 皮を取り除いたり、脂身を取り除いたりすることで、より健康的な鶏肉の摂取が可能です。 豆類 大豆、ひよこ豆、レンズ豆などの豆類は非ヘム鉄を含んでおり、鉄分を補給する良い方法です。 豆類は非常に多様な料理に使用できるため、食事のバリエーションを増やすことができます。 また、豆類は植物性タンパク質も豊富に含んでおり、栄養バランスを保つ上でも役立ちます。   魚   サーモン、マグロ、青魚などの脂肪の多い魚は、DHAとEPAを豊富に含んでいます。 特に青魚は、その脂肪に多くのオメガ3脂肪酸が含まれています。 魚介類は焼いたり蒸したりして調理することが一般的ですが、 加熱によってオメガ3脂肪酸が酸化してしまう可能性があるため、 できるだけ軽い加熱で調理するか、生で食べることをお勧めします。 妊娠期間は、生はあまりお勧めできないのでサプリで補うといいでしょう。 (妊娠期間にマグロなど、別の理由で大量に食べたくないものもあります。別に記載します)   健康的な脂肪  オリーブオイル、アボカド、ナッツなどの健康的な脂肪は、心血管疾患や炎症の予防に役立ちます。 適度な量で摂取することで、脳や神経系の健康を維持し、満腹感も得られます。     おわりに 栄養については、偏りなく食べることが大事です。 詳しくなくてもバランスよく食べるコツは 色彩豊かに食べることが大事です。 緑、茶色、白、赤、黄色が沢山ちりばめられておいしそうに見えたら 概ね、栄養素をだいぶ網羅していると考えられます。 視覚的にもおいしい食事が実は、バランスのいい食事なんですね。 食事は体つくりの手本ですので、健康で楽しい子育てしましょうね。   Tiktokはじめました TikTok - Make Your Daywww.tiktok.com 助産師 本村啓子で探してくださいね^^ 자세히 보기
乳腺炎について
ベテラン助産師の本村啓子です なったら、出産より痛いという声が多い乳腺炎。 気を付けることで予防することもできます。 今回は乳腺炎についてお話します。     原因 乳房の詰まり 乳房内の乳腺が詰まることが乳腺炎の主な原因の1つです。 これは母乳のタンパクや脂肪の塊で母乳の通り道が詰まったり、 乳腺の分泌物が排出されない場合に起こります。 食事との関連性   食事との関連性があると厳しく食事制限されたり または全く関係ないといわれたり、迷う方の多いかと思います。 ここでは私が臨床においての経験からお話していきます。 乳腺炎を起こしてやってくる時期は皆さん結構同じ時期なのです。 寒い時期やクリスマス、お正月、バレンタインデーなど。 イベントと関連性がありそうですね。 こんな時に少し甘いものを食べても、全く何ともない人もいれば 何回も乳腺炎をくり返す人もいます。 一回詰まると詰まりやすい状態になる、またはもともと乳腺が細いなどのことがあるようです。 ただ、血糖値が急激に上昇すると、インスリンの急激な分泌が引き起こされます。 インスリンの急激な分泌は、体内の炎症反応を増加させることが知られています。 炎症が増加すると、血管の中がべたべたしたり、血液の循環が悪化する可能性があります。 血管内での炎症反応の増加や血液の粘度が高まることで、血管の壁に負担がかかり、 血管が詰まりやすくなる可能性があります。 このような状況が続くと、血管の詰まりが起こる可能性があります。 母乳は血液からできています。 砂糖の摂取が血管の状態や血行に影響を与えることで、 乳腺の血行が悪化し、乳腺の詰まりや感染のリスクが増加する可能性があると考えられます。 乳腺炎の発症にはさまざまな要因が関与するため、単純に砂糖の摂取だけが原因とは限りません。   細菌感染  乳腺には通常、皮膚や口腔からの細菌が存在していますが、 これらの細菌が乳房内に侵入し、感染を引き起こすことがあります。 この感染は、乳腺の傷つきや乳腺の詰まりなどが原因で起こることがあります。 乳腺の傷つきは、授乳中に生じることがあります。 これにより乳房内の細菌が増殖し、感染が引き起こされます。 感染が進行すると、乳腺は炎症を起こし、赤く腫れ、痛みや発熱などの症状が現れます。 