こんにちは、助産師の本村啓子です。
今回は”コロナが変えた育児の形”と言う
テーマにお話をさせていただきます。
コロナウイルスと言う世界的なパンデミックは、
今までの育児に大きな影響を与え、
親たちの子育ての方法や環境を
大きく変わっと感じています。
特に、社会全体が感染拡大防止のために
さまざまな規制や制約を受ける中で、
育児の形態や親子の生活に大きな変化が生じました。
コロナが育児に与えた主な影響と変化に
ついてお話ししていきます。
外出制限と育児の孤立化
コロナ禍では外出自粛や
ソーシャルディスタンスが求められ、
親が育児支援や地域コミュニティとの交流を
避けざるを得ない状況が続きました。
その結果、孤育て(孤独な育児)が増加し、
親御さんが孤立する状況が深刻化しました。
また、 保育園や幼稚園、子育て支援センターの
閉鎖や制限により、お母さん、お父さんが
頼れる場所が減少しました。
祖父母などの家族からの直接的なサポートも
感染リスクを理由に減少し、
一人で育児をこなすことが増えてしまいました。
在宅勤務と育児の両立
仕事が在宅勤務に切り替わり、
仕事と育児の両立を求められことが増えました。
これにより、家庭内での時間管理や
役割分担の見直しが必要になりました。
しかし、仕事と育児の両立にストレスを
感じる親が増えたことも事実です。
教育や遊びの変化
学校や幼稚園が閉鎖されたことにより、
リモート学習や導入され、子どもたちの
学びの場が大きく変化しました。
家庭での学習サポートが親にとって
大きな負担となる一方、デジタルツールを
活用した新しい学びの形が広がりました。
外出や公園での遊びが制限されたため、
家庭内での遊び方を工夫する必要が生じました。
親子でのDIY工作や室内アクティビティが増え、
子どもたちの発想力を引き出すような遊びが
注目されるようになりました。
子育てへの価値観の変化
コロナ禍で在宅時間が増えたことで、
親子でのふれあいの時間が増えたことは、
子どもとの絆を深めるいい機会となった
と答える親御さんも多かったです。
まとめ
コロナウイルスによって子育ては大きく変わりました。
在宅勤務の導入により、両親が育児に積極的に
参加する機会が増えたものの、仕事と育児の
両立にストレスを感じる親も増えました。
家族との時間や子育てへの価値観が見直され、
新しい働き方や育児スタイルが
求められるようになった一方で、
メンタルヘルスケアの重要性も高まっています。
質問や感想などは是非コメントでお願いします^^
公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!



