こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。
先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^
沢山の方に囲まれて初めての経験は楽しかったです^^
私はこれまで3000人以上の出産解除と沢山のママたちに寄り添ってきました。
産後、こんな悩みはありませんか?
「夜になると毎晩グズグズ…」「昼間はよく寝るのに、夜に目がギラギラしている」
そう、いわゆる夜泣きや昼夜逆転です。
寝不足が続くと、心も体もクタクタになりますよね。
今日は、その原因と、助産師として実際にお伝えしてきた「体内リズムの整え方」をお伝えします。
赤ちゃんに「昼」と「夜」の区別はまだないんです
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ体内時計ができあがっていません。
だから、昼でも夜でも関係なく眠り、泣き、起きるのです。
特に生後1〜2ヶ月は、【昼夜逆転】が起こりやすい時期。
それは赤ちゃんのせいでも、ママのせいでもありません。
昼夜リズムが整いはじめるのはいつ?
一般的には、生後2〜3ヶ月頃から少しずつリズムができてきます。
でも、そのペースは赤ちゃんによって違うんです。
焦らなくて大丈夫。
ただ、リズムを整えるサポートは、今からでもできるんですよ。
体内時計を育てる3つのコツ
① 朝はカーテンを開けて、朝日を浴びる
朝の光は「体内時計のスイッチ」を入れてくれます。
赤ちゃんの目に優しい光で、自然に「昼だよ〜」と伝えてあげましょう。
② 昼間はにぎやかに、夜は静かに
昼はテレビや音、会話などもOK。
夜は照明を落とし、スマホも控えて静かな空間に。
赤ちゃんは雰囲気を敏感に感じとります。
メリハリをつけて、「今は昼」「今は夜」と教えてあげましょう。
③ 夜中も必要以上に明るくしない
授乳やオムツ替えのときも、最低限の明るさで。
「夜は静かにする時間なんだ」と、少しずつ感じてもらうことが大切です。
ママが眠れないときは、こうして休んで
赤ちゃんがやっと寝ても、自分が眠れない…。
そんな日が続くと、本当にしんどいですよね。
・日中、赤ちゃんが寝ている間に一緒に仮眠をとる
・夕方以降は「家事はやらなくていい」と決める
・パパや家族に、1時間でも預けて横になる
ママの休息は、赤ちゃんの安心にもつながります。
「眠れてない私」ではなく、「休めた私」で赤ちゃんに向き合えると、
少し気持ちが楽になりますよ。
あなたのリズムが、赤ちゃんのリズムになる
何百人ものママを見てきて感じるのは、
赤ちゃんの生活リズムは、ママのリズムとつながっているということ。
だからこそ、まずはママが朝日を浴びる。
ゆっくり呼吸して、少しでも昼夜を感じて過ごしてみてください。
あなたの変化が、きっと赤ちゃんに伝わります。
助産師があなたに贈るMonnaでは…
公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿
👇ご登録はこちらから
次回は「寝ぐずりがひどいときの対処法」について書いていこうと思います。
よかったらコメントや読者登録もしてくださいね。応援しています!