感染が進行すると、化膿性乳腺炎などより深刻な状態に進展することもあります。 。授乳の問題 授乳中に赤ちゃんが片方の乳房を好んで吸うことが多い場合、 もう片方の乳房が詰まりやすくなります。 また授乳中の姿勢が不適切な場合、乳房の排出が十分に行われず、 乳腺の分泌物が滞留しやすくなります。 赤ちゃんの口と、乳首の位置を同じに保ちましょう。 また、授乳中に姿勢が悪くなったり、乳房が圧迫されたりすると乳腺炎の発生率が高まります。 疲れによる免疫力の低下 疲れによる免疫力の低下は、乳腺炎のリスクを高める要因です。 特に出産後の身体的なストレスや疲労、不十分な栄養摂取、睡眠不足などが免疫力を低下させ、 感染のリスクを増加させます。   症状   乳房の痛み   乳腺炎では通常、患部が痛みや圧痛を引き起こします。 痛みは触れるとより強くなり、授乳中にも感じることがあります。   乳房の赤み 患部の乳房が赤くなることがあります。特に炎症が進行している場合に見られます。 この赤みは通常、炎症が進行し、血流が増加することによって引き起こされます。 特に乳房の表面に赤みが現れ、触れると温かく感じることがあります。 腫れ 乳腺炎の初期段階では、乳腺内のミルクや分泌物が詰まり、乳腺のう胞や導管が閉塞されることがあります。 これにより、乳房内の圧力が上昇し、乳房が腫れることがあります。 詰まった乳腺が腫れることで、周囲の組織も圧迫され、炎症反応が生じます。 乳腺炎が進行すると、炎症が乳腺組織に広がります。 炎症は免疫系の反応であり、病原体や異物を排除するために起こります。 この炎症反応により、乳腺組織が腫れ、赤くなることがあります。 発熱      乳腺炎が細菌によって引き起こされる場合、 体は細菌に対して免疫を活性化し、病原体を攻撃します。 この過程で、体温が上昇し、発熱が起こります。 乳腺炎における発熱は通常、他の症状と共に現れます。 これには乳房の痛み、発熱、身体のだるさ、頭痛などがあります。 乳腺炎における発熱は通常、炎症が治まるまで持続します。 全身の不快感   乳腺炎が進行すると、免疫系が炎症に対処しようとするため、 体全体に疲労感やだるさを感じることがあります。 これは、免疫系が活性化され、体内の病原体と戦うためのエネルギーを消費するためです。   終わり   長くなったので予防と治療法は明日書きますね。 育児に役立つ情報をインスタで流しています。 また、インスタライブを行います。 テーマは未定ですので、聞きたいことがあれば お知らせくださいね。 mamano_mikata_monna... 자세히 보기
眠れないママへ・新米パパへ・祖父母へ
眠れないママへ 今だけだから。 ゆっくり眠れる日が来るから、焦らないで。   ベテラン助産師の本村啓子です 「ママへ」 こんにちは、ママ。 あなたは今、新しい命を育てるために必死で頑張っていると思います。 それはとても素晴らしいことです。 でも頑張りすぎて、ヘトヘトになっていませんか? まじめなママほど、その傾向は強いいんですね。 夜の授乳もあり、眠りが浅くなったり、不規則になったりすることがありますよね。 それはオキシトシンというホルモンのせいもあります。 オキシトシンは愛情ホルモンと言って 子育てには欠かせないホルモンですが、赤ちゃんを守ろうと、ママが神経質になることがあります。 妊娠中や出産後、体内のホルモンは大きく変化するので、 眠りだけではなく、いろんな体の変化に悩まされることもあります。 でも心配しないでください。 身体の大きな変化は2カ月ほどで落ち着きます。 それまでを、周囲に頼りながら、乗り切りましょう。 あなたなら乗り越え垂れると、私も、応援しています!     「パパへ」   こんにちは、パパ。 あなたも眠れない夜や疲れた日々に直面していることでしょう。 新しい家族を迎える、あなたの役割は非常に重要です。 ママも、お仕事で、生活費をいただき支えるあなたの頑張りを見ています。 それはよくわかっているんですよ。 だけど今、ママは産後の睡眠不足やホルモンの影響で いつものママとは違うんです。 あなたの理解とサポートが大切です。   