つわり
Share
こんにちは、助産師の本村啓子です。
妊娠してから、つわりに悩む妊婦さんも少なくないですね。
つわりは、喜びの中にも辛さを抱えるものですが
その辛さは他人にはなかなか理解されないことが多いですよね。
また、妊娠ををまだ知らせていない場合、
仕事や家庭でのストレスが加わることもあるでしょう。
今回は、つわりとその対処法についてお話ししましょう。
つわりの症状とは つわりは、妊娠初期(5〜6週目から)に
悪心、嘔吐、食欲不振、胸焼け、多量の唾液分泌などを伴う症状です。
さらに、眠気、頭痛、イライラ、食の好みの変化なども含まれます。
実際、多くの妊婦さんがこれらの症状を経験します。
嘔吐が続くと、脱水や栄養素の不足を引き起こし、さらに体調が悪く入院する場合もあります。
赤ちゃんはこの時期、ママがつわりで食べれなくても、
栄養はママの身体を通してもらいますが、さほど影響ありません。
水分さえ取れていれば最低限は大丈夫ですが、
ママとしてはつらいし、気になりますよね。
つわりの詳細な原因は分かっていませんが、
妊娠とともに女性ホルモンであるホルモンの変動と関連していることがわかっています。
通常、胎盤が完成する12〜16週までに症状が軽減することが多いですが
胎児が成長するにつれて胃が圧迫され、16週以降もつわりの症状が続くことがあります。
つわりは、朝起きたときに症状が強いとされていますが、実際にはいつでも起こります。
朝のつわりがひどい場合は、ベッドサイドに軽食や水を用意すると良いでしょう。
こまめに分けて食べることが有効な場合もあります。
つわりが悪化しないよう、過度な労働を避け、休憩を取ることが重要です。
また次のようなことが有効な場合があります。
・匂いに敏感な人は、誘発する匂いを避ける。
・歯磨きやうがいをすることで、口の中をスッリさせる。
(歯磨き自体が吐き気を誘発する場合はうがいのみでOK)
・タンパク質や野菜を中心に食事を摂り、少量かつ頻繁に食べる。
・マルチビタミンや葉酸のサプリメントを検討する
(医師や助産師に相談することをお勧めします)。
・手や足の特定のつぼを刺激することで症状の緩和が期待できます。
つわりの感じ方や対処法は人それぞれ異なります。
自分に合った方法を見つけ、つわりの期間を乗り越えましょう。
つわりは一時的な辛さですが、
あなたの健康と赤ちゃんの成長のために大切な時期でもあります。
徐々に改善されるものですから、焦らずに乗り越えましょう。
あなたと家族の幸せな未来を応援しています。