赤ちゃんの眠りのトレーニング

ベテラン助産師の本村啓子です




 今回は眠りのトレーニングについてお話します。

眠りのトレーニングは赤ちゃんが自分で眠る力を

身につけることを目的とした睡眠トレーニング方法です。


赤ちゃんが良い睡眠習慣を身につけることで、

家族全体がより健康的で幸福な生活を送りやすくなります。




  眠りのトレーニングの主なポイント





1. 一定のリズムを保つ

    - 毎日のルーティンを一定に保つことで、

赤ちゃんの体内時計を整えます。


   - 起床時間、食事時間、昼寝時間、就寝時間を固定し、

  一貫性を持たせることが重要です。



2. 寝る前のルーティンを確立する


   - 入浴、授乳、絵本の読み聞かせなど、

  寝る前に行う一連の活動を決めます。


   - これらの活動を毎晩同じ順序で行うことで、

  赤ちゃんが「寝る時間が来た」と理解できるようになります。



3. 自立して眠る力を育てる


   - 赤ちゃんが自分で眠れるようにするために、

  寝かしつける際には完全に寝入る前にベッドに置きます。


   - 赤ちゃんが泣いても、すぐに抱き上げるのではなく、

  少しの時間を置いて様子を見ることで、自力で眠る練習をさせます。



4. 寝かしつけの方法


   - 初めは赤ちゃんが泣くこともありますが、

  段階的に介入する方法を推奨しています。


   - 最初は短い時間(数分)だけ泣かせてから様子を見に行き、 

  少しずつその時間を延ばしていきます。この方法は「フェードアウト法」とも呼ばれます。



5. 赤ちゃんのサインを読む


   - 赤ちゃんが疲れたサイン(目をこする、あくびをするなど)を見逃さずに、

  適切なタイミングで寝かせます。

   - 赤ちゃんの個々のリズムやサインを理解し、それに合わせた寝かしつけを心がけます。



6. 睡眠環境を整える


   - 寝室は暗く、静かで、適温を保つことが重要です。


   - ベッドやマットレスは赤ちゃんが快適に過ごせるものを選び、

  安心して眠れる環境を作ります。



7. 親の一貫性と忍耐


   - 眠りのトレーニングには時間がかかることがあり、

  親の一貫性と忍耐が求められます。


   - 赤ちゃんが新しい習慣に慣れるまで、時には何度も試行錯誤が必要ですが、

  一貫した方法を続けることが成功の鍵です。



  まとめ

眠りのトレーニングは、赤ちゃんが自分で眠る力を育てることを重視し、

一貫したルーティンと適切な寝かしつけの方法を組み合わせた

アプローチです。赤ちゃんの睡眠習慣を整えることで、

家族全体の生活の質を向上させることを目指します。

意識してみてくださいね。