RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun

ブログ記事

大変!妊娠中の梅毒が3倍になったそうです!
ベテラン助産師の本村啓子です。 妊娠中の梅毒が8年前の3倍になったそうです! 梅毒   梅毒は、性感染症の一つで、細菌によって引き起こされます。 梅毒は感染した人から他の人に性的接触を通じて広がり、また母親から胎児へ感染が広がることもあります。 梅毒は、感染初期、第二期、第三期の3つの段階に分けられます。   梅毒の進行 梅毒は通常、3つの進行段階があります。 初期梅毒(Primary Syphilis):潰瘍(潰瘍)ができ、しばしば無症状のまま進行します。 二次梅毒(Secondary Syphilis):全身性の症状が現れ、発疹、発熱、リンパ節の腫れなどがあります。 残りの段階(Tertiary Syphilis):十数年後に、心臓、脳、骨、内臓などに重大な合併症が発生することがあります。     梅毒の妊娠への影響     妊娠中に梅毒に感染した場合、胎児に感染が広がることがあります。 これは先天性梅毒と呼ばれ、胎児の成長と発達に深刻な影響を及ぼすことがあります。 先天性梅毒の症状には、歯の異常、耳の聴覚障害、皮膚の病変、骨の異常などが含まれます。 梅毒の妊娠へのリスクを最小限に抑えるためには、妊娠前に感染をチェック 必要に応じて治療を受けることが重要です。 また、妊娠中にも定期的な検査と治療が行われることがあります。   先天性梅毒児   先天性梅毒児は、母親が梅毒に感染し、胎児に感染が及んだ結果生まれる赤ちゃんの状態です。 先天性梅毒児の特徴は、感染の程度や時期で胎児に及ぼす影響によって異なります。 皮膚症状   先天性梅毒児は皮膚症状を示すことがあります。 赤ちゃんの体に湿疹や発疹、びらんが現れることがあります。 骨症状   先天性梅毒は骨にも影響を及ぼすことがあり、 特に長い骨(腕や足の骨)に異常が見られることがあります。 骨の変形や骨折が生じることがあります。 歯の異常 歯の発育に問題が生じ、歯の形状や数に異常が見られることがあります。 ハッチンソンの前歯(上の切歯)の異常が特に知られています。 器官の影響 先天性梅毒は内臓器官にも影響を及ぼす可能性があります。 肝臓や脾臓の腫れ、肺炎、肺出血などが生じることがあります。 中枢神経系に影響を及ぼすことがあり、 発達の遅れ、てんかん、脳の異常が見られることがあります。 低体重・早産 先天性梅毒の母親から生まれた赤ちゃんは、低体重で生まれることが多いです。 また、早産のリスクも高まります。 他の症状 その他の症状には発熱、急激な体重減少、貧血、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などがあります。 先天性梅毒は治療が必要であり、早期に適切な抗生物質治療を受けることが重要です。 適切な治療を受ければ、症状が改善し、合併症を防ぐことができる場合もあります。 妊娠中に梅毒感染を防ぐためには、妊娠前または妊娠中に梅毒のスクリーニング検査を受け 必要に応じて治療を行うことが大切です。   梅毒の予防 梅毒は感染の拡大を防ぐために早期に診断と治療が重要です。 梅毒の予防には、避妊具の使用、パートナーの感染症スクリーニング 感染が疑われる場合の早期診断と治療が含まれます。 妊娠を計画している場合、妊娠前に梅毒のスクリーニング検査を受け 感染がある場合は治療を受けてから妊娠を始めることが推奨されます。   性的なパートナーとのオープンなコミュニケーション、避妊具の使用、 そして妊娠を考える前に感染のスクリーニングを受けることが、梅毒の予防と管理に役立ちます 梅毒の母子感染は診断と治療により防ぐことが可能です。   まとめ 普段の生活をしていたら、あまり心配することはありません。 ですが思わぬ形で感染する場合もありますが、 妊婦検診に必ず行き、何かあれば医師に相談して早期に対応することで 心配はいりません。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3000人の出産の介助経験を持つ ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます 質問があればあらかじめこちらブログのコメント欄にお願いしますね。 mamano_mikata_monna ↑インスタフォロー願います。 자세히 보기
妊娠中のSEX
