RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

妊娠とお酒
助産師の本村啓子です。   今回は妊娠とお酒についてのお話したいと思います。       ​1​妊娠とお酒について知っておきたいこと   胎児にとってアルコールは非常に有害であり、 発育や発達に悪影響を及ぼす可能性があります     妊娠中の母体で摂取されたお酒は 母体から胎児に向けて血液を通じて胎盤を介して伝わります。   胎盤は栄養や酸素を胎児に供給しますが 同時に有害物質を除去する役割を果たします。   しかし、アルコールは排除できないため 胎児にアルコールが影響を及ぼす可能性があります。   妊娠中にお酒を摂取すると、胎児もアルコールを摂取し、 それが胎児の発育や発達に悪影響を及ぼす可能性があることが知られています   健康な妊娠と赤ちゃんの安全のために、お酒を避けることが大切です。     ​2​妊娠中のお酒とリスク     脳の発育への影響:  妊娠中のアルコール摂取は、胎児の脳の発育に影響を及ぼすことがあります。   アルコールは神経細胞の発育と結合に影響し 脳の正常な発達を阻害する可能性があります これは、知的障害や学習障害などの関連性が あるのではないかといわれています。   臓器への影響:  アルコールは胎児の臓器にも悪影響を及ぼすことがあります。 特に、肝臓や腎臓などの重要な臓器に影響を及ぼす可能性があります   胎児が生まれた後に健康上の問題が発生するリスクが高まる可能性があります。     発達の遅れや異常:    妊娠中のアルコール摂取は、胎児の発達に遅れや 異常を引き起こすことがあります。   これは、言語の発達遅延、行動問題、社会的な問題など 幼児や子どもの成長に影響を及ぼすことが言われています     胎児アルコール症候群(FAS)     妊娠中にアルコールを摂取した結果、 胎児が生まれる際に特定の身体的な特徴や 神経学的な問題を持つ症状を指します。 これには顔の特徴の異常、成長の遅れ、知的障害、行動問題 などが含まれます。 FASは非常に深刻な症状を引き起こす可能性があり、 一生涯にわたって影響を及ぼすことがあります 妊娠中のアルコール摂取は胎児に深刻なリスクをもたらす可能性があるため 安全のためには全く避けることが最善です。     ​3​アルコールを避けるためのアドバイス   妊娠中のアルコールを避けるためのアドバイスです。 これらを守ることで、胎児へのリスクを最小限に抑えることができます。     完全にアルコールを避ける:    妊娠中は、お酒を全く摂取しないことが最も安全です。 どの量が安全か確定的に分かっていないため アルコールを一切摂らないことがお勧めです     アルコールが含まれている飲み物に注意:    アルコールはアルコール飲料だけでなく、 一部の調理酒、風味付けのための調味料、お菓子、ソース、シロップ などにも含まれていることがあります   製品のラベルをよく読んで、アルコールが含まれているかどうかを確認しましょう。 熱を加えたり、時間を置くとアルコール分は飛びますので 調理方法にも気を配りましょう。   社交的な場面での対応:   ... 자세히 보기
妊娠中のスキンシップの重要性
助産師の本村啓子です。 妊娠中のお腹への話しかけやスキンシップは 赤ちゃんへの結びつきだけでなく、ママのメンタルヘルスにも 多くのポジティブな影響をもたらします     以下に、その関連性を詳しく説明します。     1. ストレスの軽減   妊娠期間中は身体的、精神的な変化が多く、ストレスを感じることがあります。       しかし、お腹への触れ合いや話しかけは、リラクゼーションを促し ストレスを軽減するのに役立ちます   触れることで、身体の緊張がほぐれ、心地よい感触がストレスを和らげます。 また、声をかけることで、リラックスした状態に導くことができます。   では具体的にはどうしたらよいかをお話いたします。   優しくお腹をマッサージする:    温かい手を使って、お腹に優しくマッサージをすることで、 筋肉の緊張を和らげ、リラクゼーションを促進します   軽い円を描くような動きでお腹全体をマッサージしましょう。   妊娠中のお腹の成長に伴い、皮膚も伸びて痒くなることがあるため、 マッサージオイルを使うとさらに快適です。   