RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

【第4回】産後うつかも…?ママの心が疲れてしまったときのサインと対処法
こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。 先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^ 第1回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 第2回目 TVer - 無料で動画見放題TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!tver.jp 楽しい現場でした♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私はこれまでに約3000人の赤ちゃんの誕生と、その後の育児のスタートに立ち会ってきました。 そしてその後、産後のママたちの心の声にもたくさん耳を傾けてきました。 出産は「命を生む大仕事」。 その直後に訪れる育児の日々は、想像以上に心に負担がかかる時期なんです。 でも、ママたちはついこう思ってしまうんですよね。 「私が弱いだけ…?」「赤ちゃんがかわいいと思えないのは、母親失格…?」 今日はそんなふうに思い詰めてしまうママに、助産師として、そしてひとりの応援団として、 「産後うつのサインと、自分を守る方法」をお伝えします。 これってもしかして…?産後うつの“サイン”チェック 急に涙が出る。止まらない 赤ちゃんが泣く声に耐えられない 「全部投げ出したい」と思ってしまう 食欲がない、眠れない、逆に眠ってばかり 家族や周りと話したくない こうした状態が2週間以上続いていたら、ひとりで抱え込まないでください。 産後うつは、心の病気ではなく、ホルモンバランスの変化による一時的な状態です。 ちゃんとケアをすれば、元のあなたに戻れますからね😊 助産師として伝えたい。ママの心を守る3つの方法 🌱① 「気づいてくれる人」とつながる いちばん大切なのは、気づいてくれる人の存在です。家族、友人、産院、助産師、保健師…誰でも構いません。 「つらい」と言葉にできなくても、LINEで「今しんどい」と送るだけでも十分。あなたのSOS、ちゃんと届いていいんです。 🌱② とにかく睡眠を最優先に 産後うつの大きな要因のひとつが 「慢性的な睡眠不足」。 昼間でも、赤ちゃんが寝たら自分も一緒に横になる。家事は後回し。手抜き上等。 眠れたら、それだけで世界がちょっと違って見えることもあります。 🌱③ 「がんばらない日」を意識的につくる 「ちゃんとやらなきゃ」の気持ちが、心をすり減らします。 今日はパジャマのままでもいい、ご飯は冷凍でもいい、泣きたいなら泣いてもいい。 そんな心にゆとりをつくる日を、意識的に過ごしてみてください。 おたんこ助産師さんのずぼら育児日記個人的にはお勧めです^^ おたんこ助産師 on Instagram: "🤱「ズボラ育児のススメ」🤱  ズボラなわたしの育児を見て 「へー!こんな感じでも子は自分で育つんだ!」 という励みにしてください😂 育児楽しみつつなので、不定期更新となりますが あしからず💕 ____________ 書籍や電子書籍 全国の書店やAmazon、楽天などで好評発売中です🌟 ーーーーーーーーーーーーーーーー #看護師#助産師#育児#生後1ヶ月 #助産師あるある#出産レポ #お母さん #母乳 #出産 #産後うつ#妊娠 #…5,410 likes, 34 comments - otanko_mw on March 17, 2025: "🤱「ズボラ育児のススメ」🤱  ズボラなわたしの育児を見て 「へー!こんな感じでも子は自分で育つんだ!」 という励みにしてください😂 育児楽しみつつなので、不定期更新となりますが あしからず💕 ____________ 書籍や電子書…www.instagram.com 今日あなたにお伝えしたいこと 産後うつは、誰にでも起こりうる体と心の自然な反応です。あなたが弱いわけでも、母親として失格でもありません。 大丈夫。 あなたが笑顔になれる日が、ちゃんと来ます。 どうかひとりで悩まず、誰かの手に、心をあずけてくださいね。 助産師があなたに贈るMonnaでは… 公式LINEから「なんとなくしんどいです…」という... 続きを読む...
ホワイトデーのお返しのチョコレートに注意!