ベテラン助産師の本村啓子です。     妊娠期間中にSEXを行う際 妊娠早期、中期、後期に応じて留意すべき点が異なります。   以下に、各段階ごとに性行為に関する注意点とアドバイスを説明します。     妊娠早期(1〜12週間)   医師の指導に従う:    妊娠初期は胎盤もできておらず、安定していないため 性行為に関しては特に注意が必要です 異常があるときは、医師の指導に従いましょう。   出血やけいれんに注意:    妊娠初期に性行為を行う際、軽度の出血や腹痛が発生することがあります。 これらの症状がある場合は、すぐに医師に連絡しましょう   適切な体位を選ぶ   妊娠初期はお腹がまだ大きくなっていないため 一般的な性行為の体位を選ぶことができます   しかし、痛みを感じない体位を選びましょう。     妊娠中期(13〜27週間)   出血や早産のリスクに注意      妊娠中期は安定期です。ただし、基礎疾患などがあると 性行為を行う際、子宮収縮や出血のリスクが増加することがあります   医師のアドバイスを仰ぎ、性行為の制限があるかどうかを確認しましょう。   新しい体位を試す:   お腹が大きくなるにつれて、新しい性行為の体位を試すことが 役立つことがあります   パートナーと一緒に快適な体位を見つけましょう。     妊娠後期(28週以降)   出血、早産、破水のリスクに対処:    妊娠後期に性行為を行う場合、早産のリスクが高まります。 医師の指導に従い、性行為の制限があるかどうかを確認しましょう   また、性行為後に出血や異常な破水がある場合は、すぐに医師に連絡しましょう。   適切な体位とサポート:    お腹が大きくなり、性行為の体位に制約が生じることがあります。 安全性を重視し、パートナーとコミュニケーションを取りましょう   横向きや枕を使ってサポートすることも役立つかもしれません。     妊娠期間を通じてのアドバイス     適度な性行為:   妊娠中の性行為は、お互いに快適で 痛みや不快感を感じない範囲で行うことが大切です   無理な刺激や過度な性行為は避けましょう。   避妊と感染症予防:    妊娠中でも適切な避妊方法を使用することが重要です。 また、性感染症(STI)の予防のために、 信頼性のあるパートナーとの性行為を確保しましょう   リラックスとコミュニケーション   夫には妻の感情や体調の変化を受け入れる柔軟性が求められます。 夫が妊娠期間中に我慢しなければならないことは多くありますが、 互いの理解とサポートが家庭の幸福に影響します   夫婦でリラックスした時間を楽しむことが大切です。 お腹が張る場合は安静にして、一緒に軽い散歩や自宅での映画鑑賞など リフレッシュできるアクティビティを見つけましょう 妻の身体と気持ちを尊重し、サポートしましょう。 時にはマイナートラブルについての話を聞いてあげるだけでも 役立つこともあります。  ... 자세히 보기
妊娠中の薬の取り扱いについて
こんにちは、35年の経験を持つ助産師、本村啓子です     妊娠という特別な期間中、ママたちが抱える不安や疑問を少しでも和らげるために 今回は妊娠中の薬のについてお話ししたいと思います。       妊娠中の薬       妊娠初期の薬について    妊娠初期、特につわりの時期には、胎児の神経が形成されている大事な時期です この時期に特定の薬を摂取すると、胎児への影響が懸念されるため十分な注意が必要です       ただ、すべての薬がダメというわけではありません。 母体の健康を維持するために必要な薬もあるため 一概に使用を中断することはおすすめしません         妊娠中の薬の基本    妊娠が判明したら、まず最初にやるべきことは 現在使用している医薬品の成分や効能を確認することです   そして、その薬が妊娠中に安全に使用できるか、医師や薬剤師に相談することが大切です。         月経が予定日を過ぎても来ない、 または最後の月経後に性交渉があった場合、妊娠の可能性が考えられます   妊娠初期は症状が出にくく、妊娠検査で陰性の結果が出ることも。       このような場合でも、安易に薬を使用するのは避けるようにしましょう         薬を使用する際の注意    特定の薬を使用中、あるいは最終使用後に性交渉を行う場合 一定期間避妊が必要な場合があります。     これは、薬が胎児に与える影響を避けるための対策です。 どの薬にどのような避妊方法が適しているか、専門家に相談しましょう。       そして、薬の使用中や使用後に妊娠が判明した場合 自らの判断で薬を中断するのは避けて専門家にご相談ください。     相談できる場所    妊娠中の薬の使用に関する不安や疑問は、 通院中の病院で聞くのが一番いいでしょう   あなたの身体のことをよく知っているかかりつけ医でもいいです。   やむを得ず違う病院に行く場合は、できるだけお薬手帳を持っていきましょう。 より正確な判断ができるからです。     また「妊娠と薬情報センター」での相談も可能です。   詳しくは「国立成育医療研究センター妊娠と薬情報センター」のHPをご参照ください。   妊娠と薬について知りたい方へ | 国立成育医療研究センター妊娠中の薬剤使用に不安を持つ女性への安全情報の提供や、集積した相談者の服薬データと妊娠転帰データからのエビデンスの創出を目的に、2005年に「妊娠と薬情報センター」を開設しました。当センターの作成した回答書をもとに、主治医や拠点病院に設置された「妊娠と薬外来」で情報提供を行っており、相談数は年間約2000例で年々増加しています。さらに、欧米のネットワークにも…www.ncchd.go.jp     最後に、妊娠という特別な期間、母体の健康はもちろん 胎児の健康も考慮しながら、適切な薬の選択と使用方法を心がけることが大切です。   何か不安や疑問があれば、専門家に気軽に相談してくださいね。   安全で健やかな妊娠生活をお過ごしください   자세히 보기