犬の日と岩田帯(腹帯)
Share
ベテラン助産師の本村啓子です。
今日も多くのママたちの笑顔を見守る毎日を過ごしています。
今回のブログでは、ちょっとユニークな話題を取り上げたいと思います。
それは「犬の日」と「安産」の関係です。
ちょっと驚かれるかもしれませんが、実は深い関係があるんですよ。
犬の日
さて、「犬の日」と聞いて、何を思い浮かべますか?
日本の伝統的な暦の中には、犬の日という日が存在します。
この日は、犬が安産であることから、安産の祈願やお産の安全を願う日として古くから知られています。
犬は、自然とスムーズに出産を迎えることが多いので、
その力を借りたいという思いから、このような日が生まれたのでしょう。
岩田帯
そして、お産に関する伝統や風習には、他にも「岩田帯」というものがあります
岩田帯の由来は、岩田神社に関連していると言われています。
岩田帯は、お腹をしっかりと支え、胎児を安定させるためのものとして、
妊婦さんたちに多く使われてきました
安産や健やかな子育てを願って、この帯を身につけることは、
ママたちの安心感や希望を象徴していると言えるでしょう
現在は腹帯としてパンツタイプなど多様なものが出ていますね
用途は同じですので、どちらを使われてもいいでしょう。
妊娠5ヶ月頃から7ヶ月頃の犬の日に、身に着ける風習があります。
5ヶ月頃から7ヶ月頃は、胎児が大きく成長し始め、お腹が目立ち始める時期です。
腹帯は、この時期のお腹を支えるとともに、母子の健康や安産を願って身に着けるものです
犬の日や岩田帯のように、出産や子育てにまつわる伝統や風習は、
日本の歴史の中で数多く存在しています。
それぞれが、その時代や地域の思いや願いを持って生まれたものです
初めてのママにとって、このような情報は知っておくと、
お産のプロセスをより楽しみながら迎えられるかもしれませんね。
最後にお産はママ一人の力だけでなく、
周りのサポートや知恵、そして何よりもママ自身の心の準備が大切です。
犬の日や岩田帯のような風習を知り、その背景にある思いを受け取ることで、
より安心して、幸せなお産を迎える手助けになることを願っています