ベテラン助産師の本村啓子です
今回はマタニティブルーについてお話します。
マタニティブルー(Maternity Blues)は、妊娠中および出産直後の女性が経験する感情的な症状の一つです。
妊娠中および出産直後に感情的な変化や症状を経験する女性の割合はかなり高いとされています。
一般的に、妊娠中の感情的な変化やマタニティブルーを経験する女性は、おおよそ50%から85%程度と言われています。
マタニティブルーの原因
ホルモンの変化
妊娠中および出産後、女性の体内のホルモンバランスが大きく変化します。
特に、妊娠中および出産時にプロゲステロンとエストロゲンのレベルが急激に上昇し、
出産後に急激に低下します。
これらのホルモンの変化は、感情や気分に影響を与えることがあります。
睡眠不足
新生児の世話をするために、母親は通常、睡眠不足になります
夜間授乳は待ったなしですし、慣れない育児で緊張しているため睡眠不足におちいり
マタニティブルーの症状を悪化させる可能性があります。
生活の変化
赤ちゃんが家庭に加わることで、生活のリズムや日常生活に大きな変化が生じます。
これは新しい母親にとって適応するための時間が必要でありますが
適応には時間がかかることがあります。
社会的責任
周囲の期待は、新しい母親にストレスをもたらすことがあります。
母親として完璧でありたいというプレッシャーは
マタニティブルーの症状が強まる可能性があります。
マタニティブルーの症状
マタニティブルーの症状は、個人差があり、症状の強さや持続時間も異なります。
以下は、一般的なマタニティブルーの症状です。
感情の波
マタニティブルーの最も一般的な症状は、感情の波です。
産後のママは幸福感や興奮、不安、疲労感、イライラ、
さらには悲しみなどの異なる感情を意味なく経験することがあります。
泣く
感情の波と関連して、産後のママはよく泣くことがあります。
意味もなく泣きたい気持ちや感情が強くなることがあります。
不安と不安定な気分
産後のママはは、新しい責任や母親としての役割に不安や疑念を感じることがあります
。また、未知のことに対する不安も存在します。
集中力の低下
睡眠不足や感情の波が、産後のママの集中力に影響を与えることがあります。
思考が散漫になり、日常に集中できないことがあります。
対人関係の変化
産後のママの対人関係にも変化が生じることがあります。
パートナーや家族との関係でもストレスがかかることがあり、
コミュニケーションの調整が必要です。
マタニティブルーの管理方法
マタニティブルーは一時的な症状であり、多くの場合、数週間で自然に改善します。
しかし、以下の方法を試して、症状を軽くすることができます。
休息と睡眠
できる限り休息と睡眠を確保しましょう。
赤ちゃんが寝ている間に休憩を取り、睡眠不足を解消することは、気分を安定させるのに役立ちます。
一時的に夜間の授乳を家族に頼んだりして睡眠をとりましょう。
自己ケア
自己ケアは非常に重要です。
バランスの取れた食事を摂り、身体的な活動を行い
リラックスする時間を持つことが大切です。
サポートシステムの活用
家族や友人、パートナーからのサポートを受けることは非常に重要です。
気持ちを共有し、感情を理解してもらうことで、孤独感を軽減することができます。
専門家のカウンセリングや、同じような体験を共有できるサポートグループへの参加も有益です。
専門家のアドバイスを受けることで、気分の安定に役立つツールやテクニックを学ぶことができます。
マタニティブルーとうつ病の違い
マタニティブルーとうつ病は、いくつかの点で異なります。以下はその違いです。
期間
マタニティブルーは通常、出産後2週間から3週間以内に改善します。
一方、うつ病は長期間(少なくとも2週間以上)症状が持続するものです。
症状の重症度
マタニティブルーの症状は軽度から中程度であり、
通常、日常生活に大きな支障をきたさないことが多いです。
うつ病は症状が重く、日常生活に影響を与えることが一般的です。
治療
マタニティブルーは通常、自己ケアとサポートを受けることで改善します。
うつ病は専門的な治療が必要であり、薬物療法や心理療法が一般的に使用されます。
まとめ
マタニティブルーは多くの新しい母親が経験する一時的な感情的な症状です。
無理をすると産後うつ病に移行する場合もあるので
周囲に助けを求めながら、ゆるく楽しい育児を行いましょう。
一番うれしいはずの時期に、自分を責めて泣いているママたちに沢山遭遇しました。
まじめな方が多いので、赤ちゃんは母乳や見る子を上げて、おむつを替えれたら99点ですよ
というと安心して寝れるようになるママも沢山いました。
一生で数回しか来ない素敵なイベントですので
楽しんでくださいね!
悩んでるママには直接にそう声をかけてあげたいです!
私の声が届きますように^^
インスタライブ
第1回目
「ゆるーく安産になる方法!」終了しました。
mamano_mikata_monna
インスタにアーカイブ残っています。
3000人の出産の介助経験を持つ
ベテラン助産師がインスタライブで、ママの質問に答えます
次回は皆さんの希望の内容で行いたいと思います。
次回は母乳の話をしようかなと思います。
知りたいことや、質問を直接聞いてみたいことなどがあれば
あらかじめこちらブログにコメントお願いしますね。