優しく話しかける: 毎日定期的にお腹の中の赤ちゃんとコミュニケーションをとりましょう   赤ちゃんに対して優しい言葉や歌を歌ったり、話しかけたりすることで、 赤ちゃんは母親の声を聞きながら成長します。   リラックスした声で話すことが大切です。   音楽を楽しむ:  赤ちゃんは穏やかな音楽に反応しやすいです。   リラックスした音楽を聴きながらお腹に触れ合うと、 リラックス効果が高まります   また、お腹にイヤホンを置いて音楽を流すこともできます。   ゆっくりと呼吸する:  深呼吸やゆっくりとした呼吸法を実践することで、 ストレスを軽減し、赤ちゃんにも安定感を提供します   お腹に手を置いて、ゆっくりと深呼吸をする練習をしてみてください。   お風呂でリラックス:    お風呂に入ることで、体がリラックスし、 お腹への触れ合いも楽しくなります   温かいお風呂にゆっくりつかり、お腹をやさしくマッサージしてみてください。       パートナーと一緒に参加する:    妊娠中はホルモンの変化や体調の不調により メンタルヘルスに影響を受けることがあります。   お腹へのコミュニケーションは、孤独感を軽減し、安心感を提供します。   パートナーも一緒にお腹への触れ合いや話しかけに参加することで 赤ちゃんとの絆を深めることができます   お互いにサポートし合いながら、妊娠期間を楽しんでください。   お腹への触れ合いやコミュニケーションが リラクゼーションとストレス軽減につながります   赤ちゃんも母親のリラックスした状態を感じ 安心して成長することができます     3. 自己価値感の向上   妊娠中にお腹へのスキンシップや話しかけを通じて 母親は赤ちゃんとの関係を築いていることを実感します   この経験は、自己価値感を高め、自信を持つ助けになります。 母親が自分自身を大切にし、赤ちゃんとのつながりを意識することで、... 자세히 보기
簡単胎教の5選
こんにちは、助産師の本村啓子です。 今回は、胎教(たいきょう)について説明します。     胎教とは何か? 胎教は、妊娠中のお母さんがお腹の中にいる 赤ちゃんとコミュニケーションを取り 赤ちゃんの健康な発育を促進するための活動です。   この期間は赤ちゃんの脳と身体が急速に発達する時期であり、 環境や刺激が赤ちゃんに影響を与えます     胎教の目的 知識と意識の形成:    赤ちゃんはお腹の中で学び始めます。    音楽、言語、感情など、外部の刺激を通じて知識や意識を形成します 結びつきの強化    赤ちゃんは母親の声や触れ合いを通じて、母親との結びつきを感じます。    これは安心感を提供し、赤ちゃんの心の安定につながります   感情とストレスの調整    赤ちゃんは母親の感情やストレスを感じることができます。    母親がリラックスし穏やかな環境を提供することで、    赤ちゃんの感情とストレスを調整できます     胎教の方法     1. 声かけと話しかけ   妊娠中はお腹に赤ちゃんがいることを意識し、 毎日穏やかな声で話しかけましょう   自己紹介や愛情表現、お話をすることで赤ちゃんは母親の声を覚え 安心感を得ます   パートナーや家族も一緒に声かけをすることで 赤ちゃんとの結びつきが強化されます   胎児は特定の音を聞き分けたり、 高度な音楽の鑑賞ができるわけではありませんが、 一定の音やリズムに反応することが知られています   以下は、胎児が聞きやすい音や影響を受けやすい音についてです     母親の声:    胎児は母親の声を最もよく聞くことができます   母親の声はお腹の中に響き渡り、 赤ちゃんにとって安心感を提供します。   母親が話しかけたり歌ったりすることで、赤ちゃんは母親の声を覚え、 出産後も安心します   心臓の鼓動音:    赤ちゃんはお腹の中で母親の心臓の鼓動音を聞くことができます このリズムは赤ちゃんにとってリラックス効果があり、安定感を提供します。   胎教音楽:    赤ちゃんは穏やかな音楽やリズムに反応することがあります   特にクラシック音楽や穏やかなメロディは赤ちゃんにとって 心地よい刺激となります。 穏やかなクラシック音楽やママのお気に入りの歌を聴かせましょう   音楽のリズムは赤ちゃんの心拍数と調和し、リラックス効果もあります。 また、楽器の音を鳴らすことも良いアイデアです。     外部の音:    赤ちゃんはお腹の中で外部の音も聞くことができます 周りの環境音や家族の声、パートナーの声なども赤ちゃんに影響を与えます   リズミカルな音:    リズムやパターンがある音に赤ちゃんは反応しやすいです。 たとえば、規則的な音楽やリズミカルな声が赤ちゃんを楽しませることがあります   胎児の聴覚は妊娠中に発達し、おおよそ妊娠の20週から24週ごろから 音を感じ始めるとされています   母親や家族との声や音楽、リラックスした環境が 赤ちゃんにとって良い影響を持つことは確かです   したがって、妊娠中に穏やかな音楽を聴いたり、... 자세히 보기