赤ちゃんのお世話や家事を手伝うことで、 パートナーであるママの負担を軽減しましょう。 ママがリラックスできるような環境を作ることができれば、 ママのストレスを和らげることができます。   そして、今の時期のパパの支えが、これからの幸せな家庭を作ることができます。 あなたの優しさとサポートが家族の絆を強め、パートナーとしての信頼を築きます。 パパの愛情とサポートは、ママが自信を持って育児に取り組むことを支えます。 あなたの存在が家族全体を結びつけ、幸せな日々を築く大切な要なのです。   「祖父母へ」 こんにちは。 新しい家族の一員が加わり、あなたたちの人生がさらに大きく変わる時が来ました。 愛おしい孫の誕生です。 思い出してみてください。 数十年前の自分の姿を。 それはそれは懐かしい、すばらしい日々でしたね。 どうぞ、その想いを、目の前にいる若い夫婦にも 味わわせてあげてください。 赤ちゃんが生まれると、若い夫婦は眠れない夜や疲れた日々に直面することもあります。 両親の愛情と理解が後ろからそっと新米家族を支え、絆を深めることができる貴重な時期です。 優しさとサポートで新米家族に、安心感を与えてあげて下さい。 些細なことには目をつぶり、愛という大きなものに目を向けていきましょう そうすればさらに、あなたは幸せな人生を送ることができるでしょう。 この特別な時期を十分に楽しんでください。 赤ちゃんとの触れ合いや笑顔、家族みんなで過ごす時間が、 さらに幸せな思い出となることでしょう。 応援しています。 育児に役立つ情報をインスタで流しています。 また、インスタライブを行います。 テーマは未定ですので、聞きたいことがあれば お知らせくださいね。   mamano_mikata_monna 3000人の出産の介助経験を持つベテラン助産師 本村啓子 자세히 보기
産後に腰痛が起こりやすい理由
ベテラン助産師の本村啓子です 日本では、腰痛に悩む人は非常に多く、 成人の約80%が一生のうちに一度は腰痛を経験するとされています。 産後の腰痛は、一般的な腰痛とはいくつか異なる特徴があります。   一般的な腰痛の原因 一般的な腰痛の原因はさまざまですが、以下のような要因が挙げられます: 筋肉の緊張やストレス 長時間の姿勢維持や不適切な姿勢、重いものの持ち上げなどが、 腰の筋肉を緊張させ、疲労や痛みを引き起こすことがあります。 椎間板の変性 椎間板の劣化や変性が進むと、腰椎の安定性が低下し、腰痛を引き起こすことがあります。 神経の圧迫 腰椎の間にある神経が圧迫されることで、 坐骨神経痛や脊柱管狭窄症などが起こり、腰痛を引き起こすことがあります。 炎症や怪我 腰部の筋肉や靭帯の炎症、捻挫、ひずみなどが 急性の腰痛の原因となることがあります。 運動不足や過度の運動 筋力が低下したり、筋肉や靭帯に負担がかかりすぎたりすることで 腰に負担がかかり、腰痛が引き起こされることがあります。   産後の腰痛の理由 ホルモンバランスの変化 出産後、体内のホルモンバランスが大きく変化します。 特に妊娠中に緩んだ関節や靭帯が元の状態に戻る際に、 腰や骨盤周辺の不安定さが増すことがあり、その結果、腰痛が生じることがあります。   妊娠出産時の腰部の負担の増加   妊娠が進むと、胎児や子宮などの重さによって腹部が大きくなり それに伴って腰に負担がかかります。 特に後期になると、腰椎にかかる圧力が増加し、腰痛のリスクが高まります 妊娠中は腹部の重さを支えるために、体重のバランスを保つために姿勢が変化します。 特に腰部が前に突き出すような姿勢や、背中を丸めるような姿勢が取りやすくなります。 これによって腰に負担がかかり、腰痛が引き起こされることがあります。 また、陣痛や分娩に伴う体位や、力んだりすることで、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかります。   産後の姿勢の変化   出産後、育児や授乳などの日常生活の中での姿勢が変化します。 特に授乳中の姿勢は、おくつ替えなども含めて 前傾姿勢が多く腰や背中に負担がかかりやすく、それが腰痛の原因となることがあります。 