べテラン助産師の本村啓子です   昨日がホワイトデーということもあり チョコレートについて書きます。    母乳育児の際に、チョコやケーキを食べて乳腺炎が 詰まりやすくなることもありますので気を付けましょう。     チョコレートのいいところ チョコレートには、カカオポリフェノールと呼ばれる成分が含まれています。 この成分は、小腸で吸収され、血管の内部に入り込みます。 カカオポリフェノールは、抗酸化作用や抗炎症作用があり 体内で活性酸素や炎症を抑制します。 これにより、老化や慢性疾患のリスクを低減し、健康を維持します。 また、カカオポリフェノールは、血管の健康を促進する効果もあります。 血管内の炎症を軽減し、血流を改善することで、 心臓病や動脈硬化などの循環器系の疾患のリスクを軽減します。 さらに、血圧を正常範囲に保つ助けとなり、心臓血管系の健康をサポートします。 カカオポリフェノールには、認知機能の向上にも良い影響があります。 神経細胞の保護や神経伝達物質のバランスを調整することで、 脳の機能を促進し、記憶力や学習能力を向上させます。 さらに、ストレスや不安を軽減し、気分を安定させる効果もあります。 ストレスによる認知機能の低下やうつ症状の改善に役立ちます。 また、カカオポリフェノールは糖尿病の予防や管理にも効果があります。 血糖値の上昇を抑制し、インスリン感受性を向上させることで、血糖コントロールをサポートします。 これにより、糖尿病の発症リスクを低減し、既存の糖尿病の管理にも役立ちます。 口臭予防や歯周病の予防にも効果があるとされています。   チョコレートの悪いところ いいところもあるカカオポリフェノールですが 過剰に摂取すると、体に悪影響を及ぼす可能性があります。 摂取過多による症状には、激しいめまいや不整脈、興奮、多尿などが挙げられます。 さらに、チョコレートにはテオブロミンやカフェインが含まれており 過剰摂取すると頭痛や不眠などの症状を引き起こす可能性があります。 また、高カカオチョコレートには、カロリーや脂質が多く含まれています。 一日に摂取する目安は3〜5枚程度とされており、 過剰摂取による体重増加や生活習慣病のリスクに注意が必要です。2 さらに、砂糖や乳脂肪が多く含まれる加工品のチョコレートは、 虫歯や脂質異常、糖尿病などのリスクを増加させる可能性があります。   まとめ チョコレートはおいしいですが、適量をまもり過剰に食べ過ぎないようにしましょう 急な当分の接種は急激なホルモンの変動を伴ったり 血糖値が急に上がるため、血液の粘度が上がり詰まりやすくなるため気を付けましょう。 何といっても母乳は血液から作られているので 食べるものには気を付けましょう。 続きを読む...
産後の睡眠不足
ベテラン助産師の本村啓子です 一大イベントの出産を終えてもママの仕事は待ったなし。 今日は産後の睡眠不足について書いてみます。 ぜひご家族へも共有してもらい、お手伝いしてもらいましょう。     産後の睡眠不足の原因 産後の睡眠不足は、さまざまな要因によって引き起こされます。 新生児の育児 まずは、いわずと知れたことですね^^ 新生児は、生後数週間は日夜を問わず授乳やおむつ替えなどのケアが必要です。 夜間も頻繁に起きて授乳を求めるため、母親の睡眠が断続的になります。   育児ストレス   新生児の世話や育児の責任を負うことで、心理的なストレスや不安が生じることがあります。 これらのストレスは睡眠の質を低下させる要因となります。 身体的な不快感 出産後の身体的な痛みや不快感も睡眠不足の原因となります。 産後の身体の変化や切開創の痛みや、胸の張りなどが睡眠の質を低下させます。 ホルモンの変化 妊娠中に分泌されるホルモンの変化や出産後のホルモンバランスの変化も睡眠に影響を与えます。 特に、授乳によって分泌されるプロラクチンは睡眠を妨げる作用があります。 日中の活動量 産後の行動量の低下により、身体が眠くても寝れなくなります。   睡眠不足による身体的影響   疲労 長時間の睡眠不足は疲労を引き起こし、身体のエネルギーが低下します。 免疫機能の低下 睡眠不足は免疫機能を低下させ、感染症や疾患にかかりやすくなります。 代謝の変化 睡眠不足は食欲を増加させ、肥満や体重増加のリスクを高めます。 ストレスと不安  睡眠不足はストレスや不安感を増大させ、情緒不安定やイライラを引き起こすことがあります。 長期間の睡眠不足は抑うつ症状を引き起こす危険性があります。 適切な対応能力の低下 睡眠不足は認知能力を低下させ、思考力や集中力の減少をもたらすことがあります。 育児能力の低下  睡眠不足は育児能力を低下させ、赤ちゃんのケアに対する反応時間や判断力を鈍らせることがあります。 