ずぼら育児の勧め
ベテラン助産師の本村啓子です   今回は、神経質にならず、ずぼら育児の良さについてお話ししましょう。   出産と育児、楽しんでいきましょう 出産と育児は、新しい命を迎える素晴らしい経験です。 しかし、多くの新しいママたちにとって、神経質になりがちな時期でもあります。   赤ちゃんの健康や安全はもちろん大切ですが、同時にリラックスし 楽しむことも大切です   ずぼら育児とは、完璧を求めずに、ストレスを減らし、楽しさを重視する育児スタイルです。   では、なぜずぼら育児がおすすめなのか、その理由を見ていきましょう。   ずぼら育児のメリット       1. ストレス軽減 完璧主義的な育児は、ストレスをため込みやすく ママの心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります   赤ちゃんにとっては、食事とおむつ、お風呂以外は 時にはゆるいアプローチで良いこともあります。   ずぼら育児は、無理せずに楽に育児を進める方法として ストレスを軽減できるでしょう。     2. 自己評価を下げない   完璧を求め続けることは、自己評価を下げる原因にもなります。 赤ちゃんが成長する過程には不確定要素が多く すべてをコントロールできないこともあります   ずぼら育児では、自分自身に優しく、自己評価を害することなく子育てができます。     3. 子供の自立心を促進   ずぼら育児は、基本的に子供たちが自分で考え 行動する能力を育てるのに役立ちます   成長した時には親が過度に介入しないことで 子供たちは自分で問題を解決し自己主張する機会を得ることができます。 (ベビー期の授乳、おむつ、お風呂だけはやってね^^)   ずぼら育児のコツ     では、ずぼら育児を実践するための具体的なコツをいくつかご紹介しましょう。     1. 柔軟性を持つ 計画通りにいかないことはよくあります。 赤ちゃんのスケジュールや行動は予測困難なこともあるので 柔軟性を持って適応しまやっていきましょう   逆にハプニングを楽しむくらいの気持ちがいいですね   2. 支援を受ける   ずぼら育児といっても、助けが必要な時には頼ることは大切です。 家族や友人からの支援を受けることで、育児が楽になります   たまには頼ることを覚えましょうね^^     3. 自分の時間を大切に   ママ自身の時間も大切です。時には自分をリラックスさせる時間を取りましょう。 リフレッシュしたママが元気で、子供たちにとっても良い影響を与えます   思った以上に子どもはママの感情に敏感ですよ^^       まとめ   出産と育児は喜びと不安の連続です。   しかし、神経質になりすぎず、ずぼら育児の考え方を取り入れることで ストレスを軽減し、楽しさを増すことができます   自分のペースで子育てを楽しんでいきましょう。   そして、何よりも大切なことは、愛情と温かさを子供たちに伝えることです あなたは愛されて生まれてきたのよと伝えるだけで 個人的には99点と思っています... 자세히 보기
妊娠と喫煙
ベテラン助産師の本村啓子です。   今日は、重要なトピックについてお話ししたいと思います。 それは、「妊娠と喫煙」についてです。       日本ではいまだに煙草を吸っている妊婦もいますが アメリカでは妊娠中のたばこは非常に厳禁とされています。   喫煙が胎児に及ぼす悪影響が広く知られており 医療機関、保健当局、医療専門家など 多くの関係者が妊娠中のたばこ禁止を強く支持しています。   アメリカでは、妊娠中のたばこについての情報が広く提供され 母親や赤ちゃんの健康を守るために 積極的なキャンペーンやプログラムが行われています。   みなさんも、できるだけ、マタニティ期だけでも減らす方向で考えましょう。         