産後寝不足で困っているママ。
いつまでこれが続くのかって不安になっているかもしれませんね。
子育ての1年間は、子どもの発達と共に様々な変化があります
今回は3か月おきの赤ちゃんの成長について軽く触れてみたいと思います。
0〜3ヶ月
生れたばかりの赤ちゃんは胎外の生活に順応することが役目です。
お腹がすいたらなく、おむつが濡れたらなくなどができます。
1か月を過ぎると、追視といわれる顔を追うことや手を握ることができます。
言葉ではなく、声や触れ合いに反応できるようになります。
哺乳の量も安定していきます。
3か月前後になると首が座ります。
そうすると抱っこして出かけるにも少し楽になります。
それで、ママが一息つくのは3か月ころなのです。
赤ちゃんは主に睡眠と授乳に時間を費やしますが
2~3時間ごとの授乳があるため
ママはせいぜい2時間くらいの長さの睡眠が細切れで取れる感じです。
ママは授乳やおむつ替えなどの
育児の基本的なスキルを身に付ければ十分で、身体を休めましょう。
4〜6ヶ月
赤ちゃんは、ママやパパに反応した感情を少しづつ表現します。
首がすわり、物をつかんだり、生後6か月くらいになると
座ったりすることができるようになります。
そうなると一人で遊べる時間が多くなり
ママはさらに少しほっとすることでしょう。
離乳食を始める時期ですが急ぐ必要はありません。
赤ちゃんの身体の成長に合わせてゆっくり準備しましょう。
ママは赤ちゃんの成長に伴い、外出や日常生活の再開を考える時期です。
7〜9ヶ月
赤ちゃんは座ったり這ったりすることが上手になり、
物を手に取って遊ぶようになります。
早い赤ちゃんはつかまり立ちをしたりします。
また離乳食が開始され、いろんな味を経験していきます。
コミュニケーション能力が向上し、単語を発し始めます。
ママは赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむことができ
子育てがますます楽しい時期に入ります。
ママは家事や仕事と育児の両立に慣れ、
ストレスを軽減するために自分の時間を確保することも重要です。
家族や周囲の手を借りながら、徐々に社会復帰をしていく場合時期になります。
10〜12ヶ月
多くの赤ちゃんがはいはいを始め、立ち上がったり歩き始める準備をします。
できることが増えてかわいい盛りですが
動き出す範囲が広くなるので、部屋の危険なものなどがないか
気を付ける必要性が出てきます。
言葉の理解や発声が進んで、コミュニケーションがますます豊かになります。
赤ちゃんの食事は多様化し、べたべたや、固形食をとることも増えていきます。
ママはバランスの取れた食事を提供し、食べさせることを気がけて行きます。
市販品を活用するのもいいと思いますよ。
ママは赤ちゃんの成長に合わせて、外出や遊びの場を広げ
子育てを楽しむことが大切です。
まとめ
赤ちゃんの1年は目覚ましい発育をとげます。
ついついおざなりになりがちですが
ママは子どもとの関わりを楽しみながら、
自分の健康や生活リズムを整えていくことも大切です。
十分な休息を心がけ、家族との時間を大切にしながら、子育てを楽しんでくださいね。