パートナーや家族との関係への影響  睡眠不足はパートナーや家族との関係に影響を与え、 誤解が生じたり、イライラをぶつけてしまったりする原因になります。     睡眠不足の時の対応 ストレス管理とリラックス法 ストレスを軽減するために、リラックス法を取り入れます。 深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス法を取り入れましょう。 育児ストレスや不安を軽減するために、 信頼できる友人や家族にアドバイスを求めることも行いましょう。 睡眠環境の整備 静かで快適な睡眠環境を整えましょう。 明るい光や騒音を避け、睡眠を妨げる要因を最小限に抑えます。 寝室の温度や湿度を調整し、快眠を促進するために、寝具や枕を適切に選びましょう。 睡眠パターンの改善 赤ちゃんの睡眠サイクルに合わせてママの睡眠をあわせます。 赤ちゃんが眠っている間に自分も睡眠を取ることが大事です。 睡眠不足を補うために、昼寝や短い休憩を積極的に取り入れます。 適切な栄養摂取 栄養バランスの取れた食事を摂取し、身体の健康を維持します。 特にカフェインや糖分を控えます。 睡眠不足による体力の消耗を補うために、栄養価の高い食品やサプリメントを 摂取することも考えます。 サポートシステムの活用 パートナーや家族のサポートを受けることが重要です。 育児や家事を分担し、時間を確保して自身の睡眠を確保します。 ベビーシッターや保育園などのサポートを活用し 休息や睡眠時間を確保することも重要です。   あまりにきつい時は医師や、専門家へも相談してみましょう。   まとめ 睡眠不足は思考のすべてをネガティブにして 判断を鈍くします。 場合によっては、1日食べないよりも、1日寝ないほうが苦しく感じます。 産後はホルモンや神経が過敏になっているので 自律神経を整えましょう。 自律神経の整え方はまたお話しますね。 インスタライブ 第1回目 「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。 mamano_mikata_monna インスタにアーカイブ残っています。 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。 知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。 続きを読む...
マタニティブルー
ベテラン助産師の本村啓子です 今回はマタニティブルーについてお話します。   マタニティブルー(Maternity Blues)は、妊娠中および出産直後の女性が経験する感情的な症状の一つです。 妊娠中および出産直後に感情的な変化や症状を経験する女性の割合はかなり高いとされています。 一般的に、妊娠中の感情的な変化やマタニティブルーを経験する女性は、おおよそ50%から85%程度と言われています。     マタニティブルーの原因  ホルモンの変化 妊娠中および出産後、女性の体内のホルモンバランスが大きく変化します。 特に、妊娠中および出産時にプロゲステロンとエストロゲンのレベルが急激に上昇し、 出産後に急激に低下します。 これらのホルモンの変化は、感情や気分に影響を与えることがあります。 睡眠不足 新生児の世話をするために、母親は通常、睡眠不足になります 夜間授乳は待ったなしですし、慣れない育児で緊張しているため睡眠不足におちいり マタニティブルーの症状を悪化させる可能性があります。 生活の変化 赤ちゃんが家庭に加わることで、生活のリズムや日常生活に大きな変化が生じます。 これは新しい母親にとって適応するための時間が必要でありますが 適応には時間がかかることがあります。  社会的責任 周囲の期待は、新しい母親にストレスをもたらすことがあります。 母親として完璧でありたいというプレッシャーは マタニティブルーの症状が強まる可能性があります。   マタニティブルーの症状 マタニティブルーの症状は、個人差があり、症状の強さや持続時間も異なります。 以下は、一般的なマタニティブルーの症状です。  感情の波 マタニティブルーの最も一般的な症状は、感情の波です。 産後のママは幸福感や興奮、不安、疲労感、イライラ、 さらには悲しみなどの異なる感情を意味なく経験することがあります。 泣く 感情の波と関連して、産後のママはよく泣くことがあります。 意味もなく泣きたい気持ちや感情が強くなることがあります。 不安と不安定な気分     産後のママはは、新しい責任や母親としての役割に不安や疑念を感じることがあります 。また、未知のことに対する不安も存在します。 集中力の低下 睡眠不足や感情の波が、産後のママの集中力に影響を与えることがあります。 