喫煙と妊娠:影響は大きい 喫煙が胎児に及ぼす影響は、現在でも研究が進行中であり その一部はまだ解明されていない部分もあります   一般的に、喫煙妊婦から生まれた赤ちゃんは 非喫煙妊婦から生まれた赤ちゃんに比べ、出生体重が約200gも軽いとされています   さらに、1日に10本以上たばこを吸う妊婦は 低出生体重児(出生体重が2500g未満の赤ちゃん)を出産し、 早産のリスクが2倍高いとされています   また、1日7時間以上の受動喫煙でも 同様の危険性があることが報告されています   喫煙の影響で、胎児に供給される栄養や酸素が減少することが考えられています。 そして、これが母児のさまざまな健康問題につながる可能性があります。         喫煙と口唇口蓋裂 喫煙が口唇口蓋裂の発生率を最大2倍に増加させることが示されています この状態は、赤ちゃんの口の発達に関連があり、手術が必要な場合もあります。     喫煙と死産率・乳児死亡率 喫煙する母親から生まれた子どもたちの死産率と乳児死亡率が 約2倍高くなることが報告されています   これは非常に重要で、喫煙が胎児の命に大きな影響を及ぼす可能性があることを示しています。     喫煙と子どもの成長 1日に10本以上たばこを吸う母親から生まれた子どもたちは、 平均身長が1.0㎝低く、読書、数学、一般的な能力においても 非喫煙者の子どもたちに比べて3~5か月遅れていることがある統計が報告されています   このような影響は、将来の発達にも影響を及ぼす可能性があります。     おわりに   喫煙は、妊娠期間において赤ちゃんに大きなリスクをもたらすことが科学的に証明されています。   妊娠中は周囲もたばこを吸わないことが推奨されます   また、身の回りにたばこ煙が充満しないように心掛けましょう。 家族も、別の部屋や、ベランダなどで数など協力してもらいましょう   (※煙草は依存性があるので、急にやめるのは難しいです)   喫煙に関する詳細な情報やサポートが必要な場合は 医療専門家や禁煙プログラムに相談してください   あなたとあなたの赤ちゃんの健康を守るために たばこを遠ざける選択をしましょう     妊娠期間を穏やかに過ごし、健康的な妊娠と健康な赤ちゃんが誕生することを願っています 자세히 보기
妊娠貧血
こんにちは、本村啓子です。 今回は、特に妊娠中のママたちが気になる「貧血」についてお伝えします。     1. 妊娠中の貧血とは?   妊娠中の体内は、赤ちゃんの成長と共に様々な変化を迎えます。 その中の一つが、血液の構造と量の変化です。   具体的には、妊娠すると母体の血液量が増加しますが、 この増加量の中心は「血漿」(黄色い部分)であり、赤血球の増加量に比べて血漿の増加量が多いため、 赤血球濃度が相対的に低下します。これが「稀釈性貧血」と呼ばれる現象です。     さらに、妊娠中は赤ちゃんの骨格や組織の形成、さらには胎盤の生成といったプロセスで、 多量の鉄分が要求されます。 これに伴い、母体の鉄分の消費量も増えていきます。   このため、鉄分の摂取が十分でない場合、体内の鉄分が減少し、 これが原因で「鉄欠乏性貧血」が生じることがあります。   また、妊娠中には体の変化に伴うホルモンバランスの変動や、 吸収不良、吐き気やつわりによる食事制限なども影響して、貧血を引き起こしやすくなります。     このように、妊娠中の貧血は、母体と胎児の関係や、体内の変化に伴う鉄分の動き、 ホルモンの影響など、複雑な要因が絡み合って起こる現象です。   2. 貧血の症状     妊娠中の貧血は、体が必要とする鉄分や栄養が足りなくなることで、さまざまな症状を引き起こします。 その変化は、じんわりとやってきたり、突然気づいたりと、ママそれぞれ異なります。 あなたの体の変化に気づくために、以下の症状をしっかりと理解しておきましょう。 疲れやすさ: これは最もよく感じる症状の一つです。 いつもよりも少しのことで疲れてしまったり休息を取っても疲れが取れないことがあります。 顔色の悪さ: 肌の色が蒼白になることがあります。 お化粧をしても、なんだか元気がない顔色に見えることがあるでしょう。 息切れ: 普段の生活での移動や、ちょっとした運動で息があがることが増えることがあります。 心の動きの変化: イライラや不安を感じやすくなることがあります。 また、意欲の低下や気分の落ち込みを感じることも。 めまいや立ちくらみ: 立ち上がったときや急な動きで、 頭がくらっとすることが増えることも。 