こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。
これまでに約3000人の赤ちゃんの誕生に立ち会ってきましたが、
産後すぐのママからよく聞くのが、こんな声です👇
「初めての沐浴、手が滑りそうで怖いです…」
「赤ちゃんが毎回泣いちゃって、焦ってしまいます」
赤ちゃんのお風呂(沐浴)は、慣れるまでは緊張するお世話のひとつ。
でも、ちょっとしたコツを押さえるだけで、ぐんとラクになりますよ😊
今日は、助産師が現場で実践している泣きにくい沐浴のコツをやさしくお伝えしますね。
そもそも「なぜ泣くの?」沐浴で赤ちゃんが嫌がる3つの理由
-
お湯の温度が合っていない(熱すぎ/ぬるすぎ)
-
お腹がすいている or おっぱいの直後ですぐお風呂
-
手足がバタついて不安定でびっくりしてしまう
赤ちゃんは「びっくり」にとっても敏感。
なので、沐浴は「ゆっくり・あたたかく・安心できる」ことが大切なんです。
助産師が実践している「泣かない沐浴」のポイント5つ
🛁① お湯の温度は38℃〜39℃でぬるめに
ママの手で触って「ちょっとぬるいかな?」くらいがちょうどいいです。
熱すぎるとびっくりして泣いてしまう赤ちゃんが多いので、温度チェックは必須!
温度計がなくても、自分の肘をつけて確認するのが昔ながらの助産師流です😊
🛁② ガーゼをお腹にかけて安心感をプラス
裸になるのが不安な赤ちゃんは多いです。
そんなとき、お腹に1枚ガーゼをかけるだけで、驚くほど落ち着きます。
さっきまで来ていた下着を使ってもいいです。
水に浮かぶ「ぬくもりの毛布」みたいなイメージですね✨
🛁③ 赤ちゃんの姿勢が安定すると泣きにくい
沐浴の基本は「首とお尻をしっかり支える」。
✔︎ 頭はママの腕の内側にのせて
✔︎ 手のひらでお尻〜太ももをしっかり支える
✔︎ 背中を丸めて、お腹が伸びないようにするのがコツ
赤ちゃんがリラックスできる姿勢で入れると、表情がやわらかくなりますよ。
🛁④ 声かけしながら、ゆっくり洗う
「気持ちいいね〜」「あったかいね〜」
そんな声かけも、安心感のシャワーになります。
急いで洗おうとすると動きがバタバタしてしまうので、
できる範囲でゆっくり、落ち着いてやってみましょう。
🛁⑤ 終わったら、即「ふわふわタオル」でくるむ!
冷えないように、バスタオルは事前に準備しておいて、すぐ包むのがポイント。
「タオルの中でスッと寝ちゃいました」というママもいるくらい、
沐浴の後は赤ちゃんもぽかぽかリラックス状態になります♪
特にひとりで赤ちゃんのお風呂を入れているママにとって、
バスタオルの質って、本当に大事なんです。
今日は、そんなママたちの「困った!」にぴったりのアイテム、
Monnaの超吸水バスタオル《フワリ》をご紹介します😊
🧺フワリが“ママの味方”な理由3つ
💡① もう1枚で十分!とにかく「吸う」
フワリの最大の特長は、吸水力がものすごい”こと。
お風呂上がりのびしょびしょ赤ちゃんをサッと包むだけで、
あっという間にふわふわに。
拭く回数も少なく済むので、赤ちゃんが湯冷めする前にお世話が完了します。
💡② 柔らかいのに軽い。しかもすぐ乾く!
「厚手だと乾きにくいし、薄いと吸わない」
そんな悩みを解決する、絶妙な厚みと軽さ。
洗ってもすぐ乾くから、毎日のお風呂にも気兼ねなく使える。
ワンオペでも、洗濯もラク!これは本当に大きいです✨
💡③ 寝かせたまま“ポン!一人でも使いやすいサイズ感
赤ちゃんをお風呂から出して、すぐに包めるように——
ベビーベッドや床に広げておけるサイズ感もママ想い。
一人でのお風呂タイム、両手がふさがっていても、
「フワリに寝かせる → 包む → 終了」
たった3秒で、沐浴後のお世話がラクになります!
👩🍼実際のママの声をご紹介
「夜のワンオペ風呂で、これにどれだけ助けられたか…!」
「吸水力がすごすぎて感動!今までのタオルに戻れません」
「軽くて干すのもラク。2枚買って正解でした!」
今日あなたにお伝えしたいこと
育児って、ちょっとしたストレスの積み重ねなんですよね。
でも、それをひとつでも解消できたら、
ママの「よし、今日もがんばろう」が変わってきます。
フワリは、そんな毎日の「ひと手間」を減らしてくれる、
助産師が本気でおすすめする“お風呂まわりの名脇役です。
🛒ご購入はこちらから
\ ワンオペ育児の救世主!出産祝いにも◎ /
☟こちらをクリック
今日あなたにお伝えしたいこと
沐浴は、ママと赤ちゃんがふたりで育てていく“安心の習慣”。
泣いたっていい。うまくいかない日があっても大丈夫。
少しずつ慣れて、あなたらしいお風呂タイムを見つけていきましょうね。
助産師があなたに贈るMonnaでは…
「うまく洗えなかった」「湿疹が出てきた」など、
お風呂にまつわるご相談もLINEでお受けしています🛁✨
次回予告✂️👃👂
第4回は「赤ちゃんの爪切り・鼻吸い・耳そうじ…怖くないお手入れテクニック」
初めてのお手入れが不安なママに、やさしくて安全なやり方をお伝えします!