産後ママの脳疲労

ベテラン助産師の本村啓子です


1日に脳は2-6万回の考え事をしているそうです。

現代の上表社会では脳はかなりの情報を処理しています。

今回は産後ママの脳疲労についてお話します。


  産後ママの脳疲労の原因

睡眠不足


新生児の夜泣きや授乳、おむつ替えなどの育児の負担により、

産後ママは十分な睡眠を確保できません。


睡眠不足は脳の機能を低下させ、判断力や記憶力の低下を引き起こします。



ホルモンの変化


出産後、ホルモンのバランスが大きく変化します。

特に産後のホルモンの変化は、感情の不安定さや情緒的なストレスを引き起こします。


育児へのストレス


育児には様々なストレスが伴います。


赤ちゃんの世話や成長に伴う悩み、パートナーや家族との関係の変化などが

産後ママの脳疲労を増大させる要因となります。



自己管理の難しさ


育児に追われる中、自己のケアやリフレッシュタイムを確保することが難しくなります。

それによりさらに産後ママの脳疲労を悪化させることあります。


  脳疲労により起こること



頭痛や集中力の低下

脳の疲労が蓄積すると、頭痛や集中力の低下などの症状が現れます。



記憶力の低下

 

脳の疲労によって、記憶力の低下が起こることがあります。


情報の処理や記憶にはエネルギーが必要であり

脳が疲れると情報の処理や記憶の形成が困難になることがあります



意思決定の困難


脳の疲労が進むと、意思決定能力が低下することがあります。

判断力や決断力が鈍り、物事を客観的に見ることが難しくなることがあります。



疲れやすさ


脳の疲労が進むと、身体的な疲労や倦怠感も増加することがあります。

睡眠不足やストレスが疲労感を増加させる要因となります。


気分の不安定さ

 

脳の疲労が蓄積すると、気分の不安定さやイライラが増加することがあります。

ストレスや睡眠不足が情緒不安定を引き起こすことがあります。



  脳疲労を回復するためには

 

十分な休息を取る

睡眠不足は脳疲労の主な原因の一つです。


できるだけ新生児の睡眠サイクルに合わせて十分な睡眠をとるように心がけましょう。

夜間の授乳やおむつ替えをパートナーや家族と交代することで、

十分な休息を取れるようにしましょう。



ストレス管理

終わりのない育児や家事などのストレスが脳疲労を悪化させるます。


ストレスを軽減するために、家族や友人とのコミュニケーションを楽しむ

趣味に時間を割くなど、リラックスできる時間を確保しましょう。


ほんの5分でもいいのですよ。自分の時間を持ちましょう。


栄養バランスの良い食事

十分な水分摂取と栄養豊富な食事を摂取することで、脳の機能をサポートし、疲労回復を促進します。

具体的には、1日に2リットル以上の水分摂取を心がけることが重要です。


水分不足は脳の機能低下を招くため、こまめな水分補給を行うことが大切です。


また、鉄分やビタミンB群、オメガ3脂肪酸などが脳の機能に重要です。


バランスの良い食事を心がけ、水分を十分に摂取することも大切です。


適度な運動



運動は脳疲労の改善に効果的です。


新生児のお世話や家事で忙しい中でも、軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることで、

ストレスを軽減し、リフレッシュすることができます。

 

  環境を整える


脳の疲労を取るためには、快適な環境を整えることも重要です。


快適な室温、良質な睡眠環境を整えることで、

脳の機能をサポートし、疲労を軽減することができます。


また、室温や湿度を調整し、快適な環境を整えることで、集中力や記憶力を維持することができます。

リラックスできる空間を確保することで、心身の疲労を軽減することができます。


サポートを受ける


家族や友人、地域の支援ネットワークなどからサポートを受けることも重要です。


育児や家事を協力して行うことで、負担を分散し、ストレスを軽減することができます。

また、専門家のカウンセリングや助言を受けることも役立ちます。


いな充実してきた産後ケアホテルや、ファミリーサポートなどを利用したりして

休息をとることも考えましょう。


国の力を入れてきている事業になりりますので

金額的な補助なども各市によりあることがありますので調べてみましょう。

 

  おわり


 

入院中も、かわいい赤ちゃんがやって来たというのに

涙を流しているママは少なくありませんでした。


まじめな人ほどその傾向は多かったです。


自分にやさしくすることが、大変な時期を乗り越えることであることは

間違いありません。


子育てには、これからいろんなことがあります。

そのためにも、これまでのこだわりを少し減らして

家族みんなが元気で、楽しく育児ができるたらOKぐらいの気持ちでいましょう。


あなたの幸せを願っていますよ^^


 

インスタライブ

 

第1回目

「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。

mamano_mikata_monna

インスタにアーカイブ残っています。


3000人の出産の介助経験を持つ

ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます

次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。

 

知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば

あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。