頭痛:特にこめかみ周辺に痛みを感じることがあるでしょう。 手足のしびれ:手や足にピリピリとした感覚や、冷えを感じることがあります。   これらの症状は、一つや二つだけでなく、複数同時に感じることもあります。 でも大切なのは、これらが貧血のサインである可能性があると知って、 無理をせず、早めに医師や助産師に相談することです。   貴女の体は、小さな命を育んでいるのですから、そのサインを大切に受け止めてくださいね。           3. 妊娠中の貧血の原因 血液量の増加: 先に述べた希釈性貧血が起きます。 鉄分の必要量の増加: 赤ちゃんの成長に伴い、体内での鉄分の必要量が増加します。 特に、胎盤の形成や赤ちゃんの骨格などを作る際に、多くの鉄分が使われます。 そのため、母体の鉄分のストックが足りなくなることがあり、これが「鉄欠乏性貧血」の原因となります。 食事制限やつわり: 初期のつわりなどで、食事量が減ってしまうことがあるかと思います。 その結果、鉄分やビタミンの摂取が十分でなくなり、貧血を引き起こすことがあります。 妊娠中のホルモン変動: 妊娠すると、体のホルモンバランスが大きく変わります。 このホルモンの変動が、鉄分の吸収や利用に影響を及ぼすことがあります。   このような理由から、妊娠中は貧血を感じやすくなります。 ですが、心配はいりません。定期的な健診や適切な食事、休息によって、 お母さんも赤ちゃんも健やかに過ごせるようサポートしていきましょう。 母と子の健康は、何よりの宝物ですね。           4. 貧血を予防・改善する方法   妊娠中の貧血を予防・改善する心得 妊娠という特別な時期に、ママの体は赤ちゃんを育てるための変化を経ています。 その中で、貧血にならないように気をつける方法を、いくつか紹介いたします。  ... 자세히 보기
11月3日「いいお産の日in荒尾」が近づきました^^
11月3日「いいお産の日in荒尾」が近づきました^^
  11月3日「いいお産の日in荒尾」     コンセプト     ・核家族化や、ネットでの情報過多で真の情報がわからず  逆に出産・育児情報難民の若い世代に提供するものである   ・日本の異次元の少子化対策で何かできないかと  助産師、産科看護師が集まったものである   ・荒尾市の2院が出産の取り扱いを9月いっぱいでやめたため  ベテラン助産師や看護師の地域からの放出による  地域の出産育児環境の低下を避けるものである   ・地域の助産師・参加看護師によるネットワーク作り   (内容)   題名 いいお産の日in荒尾 時間 11月3日祝(金) 9時30分〜12時まで 場所 荒尾文化センター (練習室1) 内容 女性の身体とホルモン... 자세히 보기
妊娠中の腹痛
助産師の本村啓子です。   妊娠中のママたちが感じる下腹部の痛みについてのお話をします。         その痛みは「チクチクする」「ギューっとする」「生理痛のよう」とさまざまな形で現れます。   特に、出血が伴わない場合、妊娠に大きな影響はないと考えられますが、時に受診が必要な場合もあります。       出血がない下腹部痛の原因とは? ホルモンバランスの変化:      妊娠中、体内のホルモンバランスが変わります。   特に、プロゲステロンや黄体ホルモンの影響で消化管の運動が抑制され、   便秘や下痢を引き起こすことがあります。これが腹痛の原因となることもあります。       子宮の成長:    赤ちゃんが成長するにつれ、子宮も拡大します。   この時、子宮の外側にある円靱帯が伸びて、痛みを引き起こすことがあります。   これは、円靱帯症候群や牽引痛として知られています。   かなりの割合で起こります。 胎動:  赤ちゃんが大きくなり、おなかの中で元気に動き回ると、   その動きが下腹部痛として感じられることもあります。   特に、赤ちゃんが恥骨やお腹の辺りを蹴ったとき、靱帯が引っ張られて痛みを感じることもあります。           胃腸炎: 感染性胃腸炎や、食あたりなども腹痛の原因になります。             出血がない下腹部痛の対処法     安静に過ごす:  痛みを感じたら、まずは落ち着く場所で休むことが大切。   温かいお茶を飲みながらリラックスして過ごすと、痛みも和らぐことが期待できます。   円靭帯の痛みの場合も安静とリラックスで治る場合が多いです。 