こんにちは、助産師の本村啓子です👩⚕️✨
出産後、夫婦関係が悪化することって、
実はよくあるんです😢💔
これがいわゆる「産後クライシス」って
言われる現象なんですよね。
出産後は、育児や体の変化、
疲れなどでママの心身が大きく変わります💦
その中で、パートナーとの
コミュニケーション不足やサポートの差を
感じてしまうと夫婦関係が
ギクシャクしてしまうことも…。
産後クライシスの主な原因と
乗り越えるための方法を
ご紹介いたします。
育児の負担感
育児の負担がママに偏りがちで、
パパがその大変さをなかなか
理解してくれないと感じてしまう…😥
その気持ちや感じてしまったことで
不満が溜まっちゃうんですよね。
身体的・精神的な変化
産後はホルモンバランスが崩れたり、
疲労や睡眠不足、授乳などで
不安定になりやすいです💤💧
この時にパートナーが寄り添わないと、
余計に孤独を感じてしまいます…。
コミュニケーション不足
育児に追われる日々が続くと、
夫婦での会話が減りがち…💬
お互いの気持ちを理解し合う時間が減ると、
夫婦関係にすき間ができてしまいます💔
パパの意識の違い
パパ自身が子どもが生まれても
変わらない生活を続けてしまっていると
ママはますます不満が溜まってしまうことが…😓
パパのサポート不足は、
ママにとって大きなストレスの原因になります。
これらがよく言われる原因なのですが、
じつはパパも「どう手伝えばいいんだろう?」と
悩んでいることがあるんです💦
パパも育児初心者ですから、
一緒に試行錯誤していると思ってあげると
前向きな話し合いができるかもしれません😌
産後クライシスを乗り越えるためには…✨
オープンなコミュニケーションが大事💬
夫婦で率直にお互いの
気持ちを話し合いましょう😊
「私、ちょっと疲れてる」
「これ手伝ってほしいな」って、
正直に伝えることが大切です✨
パパの育児参加は必須👨👧👦
パパが積極的に育児に参加することで、
ママの負担が軽くなります👍✨
小さなサポートでも、
ママにとっては大きな力になりますよ。
リフレッシュの時間を確保しよう🌿
ママが一息つける時間を
意識的に作ることが大切です🌿
パパがその時間を作るように
協力してくれると嬉しいですよね💖
産後クライシスは一時的なものですが、
正しく乗り越えることで夫婦の絆を
深めるチャンスにもなります🤝💓
まとめ
「産後クライシス」は、出産後に夫婦関係が
悪化する現象ですが、ママだけでなくパパも
実は大変な思いをしています💦
ママが育児や体調の変化に悩む中で、
パパも仕事や家族のプレッシャーで
心の余裕がなくなることが多く、
どうサポートすればいいか戸惑うことも。
お互いの気持ちを理解し合い、
オープンなコミュニケーションを
取ることが大切です ![]()
パパもママが育児に奮闘していることを忘れずに、
夫婦で協力して乗り越えていきましょう。
いいね、コメントいつもありがとうございます![]()
気軽に質問や感想をコメントでお寄せください^^
皆さんからのメッセージをお待ちしています![]()
公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

