「母乳が出やすいママが妊娠中からやっていた3つの習慣とは?」

こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。


これまでに3000件以上のお産に立ち会い、たくさんのママたちの授乳のお悩みに寄り添ってきました

専門家としてTVで出させていただきました。MC:ぺこぱさん




前回は「乳房の準備が授乳トラブルを防ぐ」というお話をしました。
実際に、妊娠中からある習慣を取り入れていたママたちは、

母乳の出がスムーズなことが多いんです。


今日はその中でも、実際に私が見てきたママたちが実践していた

「3つの習慣」をご紹介しますね。


母乳の出やすさに関係するのは、体質だけじゃありません。


日々のちょっとした習慣が、実は母乳育児を左右する鍵になるんです。

🍼習慣①:体を冷やさない



母乳は「血液」から作られます。
そのため、血流が良い=母乳が出やすい状態に。
お風呂で温まる・腹巻きや足首ウォーマーなどで冷えを防いでいた

ママが多かったです。


🍼習慣②:バランスの取れた食事


糖分や脂質が多すぎると、乳腺が詰まりやすくなることも。


腸を整える発酵食品や鉄分・カルシウム”を意識的に摂っていたママは、

産後の母乳トラブルが少なかった印象です。


この点でも、「マタニーナ」は食事の偏りを優しく補ってくれる心強い存在。






乳腺の育ちや女性ホルモンのバランスを助ける成分が、

妊娠中のママにぴったりなんです。





🍼習慣③:気持ちをゆるめる時間を作る



ストレスや緊張が続くと、母乳の分泌に関わるホルモン

オキシトシンが出にくくなります。



1日5分でも「深呼吸をする」「音楽を聴く」など、

自分の心をゆるめる時間を取っていたママたち。


その姿勢が、出産後にも良い影響を与えていました。



特別なことを頑張らなくても大丈夫。
まずはこの3つのうち、「できそうなものを1つだけ」取り入れてみてください。

日々の積み重ねが、未来の授乳のしやすさにつながりますよ。



妊娠中にできる母乳の土台作り。
あなたのからだも、赤ちゃんのためにちゃんと準備してくれています。




焦らず、やさしく、ママ自身を大切にしてくださいね。

次回は「乳腺炎を防ぐために、出産直後から意識してほしいこと」

についてお届けします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

助産師があなたに贈るMonnaでは…


公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。


ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿

👇ご登録はこちらから




助産師があなたに贈るMonnaでは…


公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。


ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿

👇ご登録はこちらから