食生活の見直し:  便秘が痛みの原因の場合、食物繊維を十分に摂ることで改善されることもあります。   不溶性食物繊維や水溶性食物繊維をバランスよく摂ることを心がけましょう。   また水分を多めにとりましょう。     性行為の自粛:    痛みを感じる場合、一時的に性行為を控えましょう。           注意が必要な場合   痛みが激しい、冷や汗、嘔吐、発熱などの症状が現れた場合や、   腹痛が定期的に起こる場合は、速やかに医師の診察を受けることをおすすめします。     また、胃腸炎や虫垂炎などの病気が原因となることもあるため   急な症状の変化には十分注意が必要です。       まとめ    ... 자세히 보기
妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症
ベテラン助産師の本村啓子です。 今回は妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症について詳しくご説明します。   妊娠20週以降に高血圧のみ発症する場合は 妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿を認める場合は妊娠高血圧腎症と分類されます     妊娠高血圧症とは? 妊娠高血圧症は、妊婦さんの血圧が通常よりも高い状態を指し 通常は最高血圧または最低血圧のどちらかが140/90以上の場合に診断されます。   この高血圧は妊娠に深刻な影響を及ぼす可能性があります     妊娠高血圧腎症とは? 妊娠高血圧腎症は、高血圧を発症するだけでなく、 タンパク尿や足の浮腫(むくみ)などの兆候も見られる病態です。 重症化すると、浮腫が脚全体にまで進行し、手にも影響を与える可能性があります       いつ発症するのか? 妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症は、妊娠20週目以降に初めて高血圧が発症した場合に診断されます   これらは妊娠に悪影響を及ぼすハイリスクな疾患です   しかし、診断にあたって、その高血圧が白衣症候群による一過性のものでないことを確認する必要があります   妊娠高血圧腎症の原因は? 現在、妊娠高血圧腎症の原因は完全には解明されていませんが、 胎盤が関与していることが考えられています。   胎盤の形成初期に血管の異常が起き、 これがホルモンへの異常な反応を引き起こし、血管収縮を引き起こします。 その結果、胎盤血流が制限され、母体の循環血流にも影響を及ぼす可能性があるとされています。     妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症の治療法 現時点で、これらの疾患を完全に治療する方法は存在しません   ただし、症状に応じて医師が指示を出します。   生活指導として、適切な水分摂取、ストレス管理、バランスの取れた食事、 適度な運動(絶対安静時を除き、医師の指示に従ってください) などが行われることがあります   また、お薬の処方も行われることがあります。 最も重要なのは、母親と赤ちゃんの健康を確保し、 異常が発生した場合に早期に発見するために定期的なフォローアップを行うことです。     合併症に注意   妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症は、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。 症状が現れた場合、専門医に相談し、適切な対策を講じることが非常に重要です。   お腹の赤ちゃんの動きを毎日注意深く観察し、頭痛、めまい、視覚異常、強い腹痛な どの症状が現れた場合には迅速に専門医に連絡しましょう   合併症にはけいれん発作、胎児発育不全、常位胎盤早期剥離、早産などが含まれ、 これらが発生した場合には速やかに病院への搬送が必要です。     結び   妊娠高血圧症と妊娠高血圧腎症はハイリスクな妊娠疾患であり、 妊娠期間、出産、出産後にわたり、経験豊かな専門医チームによる注意深い観察が必要です   母親と赤ちゃんの両方の健康を保つために、妊娠中の血圧管理とケアが重要です。 専門医のアドバイスを受けながら、健康な妊娠を過ごしていただければ幸いです。 자세히 보기
妊娠とペット
