おはようございます、助産師の本村啓子です。
今回は”動物が子どもの成長に与える素敵な影響”
このテーマにお話をさせていただきます
我が家も子どもが小さい時から
動物を育ててきました!
子育ての中での動物と触れ合う時間は
子どもにとって、とても貴重な時間だと
私は考えます
今日は、その関係について
少しお話ししてみたいと思います。
まず、動物とのふれあいが
子どもの成長にどう影響するか、
気になりませんか?
ペットがいると、子どもは愛情や共感を学びます。
動物のお世話やスキンシップを通して、
命を大切にする心が育つんです。
そして、動物の成長を見守ることで、
自分の成長とも重ね合わせることができるんですよね。
次に、教育的な側面も無視できません。
動物を観察したり、一緒に過ごすことで、
自然界について学ぶ機会が増えます。
「どうしてこの動物はこんな風に行動するのかな?」
と疑問を持つことで、
子どもの好奇心が刺激されます。
動物がどうやって生きているかを知ることは、
とっても貴重な経験ですよね。
そして、アニマルセラピーという言葉を
聞いたことがありますか?
じつはは、動物とのふれあいには
ストレスを和らげる効果もあるんです。
ペットと一緒に過ごす時間が、
子どもに安心感を与えてくれるので、
情緒が安定するとも言われています。
さらに、動物を飼うと必ず出てくるのが責任感。
ご飯をあげたり、お世話をすることで、
毎日のルーティンを学ぶことができるんです。
これは、将来に向けての
大切なスキルの一つですよね。
最後に、社交性についても
触れておきたいと思います。
動物がいると、自然と他の人との
つながりが生まれやすくなります。
公園やお散歩に行くと、
同じようにペットを飼っている飼い主さんと
話す機会が増えます。
つまり、社交性も育まれるんです。
動物と一緒に育つ子どもたちは、
私たちが想像するよりも
本当に多くのことを学んでいるようです。
いいね、コメントいつもありがとうございます
気軽に質問や感想をコメントでお寄せください^^
皆さんからのメッセージをお待ちしています
公式LINEでは、お友達限定のお得な情報や、ママさん向けのイベント情報を随時お届けしています。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!