思考が散漫になり、日常に集中できないことがあります。 対人関係の変化 産後のママの対人関係にも変化が生じることがあります。 パートナーや家族との関係でもストレスがかかることがあり、 コミュニケーションの調整が必要です。   マタニティブルーの管理方法 マタニティブルーは一時的な症状であり、多くの場合、数週間で自然に改善します。 しかし、以下の方法を試して、症状を軽くすることができます。 休息と睡眠 できる限り休息と睡眠を確保しましょう。 赤ちゃんが寝ている間に休憩を取り、睡眠不足を解消することは、気分を安定させるのに役立ちます。 一時的に夜間の授乳を家族に頼んだりして睡眠をとりましょう。 自己ケア 自己ケアは非常に重要です。 バランスの取れた食事を摂り、身体的な活動を行い リラックスする時間を持つことが大切です。  サポートシステムの活用 家族や友人、パートナーからのサポートを受けることは非常に重要です。 気持ちを共有し、感情を理解してもらうことで、孤独感を軽減することができます。 専門家のカウンセリングや、同じような体験を共有できるサポートグループへの参加も有益です。 専門家のアドバイスを受けることで、気分の安定に役立つツールやテクニックを学ぶことができます。     マタニティブルーとうつ病の違い マタニティブルーとうつ病は、いくつかの点で異なります。以下はその違いです。 期間 マタニティブルーは通常、出産後2週間から3週間以内に改善します。 一方、うつ病は長期間(少なくとも2週間以上)症状が持続するものです。 症状の重症度 マタニティブルーの症状は軽度から中程度であり、 通常、日常生活に大きな支障をきたさないことが多いです。 うつ病は症状が重く、日常生活に影響を与えることが一般的です。  治療 マタニティブルーは通常、自己ケアとサポートを受けることで改善します。 うつ病は専門的な治療が必要であり、薬物療法や心理療法が一般的に使用されます。   まとめ マタニティブルーは多くの新しい母親が経験する一時的な感情的な症状です。 無理をすると産後うつ病に移行する場合もあるので 周囲に助けを求めながら、ゆるく楽しい育児を行いましょう。 一番うれしいはずの時期に、自分を責めて泣いているママたちに沢山遭遇しました。 まじめな方が多いので、赤ちゃんは母乳や見る子を上げて、おむつを替えれたら99点ですよ というと安心して寝れるようになるママも沢山いました。 一生で数回しか来ない素敵なイベントですので 楽しんでくださいね! 悩んでるママには直接にそう声をかけてあげたいです! 私の声が届きますように^^ インスタライブ  ... 続きを読む...
産後の身体
ベテラン助産師の本村啓子です 産後の身体は、出産前と同じ生活ができるまでには およそ2カ月がかかります。 産後の身体のことを知り、順調に回復していきましょう。   産後の身体 乳房の緊満 出産後、ホルモンのバランスが大きく変化し、 母乳育児に適応するための準備が進み、胸が張ります。   腹部の変化  妊娠中に拡大した腹部の皮膚と筋肉は、出産後も時間がかかるまで元の状態に戻りません。 多くの女性は産後しばらくの間、おなかがたるんでいるように感じます。 膣の変化 産後、膣の筋肉は緩むことがあり、膣の周りの組織も腫れたり、裂けたりすることがあります。 これは自然な出産の結果であり、時間とセルフケアによって回復します。 骨盤の変化 出産時、骨盤は拡張し、骨盤の関節(恥骨結合や仙腸関節)が緩みます。 これは胎児の通過を容易にするための生理的な変化です。 しかし、この変化が続くことで、腰痛や骨盤の不安定感を感じることがあります。   腹直筋の分離 妊娠中にお腹が大きくなると腹直筋が横に分離することが多いです。 産後、、もどらないと、腰痛やお腹のたるみにつながります 骨格の変化 妊娠中に骨格にも変化が生じます。 胎児の重さに対応するために、特に胸椎や腰椎のカーブが増加することがあります。 精神的な変化 産後にはホルモンの変化や新しい育児の責任に対するストレスがかかり 精神的な変化も現れることがあります。   また、夜間の授乳などで睡眠不足になりがちで、過敏になったり、神経質になったり、 産後うつ病になることがあります。   寝れるときはできるだけ休みましょう・ 産後間もない時期も家族の協力を得て、長めに3時間は寝る時間を 1日1回でも補えると心身が楽です。 また、産後の身体のケアは非常に重要です。 産後の体操(産後体操)は、筋力を回復させ、姿勢を改善し、腹直筋を引き締めるのに役立つ方法の一つです。 特に産後すぐから始めることが、身体の回復に役立ちます。     産後体操 産後体操の目的 産後体操の主な目的は、腹直筋の分離を縮め、骨盤底筋を強化し、姿勢を改善することです。 