こんにちは。助産師の本村啓子です。 今回は妊娠初期の感染症について、ペットとの関連性を中心にお話します。   妊娠中も検査があるとトキプラズマって何?   まず、トキソプラズマ症とは何か、知っていますか? これは、トキソプラズマという寄生虫が原因となる病気です。 一般の人々が感染しても大抵は軽症や無症状で済むのですが、 妊娠中の方が感染すると赤ちゃんにも影響が出ることがあります。   例として、流産や早産のリスクが高まったり、赤ちゃんが水頭症や精神運動障害を持つ可能性が考えられます。       2. 猫との関連性   トキソプラズマは、感染した動物の筋肉や土に存在します。 特に、猫はこのトキソプラズマの宿主として知られており、 感染する原因として、外で捕まえたネズミや虫、生肉を食べることが挙げられます。   感染した猫は、オーシストと呼ばれる卵のようなものを便とともに排泄します。 オーシストに触れ、それを口にすることで人間も感染のリスクがあります。       3. 実際の対策は?   猫を飼っている方、心配になりますよね。しかし、 適切な対策を取れば、感染リスクは大幅に減少します。 肉を食べる際は、しっかりと加熱して食べる。 ガーデニングや土いじりの際は手袋を使用し、後は手洗いを徹底する。 猫のトイレ掃除は他の家族にお願いするか、マスクや手袋をして行う。 猫は家の中だけで飼い、加熱済みのフードを与える。   トキソプラズマ症は確かに妊婦さんにとって気をつけたい病気の一つですが、 適切な対策を行えば感染リスクは低くなりますので 猫を飼っているからといって過度に心配する必要はありません。   不安な場合は、産科や動物病院の専門家と相談しましょう。    その他の動物     犬: 犬の排泄物や唾液から感染する犬回虫が存在します。 妊婦が感染すると胎児への影響のリスクが考えられます。 鳥: 鳥インフルエンザや鳥クリプトコックス症のリスクがあります。 特に家禽や野鳥との接触は避けるよう心がけましょう。 小動物(ハムスターやフェレットなど): リンパ球性脈絡髄膜炎という病気を引き起こすリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスの感染源となることが知られています。 爬虫類: これらの動物はサルモネラを持っていることが多く、取り扱いには注意が必要です。 魚や水棲動物: 一部の魚や水棲動物はマイコバクテリウムなどの病原体を保持していることがあります。 妊娠中は、これらのペットや生物との接触を最小限にするか 適切な予防対策を講じることが大切です。   ・具体的には、ペットとの接触後は手をきちんと洗う ・ペットの排泄物の処理は他の家族にお願いするなどの対策を行うと良いでしょう。         最後に、ペットとの接触による感染症のリスクは低いとされていますが 妊娠中は免疫が低下しているため、できるだけリスクを避けるための上記対策を心がけることをおすすめします。   자세히 보기
妊娠中の夫の役割と心構え
助産師の本村啓子です。 妊婦の皆さん、そしてご主人方にとって、これからの出産と分娩は特別な瞬間です。   夫ができることが、妻の喜びと安心感につながります。 ここでは、夫の役割と心構えに焦点を、当て分かりやすくお伝えしていきます。         1. お互いのサポートが大切です   夫婦は協力し合いましょう。 妊婦の身体的、精神的な変化に対する理解と共感が大切です。 妻が不安やストレスを感じたとき、夫は耳を傾け、感情を受け止めてあげることが必要です。       2. 情報収集と共有   妊娠中の情報収集は大切ですが、情報が過多にならないよう注意しましょう。 ネットにある情報をうのみにするのではなく 信頼性のある情報源から情報を収集し、必要な情報を夫婦で共有しましょう。           3. 一緒に運動や栄養を考える   健康な妊娠には適切な運動と栄養が欠かせません。 夫は妻と一緒に健康的な食事を考え、軽い運動や散歩に誘うことでサポートできます。 一緒に料理を楽しむことも、絆を深めるチャンスです。 この機会に、ぜひベビーの栄養になる食事を夫婦で作ってみましょう。   これも立派な胎教です。         4. 産前準備を手伝う   出産に向けての準備が必要です。 夫はベビーグッズの選定や部屋の準備、入院バッグの用意時の買い物などのお手伝いができます。 ネットでの購入時にも、夫婦で考えて購入しましょう。 