ベテラン助産師の本村啓子です
今日は出産後の母乳管理についてお話します
出産当日
初回授乳
初回の授乳は、通常、出産後30分以内に行うことが推奨されています。
(母児に問題がないことが前提です)
初乳の授乳
出産直後の母乳は初乳と呼ばれ、非常に栄養価が高く、
赤ちゃんの免疫を強化する成分を含んでいます。
初回の授乳で初乳を提供することが重要で、出産後すぐに授乳を始めることで、
赤ちゃんに免疫物質や栄養素を供給できます。
また、胎便と呼ばれる緑色の便を早く排泄できます。
授乳の早期開始
初回の授乳が早く行われれば、母乳の供給と需要の調整がスムーズに始まります。
授乳によりオキシトシンというホルモンが分泌され
母乳分泌量も増え、子宮収縮が進みます。
オキシトシンは愛情ホルモンともいわれ、児への愛情と絆が深まります。
また、初回の授乳は母子の絆を強化する貴重な瞬間でもあります。
親子の肌と肌の接触や相互作用は、感情的なつながりを促進し、
赤ちゃんの安心感を高めます。
体温調節
カンガルーケアは早産児や低体重児などの新生児に対して
親とのスキンシップを通じて行うケアのアプローチです。
この方法は、母親や父親が新生児を胸に抱きかかえ、肌と肌を密着させることを特徴としています
カンガルーケアは、新生児の体温調節がサポートされます。
母親の体温を借りて赤ちゃんの体温が安定しますが
まだ生まれたばかりで呼吸状態が安定しませんので、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
頻繁な授乳
新生児は通常、2〜3時間ごとに授乳が必要です。
授乳の頻度は母乳の分泌を増加し、乳腺を刺激して母乳の量の増加を促します。
これは夜間も変わりませんが当日は同室することは少なく
産後1日目に授乳の指導とともに母児同室されることが多いです。
自分でできる母乳マッサージを行ってから授乳しましょう。
基底部マッサージ
両手を胸の下から上に向かってゆっくりとやさしく上げるように動かしましょう。
痛みを感じない範囲で行いましょう。
乳頭マッサージ
・指先を使って乳頭を刺激します。三本の指を使い乳首をつまむようにしながら
乳腺を刺激し、乳頭を柔らかく保ちます。
(乳首が硬かったり、引っ込んでいる場合も妊娠中の手入れで
飲みやすい形へと成長します)
授乳のタイミング
授乳は赤ちゃんが泣いたら行うようになります。
赤ちゃんが授乳を求める兆候を観察し、
泣き声や口を舐める動作などがあれば、授乳の合図と考えます。
3時間おきというのを聞いたことがあると思いますが
それはちゃんと分泌が出てきた場合でなおかつミルクの場合が多いです。
母乳は消化がいいので2時間おきということもありますし、私は最初は1時間おきでした。
そこまで頑張る必要はないですが、身体を休めつつ頻回に上げることも多いということを知っておいてください。
初めの1日の授乳回数の平均は12~15回のことが多いようです。
※産院によっては3時間おきを守りましょうと指導されることもありますが
母児とも人間なので、機械的にはなかなかいきませんね。
注意
授乳したばかりで泣く場合はおむつが汚れていないか、げっぷがたまり苦しくないか
暑くないか、かぶれはないか
などほかの場合もあるため、おむつを替えて抱っこしてみましょう。
適切な姿勢
授乳中、適切な姿勢を保つことが大切です。
背中を丸めずに、赤ちゃんと母親が快適な姿勢を保つことで、授乳がスムーズになります。
親と赤ちゃんが快適な姿勢になるように、授乳クッションやサポートを利用し、
赤ちゃんの口の位置と乳房の高さを調節しましょう。
母乳の量
出産後の嘔吐がなくなったタイミングで便が出たのを確認しながら
糖水や、ミルクを与える病院もあります。
病院の指導内容にはやや違いはありますが
疑問があれば聞いてみましょう。
1回に飲む量
1回に飲む量は10か月で生まれた正期産の場合は
当日から1日目 10cc
産後2日目 20㏄
産後3日目 30㏄
産後4日目 40㏄
産後5日目 50㏄
産後6日目 60㏄
産後7日目 70㏄
※±10㏄の場合もあります
・
・
生後1か月 80~120cc
が目安です。
それに合わせて母乳も出てくることが多いです。
(個人差は当然あり、疲れや貧血がひどいと出にくいこともあります)
まとめ
産後間もないママが、ゆっくり休息を取ることも大切です。
できるだけでいいので、赤ちゃんと接して、母乳を含ませてみることが大事です。
当社は母乳育児に適した授乳ブラを開発しています。
特に産後に乳腺炎を起こしがちなママの胸に最適なものを開発しました。
1年間で6万枚売れて楽天1位を獲得したものになります。
ぜひ1度お試しください。
肌触りがよく、ストレスフリーの気分の上がるブラになっています。
https://item.rakuten.co.jp/falco-japan/m-br-001/
※ご交換は1回は無料ですが、サイズは確認してくださいね。
※注意:人気が上がるにつれて模倣品や偽造品があらわれました。
健康被害など起こさないようにお気に入りに入れておきましょう。
インスタライブ
3000人の出産の介助経験を持つ
ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます
質問があればあらかじめこちらブログのコメント欄にお願いしますね。
mamano_mikata_monna
↑インスタフォロー願います