これにより、腹部の筋肉を強化し、腰痛の予防や回復を支援します。   産後体操の開始時期 産後体操は、医師や助産師からの許可を得てから開始する必要があります。 通常、出産後数週間から数か月後に開始されます。   産後体操の時間 朝・夕の1日2回行いましょう 毎日行いましょう。   産後体操   産後体操の目的   ●分娩時にのびた腹壁や骨盤底筋の回復を速やかにします。 ●血液の循環をよくし、静脈内のうっ血や血栓を防ぐ。  ●悪露の排出、子宮の回復を早めます。 ●靱帯を強め、関節の屈曲性を増します。 ●筋肉の痛みをとり、疲労を回復させます。  ●内臓下垂を予防し、便秘にならないようにします。 産後1日目から簡単な産後体操で、身体を回復させます それでは方法について説明します。 腹式呼吸 1・ お 腹 に 手 を あ て 、 息をゆっくり吸います(3秒) 2・ゆっくり息を吐きます(5秒) 腹直筋のトレーニング 1・仰向けに寝て、膝を曲げます。 1・息を吐きながら腹部を縮め、頭を上げます。 2・5秒間保持し、ゆっくりとリラックスさせます。 3・これを10回繰り返します。 脚のストレッチ 1・寝ながら両足を伸ばし、つま先も伸ばします 2・片方の足先を上に曲げます。 3・同様に反対の足でも行います。 4・これを交互に10回繰り返します。 骨盤底筋トレーニング   1・寝ながら、膝を立てます。 2・骨盤底筋を収縮さながらおしりを引き上で戻します。 4・これを10回繰り返します。... 続きを読む...
マタニティブルーと妊娠鬱
ベテラン助産師の本村啓子です マタニティブルーと妊娠鬱は、妊娠中の精神的な状態に関連した異なる問題です。 これらの状態について、その違いと対処法を詳しく説明します。     マタニティブルー   特徴   マタニティブルーは、妊娠および出産後の新生児期に、 一時的な感情的な不安や抑うつ感を経験することを指します   これは多くの新しい母親に影響する一般的な現象で、 通常は出産後2週間程度続きます。   主な特徴は気分の波があり、泣きやすさ、不安感、疲労感 イライラなどが含まれます。   原因   マタニティブルーは、ホルモンの変化、出産後の身体的な回復、 新生児のケアに対する不安、睡眠不足などが影響を与える可能性があります。 また、母親が新しい役割に適応しようとするプロセスも ストレスを引き起こすことがあります マタニティブルーは通常、数週間で自然に解消されますが、 以下の方法で対処することができます。 対処法 サポートシステムを活用する:パートナーや家族、友人とのコミュニケーションや支援を受けることが重要です。 休息と睡眠:適切な休息と睡眠を確保することで、精神的な不安を軽減できます。 適度な運動:軽度の運動は気分を改善し、ストレスを軽減するのに役立ちます。 心理的サポート:専門家の心理カウンセリングやグループセッションを受けることが有益です。     妊娠鬱   特徴     妊娠鬱は、妊娠中に重度の抑うつ症状を経験する状態を指します。 これは通常のマタニティブルーとは異なり、症状がより深刻で長期間にわたります   妊娠鬱の症状には、深刻な抑うつ感、興味を失うこと、エネルギー不足、 自分自身や赤ちゃんに対する興味喪失などが含まれます。   基本的な生活習慣の見直しだけでなく より多くの医療的なサポートを必要とします。   原因    妊娠鬱の原因は複数あり、ホルモンの変化、遺伝的要因、精神的ストレス 適切なサポートの不足などが影響を与える可能性があります   妊娠鬱はより深刻な問題であるため、専門家の介入が必要です。 以下は対処法の一般的なアプローチです。   対処法:  精神医療専門家との協力:精神保健専門家による評価と治療が重要です。認知行動療法や対人療法などのアプローチが使用されることがあります。 薬物療法:場合によっては抗うつ薬の処方が検討されることがありますが、妊娠中の薬物使用には注意が必要です。 サポートシステム:家族、友人、パートナーとのサポートネットワークを構築し、専門家と連携することが大切です。     まとめ   妊娠中の精神的な状態に関連した問題については、 早期の検出と適切な治療が非常に重要です。   マタニティブルーと妊娠鬱は異なる状態であり 深刻な症状が続く場合は、医療専門家に相談することが大切です。   これらの症状は誰にでも起こりうることで 恥ずかしがらずに早めに相談してくださいね。 専門職の場合はたくさんのケースに関わってきていますので 困った状況から早めに脱出できるように 手をおかしすることができます。     女性の一生の中で貴重な、マタニティ期を 楽しく過ごしていきましょうね   あなたの幸せなマタニティ生活を願っています。 続きを読む...