これにより、妻が安心感を持てるので、出産へのポジティブな気持ちに有効です。       5. 出産計画を共有   分娩計画は夫婦で話し合いましょう。 妻の希望や不安を聞き、出産時の役割分担を考えます。 夫は出産予定日に備え、病院への道順や駐車場の確認なども行います。 ま他、仕事に行っているときや、夜間の病院への送迎についても 相談をしておきましょう。       6. 出産当日のサポート   出産当日、夫の存在は非常に重要です。 妻が陣痛に耐えるとき、手を握り続けたり、励ましたりすることができます。 また、医師や助産師と連携し、妻の要望を伝える役割も担います。 一緒に、ベビーを迎える気持ちが大切です。     7. 出産後のサポート   出産後も夫のサポートは続きます。 授乳は夜間も2~3時間おきにありますので睡眠不足が続きます。 夫婦や、お手伝いに来てくれる両親などと協力して こまめに休めるようにしましょう。   夫も積極的に家事や赤ちゃんのお世話を手伝い、休息をとる機会を提供しましょう。 夫婦の協力が、新生児の世話にもプラスに働きます。       結びに   妊娠中、夫のサポートは非常に重要です。 妻の喜びと安心感を大切にし、共にこの素晴らしい奇跡を楽しんでください。 そして、これからの出産と分娩が幸せな思い出となり、家族の絆を深めるきっかけとなることを願っています。 妊娠中の夫のサポートについての情報が多くの方に届き 安心感と幸福感を広げるお手伝いができれば幸いです。   자세히 보기
出産する病院について
ベテラン助産師の本村啓子です   今回は、出産する病院について ママたちに向けて有益な情報を提供いたします。     主に出産を扱うところは次の4つです。   1総合病院  2大学病院・周産期センター  3個人病院(産婦人科・クリニック)  4助産院   それぞれについて書いていきます。     1総合病院      ​総合病院は多くの専門医や設備が揃っており、緊急時にも安心感があります 基礎疾患をお持ちの場合には、安心ですね。   しかし、待ち時間も比較的長く 忙しい病院での出産は、落ち着いた雰囲気が欠けることがあるかもしれません   何かとストレスの多いママたちにとっては、快適な環境が重要です。 病院選びの際には、設備だけでなく、母親学級などの教室や 助産師や医師のサポートも確認しましょう。       2大学病院・周産期センター  ​大学病院や周産期センターは、専門性が高く最新の医療技術と研究が充実しています。 高リスクの妊娠や合併症がある場合には最適です   ただし、待ち時間や混雑があることも多いです。   大学病院ため医師を育てる側面を持っていますので 研修医の立ち合いの場面もあることがあります         3個人病院(産婦人科・クリニック)  ​​個人病院はアットホームな雰囲気が魅力で、 医師や助産師・看護師との信頼関係を築きやすい場所です   設備はきれいな場合が多く、食事も豪華な場合が多いです。 また独自のイベントなどもあるところも多いです   しかし、設備や緊急時の対応能力は総合病院に比べると限定的かもしれません。 通院がしやすく、出産計画を立てやすい点で重要な役割を果たすことがあります。         4助産院 ​ 助産院は、自然な出産を支援する場所として人気があります。 家庭的な施設が多くリラックスした雰囲気で、個別のケアが提供されます   家族の立ち合いや、フリースタイル分娩など希望に沿った出産ができます。   ただし、医師が不在のことが多く、高リスク妊娠には向いていません。 出産プランが自然体験を重視する場合には考慮されるべき選択肢です           選択するポイント     最適な病院を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。   希望の出産方法(自然分娩、帝王切開など)に対応しているか     信頼できる助産師や医師の在籍     病院までのアクセスや待ち時間     出産に必要な設備や施設(産科病棟、NICUなど)     予算や保険のカバレッジ   最終的な病院選びは個々の状況に応じて行いいましょう   助産師の立場からお伝えすると、安心感と信頼感がある場所で ママと赤ちゃんが健康に出産を迎えられるように、検討を重ねてください   どの病院を選んでも、ママたちが心から幸せな出産体験を得られるはずです。  ... 자세히 보기