また育児は赤ちゃんを抱いての姿勢が多く、腰に負担がかかります。 筋力の低下 妊娠中は、ホルモンの変化で腰や骨盤周辺の筋肉が緩みやすくなります。 出産後も、産後の疲れをとるために数週間はこまめに寝ていることが多く 筋力が低下し、腰痛が発生しやすくなります。     産後腰痛の改善方法   産後の腰痛に対する対処法は、一般的な腰痛と異なる場合があります。 産後の腰痛には、産後体操や骨盤底筋トレーニングなど、出産に関連した筋肉や関節のトレーニングが効果的です。 産後体操   出産によって骨盤底筋が弱ってしまうことがあります。 骨盤底筋は尿漏れや腰痛を防ぐために重要な役割を果たしています。 骨盤底筋トレーニングは、骨盤底筋を強化し、正常な機能を回復させるための重要な運動です。   床に仰向けになり、膝を曲げた状態で骨盤を持ち上げるなどの動作があります。 姿勢の改善  椅子に座る際には、背中をまっすぐに伸ばし、背もたれにしっかりと背中をつけるようにしましょう。 腰椎と背骨のカーブを保つことが重要です。 また、足は床にしっかりとつけ、膝を90度に曲げて座るようにします。   授乳中は、背もたれのある椅子やクッションを使って背中をしっかりと支え、 胸を上げるようにして授乳を行います。 赤ちゃんを抱っこする際には、背中を丸めたり、片側に負荷をかけすぎないように気をつけます。   立つ際には、両足を肩幅程度に開き、膝を軽く曲げてバランスを保ちます。 背中をまっすぐに伸ばし、肩甲骨を引き寄せて胸を開くようにします。 頭部は天井を向いたままにし、顎を引いて顔を水平に保ちます。    赤ちゃんとの育児中は、常に姿勢に気を配りましょう。 ベビーカーや抱っこ紐を使う際には、背中を丸めずに姿勢を保ち、腰に負担がかからないようにします。 床に座る際には、クッションや座布団を使って背中を支えると良いでしょう。 マッサージやストレッチ   マッサージやストレッチは、腰痛を和らげるために効果的な方法です。 腰や背中の筋肉をほぐすことで、血液循環が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。 マッサージを行う際には、指圧や揉みほぐし、振動などの手技を使って、痛みやコリをほぐします。 特に腰の両側や腰の上部、肩甲骨周辺など、痛みを感じる部位を重点的にマッサージします。 腰痛を軽減するためには、腰や背中の筋肉を柔軟にするストレッチが有効です。 以下に、簡単な腰痛対策のストレッチ方法を示します。 腰を丸めるストレッチ 床に座り、両手を前に伸ばして腰を丸めます。背中を丸めるようにして、腰の筋肉を伸ばします。 腰を反らすストレッチ 床に仰向けに寝て、両手を頭の後ろに組みます。次に、両膝を曲げた状態で両手をつかみ、腰を反らせます。 仰向けの膝胸抱えストレッチ 床に仰向けに寝て、両膝を曲げます。次に両手を使って両膝を胸に近づけ、背中の筋肉を伸ばします。 生活習慣の見直し 腰痛の生活習慣の見直しは、腰痛の緩和や改善に効果的です。以下に、具体的な生活習慣の見直し方法をいくつか紹介します:... 자세히 보기
産後の尿漏れと痔
ベテラン助産師の本村啓子です 産後の尿漏れと痔は、出産後の身体の変化や負担によって引き起こされる問題です。 今回は、尿漏れと痔のそれぞれの原因、症状、改善方法について詳しく説明します。   尿漏れ   原因   骨盤底筋の弱化 出産によって骨盤底筋が弱くなることで、尿漏れが起こる場合があります。 出産中、子宮の収縮といきみにより一時的に緩むことがあります。  また分娩では、会陰切開や裂傷が発生することがあり、 骨盤底筋の一部が切断されたり、損傷を受けることもあります。 これは骨盤底筋の機能を低下させ、弱くする要因となります。 姿勢の変化や運動不足  妊娠中や出産後、姿勢の変化や運動不足によって骨盤底筋が弱くなることがあります。  特に妊娠中は重力で腰や骨盤の負担が増えるため、正しい姿勢や適度な運動が重要ですが、 これらが十分に行われない場合、骨盤底筋の弱化につながる可能性があります。 