ベテラン助産師の本村啓子です
お嫁さんや義理の息子との関係を築くことは、家族関係の中でやや緊張としてとらえられることがあります。
なぜなら、育った環境の違ういわば他人が、家族としてこれから暮らしていくのです。
以下に、父母として、お嫁さんや義理の息子との良好な関係を築くためのいくつかのアドバイスを紹介します。
最初に家族として迎えた時、あとに出産直後の対応についてお話します。
家族として迎えた時
受け入れ
まずは、家族としての伝統や、しきたりはおいておき若い二人に任せながら
成長を手助けします。
自分たちで作り上げる理想の家族の形を見守りましょう。
新しく家族になる側もとても緊張しています。
暖かく見守り、息子や娘の幸せを願いましょう。
立場
お嫁さんや義理の息子との関係は対等であることを意識しましょう。
尊重と信頼を築くために、対等な関係を保つことが大切です。
お互いに尊重し、愛情をもって接することが大切です。
家族全体が協力し、幸せな関係を築く手助けをしましょう。
経験値的には、親がたくさんあるとは思いますが
失敗や悩みも経験しながら、若い2人は成長していきます。
失敗をしないような親心が逆に経験値を奪うことになるので
求められたときだけのアドバイスにとどめておきましょう。
特に子育てについてのアドバイスは、過去の古いやり方を押し付けたりせずに
親の決定や方法を尊重し、必要なときに助言を求められるようにサポートしましょう。
できることや長所がそれぞれ違うと思いますので
認めて、お互いが得意なことを尊重しましょう。
孫との関係
孫に愛情をたっぷり注ぎ、感情的なサポートを提供しましょう。
孫にとって祖父母は特別な存在であり、あたたかい関係が大切です。
孫と一緒に学び、遊びましょう。
小さいころから、孫の喜ぶ読み聞かせや、一緒に遊ぶなど、楽しい時間を共有しましょう。
コミュニケーションを大切にし、孫の興味や関心を尊重し、
対話や、一緒に過ごす時間を通じて信頼関係を築きましょう。
孫の安全を最優先にして、家の中や庭で遊ぶときには、
危険な物品や場所に注意を払い、安全な遊び環境を提供しましょう。
子どもにとって家の中は危険がいっぱいです。
机の角、椅子、落ちている小銭、薬・・いろんなものが
危険なものに早変わりします。
遊べる空間を確保し、危険を取り除きましょう。
パパママとの協力やコミュニケーションを円滑にとり
親の教育方針にはあまり口出しをしないようにしましょう。
(命の危険や、社会的に大きく違うような場合は別です)
孫の個性や特長を尊重し、受け入れましょう。
孫との共有した楽しい思い出を大切にしましょう。
写真を撮ったり、一緒にアクティビティを楽しんだりすることで、
素晴らしい思い出ができます。
自分自身の健康
自分自身の健康を大切にし、孫と過ごす時間を楽しむために元気でいることが大切です。
祖父母として、孫にとって安全で愛情に溢れ、親の支えとなる存在であることが大切です。
尊敬されるべき立場を磨きながらも
楽しい家族の一員としての役割を全うしましょう。
出産時
出産時に親として、以下のような配慮をすることが大切です。
出産時の祖父母としての役割は夫婦の意向を尊重し
安全と配慮を提供して、家族全体が幸せな瞬間を作るサポートです。
出産のときや授乳時はプライバシーを守り配慮する
お嫁さんや義理の息子のプライバシーを尊重しましょう。
適切な距離を保ちつつ、必要なサポートを提供しましょう。
出産に立ち会うかどうかは、各家庭で違うと思いますが
一般的には緊張を伴いますので、よほど頼まれない限りは遠慮しましょう。
まずは親の意向を尊重しましょう。
※私も、たくさん産婦さんに、義父母は分娩室に入れないでくださいと
お願いされました。
これは、処置自体が恥ずかしさを伴うものだったり
陣痛で苦しんでいる姿を見られたくなかったり、義父母に気を使える状況ではないからです。
その辺りのことを配慮してあげましょう。
尊重と理解
お嫁さんや義理の息子の価値観を尊重し、理解を示しましょう。
彼らの意見や価値観を尊重し、適切な理解を示すことが大切です。
特に名前を決めたりと、夫婦にとって楽しいことには口出ししないようにしましょう。
昔の感覚と、今の感覚は違う場合も多いので、余計な一言が後々の緊張関係を産むこともあります。
繊細な配慮
出産後、新しい家族が一緒に過ごす大切な時間があります。
父母として、夫婦のプライバシーを尊重しましょう。
産後は疲れているので、あまり長い時間の面会は避けます。
特に義理父母の立場ですと入院中は10~15分くらいまでが負担にならないようです。
赤ちゃんを見て一緒に喜びたい気持ちは十分わかりますが
産後は睡眠が十分にとれないことも多いので、面会時間も幅をもって予定し
連絡をとって、睡眠時間などを配慮したものにしましょう。
授乳時間や、赤ちゃんの育児に合わせて、ママは休める時間もバラバラですので。
また、出産時はホルモンの変化が激しい時期ですので、大きな感情的な変化があります。
祖父母として、産後の感情を理解しましょう。
協力とサポート
父母の先輩として、また家族として新しい命を祝福し、お祝いの言葉を贈りましょう。
また、無事に出産を終えたことに感謝の気持ちを表現しましょう。
家事や育児などの面で協力し、求められたら
先輩としての知恵や経験を共有しサポートしましょう。
ただし、お節介にならないよう注意しましょう。
インスタライブ
初開催決定!
1月26日(金)10時から(30分予定)
「ゆるーく安産になる方法!」
※初めてなのでミスなど多めに見てね^^;
3000人の出産の介助経験を持つ
ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます
質問があればあらかじめこちらブログのコメント欄にお願いしますね。
mamano_mikata_monna
↑インスタフォロー願います











