こんにちは、助産師歴38年、本村啓子です。
先日TV埼玉でぺこぱさんと共演させていただきました^^
38年間で3000件以上のお産に立ち会い、
退院後の育児相談にも数多く寄り添ってきました。
赤ちゃんの寝かしつけって、本当に毎日の戦いですよね。
とくに「寝たいのに寝られない」「抱っこしても泣き続ける」
そんな【寝ぐずり】は、ママにとって心も体も削られる瞬間だと思います。
今日はそんなあなたに、少しでもラクになってもらえるよう
寝ぐずりの原因と具体的な対処法をお伝えします。
寝ぐずりは「脳が成長しているサイン」でもあります
まず、赤ちゃんが寝るときにぐずるのは甘えではありません。
実はこれ、赤ちゃんの脳や神経が発達している証拠なんです。
眠るという行為は、大人にとっても意外と技術が必要なこと。
赤ちゃんにとっては、まるでブレーキのない車を止めるようなものなんですね。
よくある寝ぐずりのきっかけとは?
以下のような環境・状態が、寝ぐずりの引き金になりやすいです:
-
昼間に刺激が多すぎた
-
お昼寝のタイミングがズレた
-
部屋が明るい or 騒がしい
-
ママが疲れすぎて、気配で伝わっている
-
寝る直前まで遊んでいた(興奮状態)
「なんでこの子、寝ないの…」と思ってしまう時、
もしかしたら赤ちゃんも「うまく眠れなくて困ってる」状態なのかもしれません。
すぐ試せる!寝ぐずり対処法3選
① 寝る前30分は静かな時間にする
赤ちゃんにも「クールダウン」が必要です。
お風呂→授乳→絵本→ゆったり抱っこなど、毎日のルーティンをつくると
赤ちゃんも「そろそろ寝る時間だ」と分かってきます。
② 目を合わせずに、優しくトントン
寝かしつけのとき、赤ちゃんと目が合うと
「遊びたいスイッチ」が入ってしまうことも。
目をそらしながら、一定のリズムで背中やお腹をトントン。
無言でいても、あなたのぬくもりは伝わります。
③ 一度寝室から出るという選択
あまりに泣き続ける場合、一度リセットするのも手です。
寝室を出て、少し明るい部屋で抱っこしたり、外の空気を少し感じたり…。
そのあと、もう一度寝かせてみるとスッと寝ることもありますよ。
ママがラクになること=赤ちゃんの安心につながる
忘れないでほしいのは、
「赤ちゃんを寝かせるために、ママが無理をする必要はない」ということ。
泣いている赤ちゃんを前に、「私のせいかも」と
自分を責めてしまうママが多いんです。
でも、そんなママに私はいつもこう伝えています。
「泣いていても、あなたの腕の中が赤ちゃんの一番安心する場所ですよ。」
あなたの声、体温、匂い。すべてが赤ちゃんにとってのお布団です。
寝ぐずりに悩むママへ
赤ちゃんにも寝るのが苦手な日があります。
でも、ママの優しいルーティンが、少しずつ眠る力を育ててくれます。
今日はご紹介した3つの方法のうち、ひとつだけでも取り入れてみてくださいね。
それだけでも、ママと赤ちゃんの夜が変わっていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
助産師があなたに贈るMonnaでは…
公式LINEで、育児・パートナーとの関係など、どんなお悩みもお聞きしています。
ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください🌿
👇ご登録はこちらから
次回は「抱っこじゃないと寝ない子への対応」について書こうと思います。
よろしければコメントやフォロー、お待ちしています。
あなたの育児を応援しています!