ホルモンバランスの変化 妊娠中や出産後、ホルモンバランスの変化によって 尿道や尿失禁に関わる筋肉が影響を受け、 尿漏れが引き起こされることがあります。 妊娠中は、プロゲステロンとエストロゲンのレベルが上昇します。 これらのホルモンは、骨盤底筋の弾力性を高める役割を果たし、 分娩時に筋肉や組織の柔軟性を増加させます。 しかし、出産後にこれらのホルモンレベルが急激に低下すると、 骨盤底筋の弱化につながる可能性があります。 症状 咳やくしゃみ、笑いなどによる漏れ 咳をするときや、急激な体の動きをしたときに、少量の尿が漏れることがあります。 これは、骨盤底筋の弱体化によって、膀胱がうまく閉じられなくなるためです。 くしゃみをするときに、尿が漏れることがあります。 くしゃみは体に瞬間的な圧力をかけるため、 骨盤底筋が弱い場合には、膀胱がうまく閉じられずに尿が漏れることがあります。  笑うときに、尿が漏れることがあります。 笑いによって腹部に圧力がかかるため、骨盤底筋が十分に強くないと 膀胱が正常にコントロールされず、尿が漏れることがあります。   重いものを持ち上げたり、突然の動作をするときにも、 尿が漏れることがあります。 体を動かすときに腹部や骨盤に圧力がかかり、骨盤底筋が十分にサポートできない場合に起こります。  軽度の尿漏れから、咳やくしゃみ、笑いなどの身体的な動作によって尿が漏れることがあります。 頻尿 産後の頻尿は、出産時に骨盤底筋が伸展し、弱化することがあります。 これにより、尿のコントロールが難しくなり、頻尿の症状が現れることがあります。  また、出産後、ホルモンの急激な変化によって、 膀胱の収縮能力が低下し、頻尿の症状が現れることがあります。 また、 妊娠中の子宮の拡大によって、膀胱が圧迫されたり 出産後も、子宮の収縮によって膀胱が圧迫されることがあり、頻尿の原因となります。 出産や育児のストレスによって、尿漏れや頻尿の症状が悪化することがあります。 ストレス性尿失禁は、膀胱の収縮を誘発し、頻尿を引き起こす可能性があります。 尿漏れが起こりやすくなることから、頻繁にトイレに行く必要が生じる場合があります。 改善方法 尿漏れを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。  水分摂取量の調整 水分摂取量を適切に調整することが重要です。 過剰な水分摂取は頻尿や尿漏れを引き起こす可能性がありますが、 水分不足も尿路感染症や尿結石などのリスクを高める恐れがあります。 適度な水分摂取を心がけましょう。  食事内容の見直し  食事内容も尿漏れに影響を与える要因の一つです。 食物繊維やバランスの取れた栄養素を含む食事を心がけ、便秘や下痢を予防します。 また、カフェインやアルコールを過剰に摂取することも 尿漏れを悪化させる可能性があるため、適量を守るようにしましょう。  適度な運動 運動は骨盤底筋を強化し、尿漏れを改善するのに役立ちます。 ウォーキングや水泳などの有酸素運動や、ピラティスやヨガなどの筋力トレーニングも効果的です。 ただし、過度な運動は逆効果になることがあるため、適度な運動を心がけましょう。 意識的に尿を途中で止める練習をしましょう。  骨盤底筋トレーニング 骨盤底筋を強化するための適切なエクササイズを行うことで、 尿漏れを改善することができます。  正しい排尿姿勢    正しい排尿姿勢を保つことも尿漏れを改善するために重要です。 トイレに行く際には、背すじを伸ばし、膝をやや曲げた姿勢を取ります。 また、排尿中に急いだり無理に力を入れないように注意します。  ストレス管理 ストレスは尿漏れの原因となることがあります。 リラックスするためには、ストレス発散法や深呼吸などのリラックステクニックを取り入れることが有効です。 また、十分な睡眠をとることもストレスを軽減し、尿漏れを改善するのに役立ちます。   痔(じ) 原因  出産による圧力  骨盤の変化 出産によって骨盤が広がり、骨盤底筋や骨盤周囲の筋肉が緩むことで 肛門周囲の静脈に圧力がかかりやすくなります。 これによって、痔の原因となる静脈の拡張や出血が起こることがあります。  体重増加... 자세히 보기
