出産後の抜け毛

ベテラン助産師の本村啓子です

出産という大仕事を終えたママたちの中には、

抜け毛や爪のトラブルに悩まされる人が少なくありません。


せっかくの新しい家族との生活を、

髪の毛や爪の悩みで楽しめないのは辛いものですね。


今回は、出産後に爪や髪が抜けたりする理由と、その対策について詳しくご紹介します。


産後に爪や髪が抜ける理由


ホルモンバランスの変化


妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンの量が大きく増加します。

エストロゲンには、髪の毛の成長を促進する働きがあります。

そのため、妊娠中は髪の毛が抜けにくくなります。


しかし、出産後にエストロゲンの量が急激に減少すると、髪の毛の成長が止まり、

抜け毛が多くなります。これは、「産後脱毛症」と呼ばれるものです。


産後脱毛症は、多くの場合、出産後3~6ヶ月頃から始まり、半年~1年ほどで自然に治ります。

しかし、中にはひどい抜け毛に悩まされる人もいます。


 栄養不足



妊娠中や授乳中は、赤ちゃんに栄養を送るため、ママ自身の体内の栄養が不足しがちです。

特に、髪の毛や爪の健康に重要なタンパク質鉄分亜鉛などの栄養素が不足すると、

抜け毛や爪のトラブルが起こりやすくなります。



 睡眠不足


出産後は、夜中の授乳や赤ちゃんの世話で睡眠不足になりがちです。

睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れやストレスの原因となり

抜け毛や爪のトラブルを悪化させます。


 ストレス

出産は、ママにとって大きな体力的、精神的な負担となります。

ストレスは、ホルモンバランスの乱れや血行不良の原因となり、

抜け毛や爪のトラブルを悪化させます。


  対策

 


 栄養バランスの良い食事を摂る




髪の毛や爪の健康のためには、タンパク質、鉄分、亜鉛などの栄養素を積極的に摂ることが大切です。


タンパク質は、肉類、魚類、卵、大豆製品

鉄分は、赤身の肉、レバー、貝類、ほうれん草、ブロッコリー

亜鉛は、牡蠣、牛肉、チーズ、ナッツ類



いろいろ考えられないときは色味よく食事をとります。

緑、赤、茶色などバランスよく見えたら、いいと思いますよ。


 十分な睡眠をとる


睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れやストレスの原因となるため、

できるだけ十分な睡眠をとることが大切です。


赤ちゃんが寝ている間に一緒に昼寝をしたり、

家族に育児を頼って睡眠時間を確保しましょう。


ストレスを溜めない

 

ストレスは、抜け毛や爪のトラブルだけでなく、

さまざまな体調不良の原因となります。


適度な運動や趣味など、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。


育児用品を活用する

 


ベビー監視モニターや授乳枕

抱っこ紐やベビーカーなどの育児用品を活用することで、

体への負担を軽減し、ストレスを溜めにくくなります。


サプリメントを利用する


食事や睡眠だけでは栄養が不足している場合は、

サプリメントを利用するのも一つの方法です。


ただし、サプリメントはあくまでも補助食品であり、過剰摂取は禁物です。


専門家に相談する

抜け毛や爪のトラブルがひどい場合は、専門医に相談しましょう。


また育児ストレスを減らすためには、助産師や

先輩ママにいろいろ聞いてみましょう。



  まとめ


出産後の抜け毛や爪のトラブルは気になりますよね。

ただ、産後は一番大切な体の修復や、母乳に栄養が行ってしまうので

仕方ないなことなのです。


でも多くの場合、一時的なものですので、気にしすぎずに

数カ月で治ると思って、深刻にならないほうがいいと思いますよ。


病的でないなら、今すぐ悩むべきことはそれではないので

今しかできない、今しか感じれられない

幸せな気持ちを大事にしてくださいね。

 

インスタライブ不定期開催中

mamano_mikata_monna