ベテラン助産師の本村啓子です。
今日は無痛分娩についてお話します
日本では現在「自然分娩」や「和痛分娩」が主流です。
この方法は、麻酔や薬物を使用せず、母親が自然な体の反応に従って子どもを出産することを目指します。
和痛分娩は、分娩室での分娩の際に、母親がリラックスし、
痛みを和らげるために様々な方法やテクニックを用いることを特徴としています。
出産は病気ではないため、特別な場合がない場合は
自然分娩や和痛分娩の方法がとられます。
無痛分娩
無痛分娩は、分娩時に疼痛を軽減するために用いられる医療処置です。
先進国では広く行われており日本でも近年多くなっています。
(2016年)アメリカ73.1%、フランス82.2%、イギリス60%、日本は6.1%。
(2020年)に、日本でも8.6%まで上昇していますが、欧米各国と比べるとまだ少ないです。
これは日本の国民性と紐付きが多く、我慢を美徳とする伝統があったことも否めません。
また出産は病気ではないため無痛分娩のデメリットもあるため
なかなか広がらない理由もあります。
麻酔を使うため、麻酔に熟練した産婦人科医もいないとできないのも
理由の一つではあります。
メリット
疼痛緩和
無痛分娩は、分娩時の疼痛を軽減します。
これにより、分娩がより快適に感じられ、ストレスや不安が軽減されることがあります。
リラックス
疼痛が軽減されるため、母親はよりリラックスし、分娩に集中できます。
これは分娩の進行を支援し、産後の体力を保存します。
長時間の分娩への対処
分娩が長時間続く場合、無痛分娩は母親の疲労を軽減し、疼痛に耐えることなく待機できます。
デメリット
副作用
無痛分娩には麻酔による副作用がある可能性があります。
例えば、軽度の頭痛、血圧の低下、かゆみ、吐き気、腹痛などあります。
また頭痛など麻酔による後遺症が報告されることもあります。
運動制限
無痛分娩の際、モニター管理が必要なためベッドに拘束されることがあります。
これは、産婦がわからない陣痛感覚の管理や、麻酔による心音の低下などを早期に発見するためです。
分娩の進行
無痛分娩が進行を遅らせることがあるとされています。
特に第2期といわれる、全開大してからのいきみができずに、吸引分娩になる場合も多く見られます。
術式のリスク:
無痛分娩を行うためには、腰部に針を挿入する必要があります。
その場合は手術と同じ扱いで、腰部を消毒し挿入しますが、希に感染や出血のリスクがあります。
また、手技的な問題で、片方だけの下半身に麻酔がきいてしまうこともあります。
ほとんどは、点滴による分娩促進とセットで、分娩促進剤によるリスクもあります。
金銭的負担
無痛分娩の場合は10万円くらいの追加の負担があることが多いでしょう。
その他の制限
出産体位や、日時など指定されることが多いでしょう。
病産院と計画的に進めていきましょう
まとめ
個人的にはどちらがいいということはありません。
自然分娩でたくさんの出産もお手伝いしてきましたし、
パニック障害や精神的な理由があったり、腹圧をかけれない病気などの場合は
安心するために無痛分娩で問題なく分娩されていました。
ただ、病産院の先生によっては扱っていなかったりしますので
希望は早めに伝えて、出産日を待ちましょう。
出産時はいろんなハプニングもあり、うまくいかないこともあるかもしれません。
ですがまずは母子が安全で、健やかであることが一番大切です。
それは体だけではなく心も健全であることが望まれます。
私たち医療者は、その助けができることを皆望んでいます。
わからないことは、専門家に尋ねながら、安心したマタニティ期間を過ごしましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3000人の出産の介助経験を持つ
ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます
質問があればあらかじめこちらブログのコメント欄にお願いしますね。
mamano_mikata_monna
↑インスタフォロー願います