出産後の抜け毛
ベテラン助産師の本村啓子です 出産という大仕事を終えたママたちの中には、 抜け毛や爪のトラブルに悩まされる人が少なくありません。 せっかくの新しい家族との生活を、 髪の毛や爪の悩みで楽しめないのは辛いものですね。 今回は、出産後に爪や髪が抜けたりする理由と、その対策について詳しくご紹介します。 産後に爪や髪が抜ける理由 ホルモンバランスの変化 妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの量が大きく増加します。 エストロゲンには、髪の毛の成長を促進する働きがあります。 そのため、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなります。 しかし、出産後にエストロゲンの量が急激に減少すると、髪の毛の成長が止まり、 抜け毛が多くなります。これは、「産後脱毛症」と呼ばれるものです。 産後脱毛症は、多くの場合、出産後3~6ヶ月頃から始まり、半年~1年ほどで自然に治ります。 しかし、中にはひどい抜け毛に悩まされる人もいます。  栄養不足 妊娠中や授乳中は、赤ちゃんに栄養を送るため、ママ自身の体内の栄養が不足しがちです。 特に、髪の毛や爪の健康に重要なタンパク質や鉄分、亜鉛などの栄養素が不足すると、 抜け毛や爪のトラブルが起こりやすくなります。  睡眠不足 出産後は、夜中の授乳や赤ちゃんの世話で睡眠不足になりがちです。 睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れやストレスの原因となり 抜け毛や爪のトラブルを悪化させます。  ストレス 出産は、ママにとって大きな体力的、精神的な負担となります。 ストレスは、ホルモンバランスの乱れや血行不良の原因となり、 抜け毛や爪のトラブルを悪化させます。   対策    栄養バランスの良い食事を摂る 髪の毛や爪の健康のためには、タンパク質、鉄分、亜鉛などの栄養素を積極的に摂ることが大切です。 タンパク質は、肉類、魚類、卵、大豆製品 鉄分は、赤身の肉、レバー、貝類、ほうれん草、ブロッコリー 亜鉛は、牡蠣、牛肉、チーズ、ナッツ類 いろいろ考えられないときは色味よく食事をとります。 緑、赤、茶色などバランスよく見えたら、いいと思いますよ。  十分な睡眠をとる 睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れやストレスの原因となるため、 できるだけ十分な睡眠をとることが大切です。 赤ちゃんが寝ている間に一緒に昼寝をしたり、 家族に育児を頼って睡眠時間を確保しましょう。 ストレスを溜めない   ストレスは、抜け毛や爪のトラブルだけでなく、 さまざまな体調不良の原因となります。 適度な運動や趣味など、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。 育児用品を活用する   ベビー監視モニターや授乳枕 抱っこ紐やベビーカーなどの育児用品を活用することで、 体への負担を軽減し、ストレスを溜めにくくなります。 サプリメントを利用する 食事や睡眠だけでは栄養が不足している場合は、 サプリメントを利用するのも一つの方法です。 ただし、サプリメントはあくまでも補助食品であり、過剰摂取は禁物です。 専門家に相談する 抜け毛や爪のトラブルがひどい場合は、専門医に相談しましょう。 また育児ストレスを減らすためには、助産師や 先輩ママにいろいろ聞いてみましょう。   まとめ 出産後の抜け毛や爪のトラブルは気になりますよね。 ただ、産後は一番大切な体の修復や、母乳に栄養が行ってしまうので 仕方ないなことなのです。 でも多くの場合、一時的なものですので、気にしすぎずに 数カ月で治ると思って、深刻にならないほうがいいと思いますよ。 病的でないなら、今すぐ悩むべきことはそれではないので 今しかできない、今しか感じれられない 幸せな気持ちを大事にしてくださいね。   インスタライブ不定期開催中 mamano_mikata_monna 자세히 보기